• 締切済み

作文の改行と接続詞について。

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

基本的には、 ・段落とは、それぞれの段落の論理関係がわかりやすいように区切りをつけているもの ・同じ論調のことを説明する、「つまり」「すなわち」「要するに」のように前の文章について細かく説明を加えていくところは同じ論調なので、同じ段落でまとめておく。 ・一方で、違う論調が始まる「しかし」や、違う観点を持ち出すであろう「では」「さて」「ところで」は、論調が変わることが目で見てもわかるように、段落を変えておくほうが、段落ごとの主張の差異があると思って読み始めることができ、読者に伝えるのに効果的。 というだけのことです。 厳密に、この接続詞だから改行する、ではなくて、「改行して別段落にしておいたほうが、自分の論説の構造が見た目だけでもわかりやすい(何ブロックあるかという気持ちの準備もできる)という、「読み手へのおもてなし」「親切心」という書き方のテクニックなのです。

関連するQ&A

  • 作文の接続詞

    税の作文を書いたのですが、接続詞が分からなくなってしまいました。 「〇〇のためには税金が大切です。    [     ]、私も納税の義務を果たしていきたいです。」 という文章で[ ]に当てはまる接続詞は何か教えて頂ければ助かります。 (なので、だからは作文で使用できませんでした…。)

  • 接続する語句

    「接続する語句」って知ってますか? 順接とか、逆接とか、並立・累加とか 説明・補足、対立・選択、転換とか なんか、同じようなことが色々書いてあって 覚えられませんっ><; 簡単な覚え方とか、「こうするとより覚えやすくなるよ」 とかがあったら、ぜひ教えてください!!!

  • 接続詞に“before”を使って、作文しました。成り立ってますか?

    質問させて下さい。 下の文は、接続詞に“before”を使いたいが故に、 作成した日本文ですので、分かり難いと思いますが、 ご了承下さい。 「私が回答を待った前に、質問をしました」 自力英作文(1) “I had questioned before I waited for your response.” 自力英作文(2) “I questioned before I wait for your response.” 上の(2)の文は、(1)の文が、長いかもしれないと 考えて、短くしたのです。 英国の方々に対して、通じているかどうか、知りたいです。 (1)か(2)か、どちらが適切でしょうか? 又は、より適切な接続詞が、別に有りますでしょうか? 「時間が空いているから、答えてあげよう」 という親切な方が、もしいらっしゃいましたら、 どうか、教えてください。 ※「私が質問をしたい」は、“May I ask you a question?” とするべきなのは、一応分かっている事を前提にした故です。 ※名詞で有る“question”を、自動詞として作文したのですが、 自動詞としているのは、良く無いかもと思ってます。

  • 長文を読む時、接続詞がない繋がり

    It is true that A is B. But C is D.などとbut,however,and,so,などと接続詞で文がつながれていることもありますが、それ以外に特に接続詞が入ってない繋がりもありますよね。この方が多いかもしれません。 こういう場合、99%以上が順接と考えていいのでしょうか。まったく違う内容(逆の内容など)が来ているとも考えられないし、具体例の可能性も低いですし・・・ まぁ、このように決めるのはどうかと思いますが、僕の浅い経験からはこのように思えてしまいます。 こう考えていいのでしょうか。もし、当てはまらない例があればできるだけたくさん挙げていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 中国語作文の接続詞について教えてください。

    時々、中国語でメールを書くのですが、 接続詞の使い方で困っています。 私が良く使う接続詞は、 因为,所以,但是,而且,如果,即使,只有,只要,或者です。 書いた後にメールを見なおしてみると、所以,但是,而且だらけです。 同じ接続詞を何回も続けて使うことは、 中国語作文でおかしいのでしょうか? 同じような意味の接続詞を使ったほうが、良いのでしょうか? 「但是の場合、可是を使う」などです。 但し、同じような接続詞にもニュアンスの違いがあると聞いています。 その微妙なニュアンスの違いを使い分けられない状態で、使うと、 読む方は、逆に分かりにくいということはないでしょうか? 仕事で使うので、間違いなく伝わることが第一ですが、 少しずつ、上手くなりたいと思っています。 皆様のアドバイス、体験談をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 文頭のand…。等位接続詞って文頭に来てはいけないのですよね?

    文頭のand…。等位接続詞って文頭に来てはいけないのですよね? 和訳問題で訳せなくて悩んでいます。 文章がここから始まっているので、前の内容はわかりません。↓ No,it's just untrue to say that poetry has nothing to do with ordinary men and women.And certainly the last thing any Englishman should despise is poetry. 自分の訳です。↓ 「詩が普通の男性や女性と何の関係もない、という言うことは全くの嘘である。確かに、あらゆる英国人が軽蔑すべき最も嫌なものは、詩である。」 質問(1):文頭の「No,…」は何か前の文章を受けてると仮定して「いいえ」、「いや」等と訳せばよいのでしょうか? 質問(2):文頭の「And」は前の文章を繋げているものでしょうか?and、butは文頭に来てはいけないと聞いたような気がするのですが、この場合はどう訳すのですか? どなたかわかる方、教えてください。 また、私の訳に何か間違いがあれば指摘して戴けると助かります。

  • Word2010 改行で困っています。

    Word2010 Win7 64bits 文章の入力中、1行目に対して、2行目は、ある程度スペースを入れて入力し、3行目では1行目と同じく文頭から入力したいのですが、次の場合、うまくいきません。(図参照) 1行目の文の文末で改行(Enterキー)している場合は問題ないのですが、文の途中で改行した場合、2行目にスペースを入れると、空白マークは表示されないだけでなく、2行目の文末で改行しても文頭から入力できません。一度、こうなると、文頭から入力するのが結構面倒になります。 最初から、文の途中で改行しても、常に文頭から入力する方法を教えてください。 オプションから、文章校正、詳細設定を見てみましたが、よくわかりませんでした。 この問題に対処するために、文の途中から改行する場合には、2回続けて改行し、1つ戻って入力するようにしておりますが、ちょっと面倒なのです。 よろしくお願いします。

  • 接続詞の位置について

    接続詞的に副詞のhoweverという単語はよく使われると思います。 「~,however,~」という文があれば、「しかしながら、~」と日本語訳をできます。 日本語の場合は、『しかしながら』というような接続詞的な単語は必ずといっていいほど文頭にくるのが普通です。 参考書などでは『英語には挿入という概念がある。』といった記述がされているものもあります。 しかし、どんな場面で挿入が必要かどうかがいまいちわからず、日本人の感覚としては『however』という語は、文頭に出さないと気持ちが悪い気さえします。 挿入というものはどんな場合に用いられ、また英語に限らず、他の外国語でもよくあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語の接続(助)詞のリスト

    留学生に日本語を教えています。 接続(助)詞一覧が掲載されたサイトをご存知ないでしょうか? その留学生の日本語能力はかなり高く、会話するのにほとんど問題はないのですが、問題集などを解かせてみると主に文語で用いる接続(助)詞がなかなか覚えられなくて苦労しています。そこでこの辺りで順接・逆接などの機能ごとに分類して一通り学ぶ必要性を感じているところです。 リストでもあればそれを見て文章を作らせるなどして勉強できると思うのですが、このような目的にかなうサイトはないでしょうか?

  • 接続詞と疑問詞の併用がわかりません

    「誰がアメリカに行ってしまったから,悲しいの?」と言う文章はどう訳せばいいのでしょう? Because who has gone to America, you are sad? 以前,疑問詞が2つ以上ある場合,疑問副詞でないものは,文頭に持ってこなくても良い.と聞きました. しかし,今回は接続詞と疑問詞の併用です. 上の文章は意味が通じるのでしょうか? また,「誰がアメリカに行ったことがあなたを悲しませているの?」のように日本文を変えて It makes you sad that who has gone to America? はどうでしょう? 「あなたはいつ公園に行ったから,その人にあえたのですか?」は Because when did you go to the park, you met the man?か Because you went to the park when, you met the man? のどちらでしょう? whenは疑問副詞なので,because節の中でも前のほうに持ってくるべきなのか,それとも後ろにおくべきなのかどちらなのでしょう?