• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寄付したことをアピールすることの何が悪いの?)

寄付したことをアピールすることの何が悪いの?

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.5

寄付したことを自分から言うのは別に悪いことではないと思います。例えば、お祭りでの寄付や大学が新校舎を建てるから募った寄付などでは誰がいくら寄付したかの一覧が出ますし。 また、アメリカなどでは寄付した人のお金で立てた建物にはその人の名前がつけられることはよくあります。 ただ、日本の場合は有言実行よりか不言実行が格好いいとされる文化ですから“最悪”と言う人も中にはいるでしょうね。

raiponta
質問者

お礼

不言実行が良いって言って自己アピールしている人を批判する人のほとんどが不言不実行で終わりますね

関連するQ&A

  • 寄付をしたとアピールすること程度がなぜ許されないの

    「50万円養護施設に寄付したんですよ!!」 って言った人に対して 「それを自分で言うなよ・・・。最悪だな。」的な反応する人多いですけど、 別に寄付したことを自分で言ってアピールしてもいいんじゃないですか? 見返りもなく金をあげているんだから、良い人アピールするくらいアリでしょ。 寄付なんて自己満足なんだから、「寄付したことを他人に言えば満足する」って人もいるだろうし。 良いことをしたのに、それを自分から言ったら悪いことみたいに言うのはおかしくないですか? アサヒビールは売り上げの一部で植樹をしていることを自社ホームページでアピールしまくってるし、ユニクロは貧困地域に服を配ってることをあちこちで言いまくってますけどこういうCSR活動はアピールしまくってるけど悪く言われませんね。 ということは法人が寄付をアピールすることは良いということです。 個人の自己アピールはダメで組織の自己アピールはOKなんでしょうか 個人は叩くが法人には這いつくばると言う日本人の汚さですか? 寄付をして金をあげているんだから、どや顔してアピールするくらいは良いと思いますが。

  • 寄付は悪い事?

    寄付は悪い事? そんなに多額ではありません、寧ろ少額を余裕がある時に今まで寄付してきました。 生活が安定しましたので継続的に寄付出来て、現地の子達を学校へ通えるように 生活環境を含め支援する活動を知りましたので参加しようと思案し、知り合いに話してみた所 返って来た答えは「寄付は絶対にしてはいけない」趣向の物でした 知人が言うには寄付をすればするほどその国にいる人達は怠ける事を覚え 自分達が楽をするために子供を育て上げれる見込みもなく作り 寄付や援助を最初からあてにしている節が間違いなくあるし 本当に寄付を必要としているのは その国の人達ではなく、その支援団体であるとも言います NPOだろうとNGOだろうと寄付をあてにしての団体にいる職員は 都心部暮らし9時~5時の勤務で都内の一等地にある自社?ビルに通勤し、完全週休2日制、残業すらない 安易な寄付が異国の方達を返ってダメにし 安易な寄付が自国の支援団体を太らせる 寄付をしてよい行いをしたと満足感に浸るか 自分達の足で立ち上がり歩き出せとあえて谷底を傍観するか どちらが最終的に彼らの為になるか考えるべきだとの事です 果たして寄付とは意味の無い行為ですか? 知人の言うのもなんとなく頷けます・・・

  • 寄付って、どうなんだろう?って思って・・・

    昨日、見るテレビが無いので、適当にテレビを流してたら、 戦場カメラマンの渡辺陽一さんがメインキャストの、世界の貧困の村で活躍する日本人の方の特集がされてました。 その中で特に印象的だったのが、貧しい人にお金を貸している日本人の方です。 いやいや、そこは普通に寄付のが良いだろ?とか思ったのですが、 現地の人の取材では、貸し付けなのに好印象なようでして・・・ その人が貸したお金の徴収に現地入りすると、地域の人々は列を作るように集まって、返済に来るのです。 今のところ、その国で貸したお金の回収率は100%で、日本では考えられない数字でもあります。 ある小学校では、椅子や教材、鉛筆に至るまで何もなくて、その人からお金を借りて子供に教育の場を与えることが出来るようになった。 ある人は、農園を何倍にも広げた。必要な設備を整えることが出来て、収入が何倍も増えた。 また、ある人は、副業で服飾をして、副業で食べて行けるようになった。 等々。。。 日本では、お金を借りただけでキチンと返せない人がいるのが、恥ずかしく思います。 国民性の違いでしょうか? 貧しいからこそ、現状を何が何でも打破しなければいけないという意識が強いのに対して、 平和ボケした我々は、まあ、何とかなるだろ?と、今日もテレビの前で横になったり、レスしたり、菓子を頬張ったり・・・そうして、後々で良くなった試しが無し。 危機感が無いから、好転の兆しを、自己の努力無しで求めるのでしょう。 最初は、寄付が当然だろ?と思ったのですが、その人に頑張らせることが大事だと気付かせてくれました。 そういえば、ドラゴン桜で取り上げてた内容で、どちらがより優れた教育者かを決める場で、 「川辺にお腹を空かせた貧しい人がいて、自分は釣りの技術を持っている。あなたはどうするか?」という問題を教師陣に言いました。 高学歴のエリート教師は、自分が魚を釣って、その人にあげる。と答えたのですが、 コレが間違い。 答えは、その人に釣りの技術を教えて、魚を自分で捕れるようにすることだったのです。 何故か?というと、 釣ってあげて、その人を助ける。という行動自体は、何も間違っていません。非難される謂れは無いでしょう。 しかしながら長いスパンで見た時。その貧しい人が釣った魚を食べてしまって、再びお腹を空かせたら、どうするのか?となるのです。 自分も、いつまでも現場にいられません。 よって、釣ってあげる。という行為は、一時的なその場凌ぎにしかならず、その人の生活自体が良くなるワケではないのです。 悪い言い方をすれば、その場限りの良い事。をしただけで、その人の今後はまったく考慮していない。 かわいそうだから助けた。自己満足の偽善者となってしまうのです。 やらないよりは偽善の方が良いでしょう。 でも、その貧しい人が自分で魚を釣って、これからも魚を食べていける技術を教えるのが、教育者をしてあるべき姿だったのです。 そういう話。 話がだいぶ逸れました。 そのテレビを見た夜半に、見るテレビが無くてチャンネルをまわしてたところ。 被災地の方に東電の社員が謝罪に行ってる様子が報道されてました。 野次とか東電の態度に対するコメントは、人それぞれなので省きます。 その中で、被害に遭った人々に対する補償について、 「補償で100万貰ったとして、そんなお金は一時凌ぎにしかならない。何ヶ月かすれば使い切ってしまう。アンタらの一晩で使う飲み代と何ら大差無い。もっと、私たちのことを真剣に考えて対処して欲しい。」 「どうして、もっと3つも4つも先のことを考えた対応を考えないのか?」 「お金を貰っても、どうしようもありません。全員無職なのです。責任取って下さい。」 といった感じ。 豊かさを失ったら、こうも人のエゴは顕著になる。何か、愛憎と似たところがありますね。 そしてその後に、被災地に全国から集められた募金で、子供たちにオモチャが送られてる画がありました。 ああ、そういえば地震の復興で募金してたから、こうして何らかのカタチで被災者に届いて助けになるんだな・・・と思った矢先、その日の晩に見た、貧しい地域でお金を貸し付けてる日本人が思い出され、私の比較対象になったのです。 うまくまとめられないところもあるので、殴り書きになりますが、ご了承ください。 寄付について。 問題無いかと思われたのですが、先の魚を釣るか、釣る技術を教えるか。の話で言うなら、 与えるだけというのは、その人の今の一時凌ぎにしかならず、その人の今後まで支えるものとならないでしょう。 思えば、世界規模で貧しい国への寄付があるのに対して、それでも脱・貧国を達成出来てるところは、聞いたことがない。 寄付が無くても、こういった技術を、技術が無くて困ってる人々に与えて、それで助かってるモノはちょくちょく見かけます。 昔、水が近くにない地域で、井戸掘りの技術を現地によくある資材を使って行い、水不足を解消した内容を見ました。 また、その井戸の修理法も教えたため、当面の水に対する問題は無くなった。という番組があったかな・・・ 仮に、井戸を掘ってあげただけなら、もし壊れたら。それで終わりでしょう。 日本みたいに徹底して品質の良くないものばかりを提供してるワケですから、壊れる可能性は大です。 壊れたら壊れたで、困った。どうしよう。となるのです。 これが寄付という、無責任な自己満足の押しつけなのではないでしょうか? 偽善的な自己満足の全てが悪いとは言いませんが、その人たちのことを真に考えるのなら、その方法、技術、をしっかりとレクチャーするのが、その人たちの今後のためなのではないでしょうか? 今回の地震に対する被災者への対応。 残酷かもしれませんが、私は寄付という援助よりも、被災者が脱・被災者を果たせるようなモノをもたらした方が良いのではないか?と感じました。 寄付だけで、その人たちは今を何とか生きれるでしょう。でも、今後も生活出来る保障はありません。 だったら、お金を貸すなり何なりで、その人たちが頑張れる機会を与えた方が良いかと。 ただ、貸したからと言って頑張れない。頑張ろうとしないのが日本人で、そこは国民性の違いですかね。 自分達で何とかしよう。という前述の返済率100%の地域の人々に対して、豊かで平和ボケした我々日本人は、他からの好況、外的要因で自分達が良くなることを望んでばかり。 そんな中で、金貸しという職は、「私たちのことを何も考えていない!!」となるのでしょう。 チャンスを全く生かそうともしない以上、自分達のことすらキチンと考えれてないだろうに・・・ 住む家が無くなって、自分が住んでた地域を離れて、知らない土地で暮らすハメになった。 働き口が無くなって、手当たり次第に、就職することになった。 食べるものが満足に取れなくて、苦しい。 このような話。世界規模で見れば、霞むくらいあるでしょう。 それが原因で死ぬ人がいない以上、まだ恵まれてるだろうに。。。。 書いていて。質問したい内容が少し分からなくなりました。 寄付というのに対する、金貸しという対応については勿論、 今の被災者に対する寄付は、被災者の今後まで考慮していないのではないか?という感じ。 また、被災者に対して。あーだこーだ。言うよりか、現状を上げる努力が必要なのではないでしょうか? 全て元通りとまでは行かずとも、生きてるだけマシ。死んだ人だって大勢いるのだから、その人たちの分までも、しっかり自分達が生きていかないと。 何もしないで、自分が裕福になれるほど世の中は出来ていません。 日本ではカタチだけの弱者を守るルールがありますが、自分から弱者だと主張して、自分を救済するよう訴える人はどうかと・・・ それこそ、苦しんでも何しても、例えお金を借りても、それが全部返済出来る頃には確実に、今よりも良くなってるワケだから、 まあ、これが今私の思うところです。 返済率100%の国民性の相違もそうですが、先進国民であればあるほど、自分達では何も出来ない・何もしようとしない。というのが強くなってる思われます。 また、寄付という行為の是非。やらないよりは、やる方が良いのだけれど、もう少し熟慮してもいいんじゃないかな? 質問内容がまとまらないのですが、私の質問に対する意見を聞かせていただけたら幸いです。 4000文字になったことで、非常に長くなってしまったのですが、 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 河村たかしに寄付!何故そんなことする?理由は?

    河村たかしって居るじゃん。ソフトボール選手のメダルを噛んだヤツです。 コイツは国民から寄付を受け付けているらしく、結構な額が集まっているようです。年に500万円くらいあるんですかね?愛知県庁のホームページを探せば、総額と明細内訳が見れるのかと。 これだけの寄付が集まるのは、寄付する国民が居るからです。だけど、その寄付者の気持ちが分かりますか? 私ならば、河村に寄付なんてしないなー。そんなことするお金があるのならば、マクドナルドでハンバーガーを買うとき、チーズバーガーにグレードアップするとかにお金を使うなー。 まー、それが自分のお金だとするのならば、どう使おうが法的には自由であり、寄付も個人の価値観ということに帰着するのでしょう。しかし、道端で商人が居て、石コロを1万円で販売していたら、それを貴方は買いますか?買うのは自由なのでしょうけど、私ならば買いません。だって、石コロであり、研磨すれば宝石になるとは到底思えないんだもん。 寄付が赤十字宛てならば、まだ理解できます。自分には直接の利益は無さそうだけど、傷病者救護などの原資になり社会貢献だからね。だけど、寄付の相手が河村だよ、私には考えられない。河村に寄付した人は、河村に何か弱みを握られているのかな?あるいは、見返りが期待できるのかな?寄付者に見返りしたら、票の買収で公職選挙法違反じゃないの? しかし、実際には河村に寄付している国民が何人もいる訳で、その事実を知ると私は混乱して疑問が増してしまいました。ですので、このように質問しております。なぜ寄付するの?お金は大事だよ。

  • 寄付金用銀行口座を公開してみようと思う。

    世の中余裕がある人が多いのか寄付というものを耳にします。 色々困っている人がいるとは思いますが自分も個人的に困っています。 そこで自分も寄付金用銀行口座を公開してみようと思いました。 具体的には口座名(個人名)と銀行口座と困っている理由を記したホームページやチラシを作成し募金を集めようと思います。 なにか問題が生じるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宗教法人への親族の寄付について

    宗教法人を経営しています。 いままで個人所有の土地を無償で宗教法人に貸していましたが、この際寄付しようと思います。 少し自分なりに調べたところ、宗教法人は公益法人であり、公益法人へ寄付を行っても非課税だと書いてあります。 その一方、寄付した人が宗教法人の経営者など公益法人と特別な関係がある者の寄付を受けた場合には、寄付を受けた公益法人は個人とみなされ、贈与税がかかると・・・。 さっぱりわかりません。 いったいどうなんでしょう?  

  • 【UNIQLO(ユニクロ)のドケチ社長の柳井正が母

    【UNIQLO(ユニクロ)のドケチ社長の柳井正が母校の早稲田大学に3億円の寄付をしてますが見返りがないと寄付をするような人徳のある人じゃないんで何を企んでいると思いますか?】 母校の早稲田大学に3億円の寄付をするお金があるなら自社のファーストリテイリングで奴隷労働させているフリーターを正社員にして上げたら良いのにと思いました。 寄付する余裕があるなら正社員率が1%台を改善するのが先ではないでしょうか。 日本マクドナルドは社員数は1000人くらいの会社。あとの数万人はアルバイトという。確か正社員率は7%くらいだった気がする。3万人で3%だったかな。 ファーストリテイリングの正社員と従業員の比率が知りたいです。 あ、違った。 なぜ早稲田大学に3億円寄付をしたのかその魂胆を教えてください。計算高い男なのでメリットがないと寄付はしないと思います。

  • 自己アピールで悩んでいます。

    私はとても人とコミュニケーションをとるのが下手くそなためか、口下手で自分のアピール部分をうまく説明できずよく落ちちゃったりしています。 私の中では、 1、声のトーンがはきはきとしているところ 2、パソコンの操作(フォトショップ、イラストレーター、CAD、ヴィクターワークス、マイクロソフト)等のソフトを使いこなせること 3、体力に自信があるところ などの三つの点です。この会社に入りたいんだという強い気持ちやアピールはどうしたら伝わるのでしょうか。今年卒業なので、とてもいま就職先を決めないとこの先が危ういです。 どうしたら、自己アピールがうまくなるのか。コツさえ教えていただければ幸いです。経験者の方に、ぜひお聞きしてそして自分も経験談から少しでも学びたいです。ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 上手なアピール方法と愛される努力

    こんばんは 私は最近恋愛に失敗した28歳の者です。ようやく立ち直り、次に出会える人に失敗しないように自己研鑽しないといけないなと思うこの頃。。。質問タイトルの2点が自分に足りなかったなあと思います。 この二つについて皆さんの思っているところ、感じている所を教えてください。よろしくお願いします。 (1)上手なアピール方法 個人的には女性に対して簡単に好きと言ってしまった事が一番悔やまれます。それと、プレゼントもいいと思うけどもっと良い方法があったよなあと感じますね。女性が一番喜ぶ方法はなんだろう。ストレートに行くのが一番かもしれないけど、追うと女性は引いちゃうじゃないですか(笑。 (2)愛される努力をする これが足りないと感じています。足りないから追っても引いてしまうのですよね。どうすればいいのでしょうか?悩みを聞く?紳士に振舞う? カッコよくなる?

  • 意識高いアピールしてもマイナスにならないのはどこ?

    「国際派」「TOEIC」「学生団体」「自己成長」 こういうことをTwitterのプロフィール欄や自分の個人名刺に書いている人が慶応経済とか京大法とか出てるなら箔がつくけど、関大とか明治とかでやってたら鼻で笑ってしまうのはなぜ? やはり勉強できない人がこんなこと言ってると笑われて当然? 言ってるだけの中身のない意識高いぞアピールは総じてバカらしいですが、学歴高いと概して中身がありそうに見えるし、低ければこいつはダメだなあと思ってしまう。 この第一印象で分けられる際に、行動もきちんとしてそうだなと思ってもらえるのはどこの大学からになると思います? 顔の印象とか話した感じとかではなく、Facebookとかで見たときにどう思うか考えたときに

専門家に質問してみよう