• ベストアンサー

接続する語句

「接続する語句」って知ってますか? 順接とか、逆接とか、並立・累加とか 説明・補足、対立・選択、転換とか なんか、同じようなことが色々書いてあって 覚えられませんっ><; 簡単な覚え方とか、「こうするとより覚えやすくなるよ」 とかがあったら、ぜひ教えてください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

たいていの人は、「簡単な覚え方」により記憶されたものに従って、その用法を判断・判定しているわけではありません。簡単に覚えたことというのは簡単に忘れてしまいますから、大人になってから通用しませんね。 ですので、簡単に覚えようとするのではなく、用法として分類されているその用語の意味を理解すれば良いのだと思われます。たった二つの漢字で造られている言葉の意味を理解しましょう。それを知れば、あとは、文法もへったくれも関係なく、一般常識として判定できます。ただ、文法というのは結構いい加減なものでして、一般常識とは逆になるケースも時としてありますので、国語学者になろうとするのであれば、そういうモノだけ、しっかりと記憶しておく必要がありましょうか。で、かつての指導教官がこの世からいなくなった後、正しい文法の使用を開始します。因みに、昔から、国語学者が百人いれば、当然、百通りの文法があるのだと言われていますからね。その意味は、文法の成り立ちを知れば分かります。

tipputoyui
質問者

お礼

あぁ~、そういう事なんですねっ!!! まず、漢字の意味を理解する・・・。 今まで考えた事なかったです!!! やってみます!! ありがとうございました((ハード)ó㉨ò)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#224896
noname#224896
回答No.1

1つずつ例文を作って,その例文(簡単なものでいいです)を理解して,暗記すればいいのでは?

tipputoyui
質問者

お礼

あぁ、いいですね!!! 頑張りますっ((((๑・౩・๑) ありがとうございました(* ´ ▽ ` *)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語に詳しい方、接続する語句について教えて下さい!

    今中一ですけど、どうしてもわからないのがあります。 接続する語句は ・順接 ・逆接 ・並列・累加 ・対比・選択      がありますけど     『さて』はどれに入りますか?        お願いします。

  • 次のうち、仮定の逆接として使われてい接続文選んでだ

    次のうち、仮定の逆接として使われている接続助詞を含む文章として適切なも のを1つ選んでください。 1泣いている赤ちゃんを抱っこしても、 泣き止むことはなかった 2野球部に新入生が入ってきたので、 僕に後輩ができた 3新しい予定が立てられると、とてもウキウキする 4新入社員が入ってきたが、 私の部署への配属はなかった 1は確定の逆接 2は確定の順接 3は仮定の順接 4は確定の逆接 だと私は思うんですよ どれも正解とは思えませんが、正解があるとすれば多分1だと思います 既に確定した現象なのに、仮定の逆接として正しい表現なんですか? 1を仮定の逆接にした場合「私が泣いている赤ちゃんを抱っこしたとしても、きっと泣き止まないだろう」だと思うんですけど違うんですかね?

  • 接続語

    接続語の「しかし、けれども、ところが、だが」の働きが逆接とあり、前後の文が対立している内容だと書かれています。いまいち、よくわかりません。対立しているってどういうことですか?

  • 作文の改行と接続詞について。

    作文では、 転換の接続詞「それでは」「では」「さて」「ところで」 を改行しますが、 言換「つまり」「すなわち」「要するに」などでも改行するのでしょうか。 以下の文章が塾の先生が書いていました。 詳しく、どの接続詞の時に、改行したらいいか教えてください。 ↓ 反対意見を書く場合は「しかし」、これまでの内容を言い換えてまとめる場合は「つまり」「要するに」といった接続詞を文頭にして改行します。 しかし、「だから」や「したがって」といった前の原因に対して後ろで結果を述べる順接の接続詞や、「また」「そして」といった前の内容に並べたり、付け加えたりする並立の接続詞を文頭に改行するのは、ふさわしくありません。

  • 「むしろ」の使い方と接続語の種類について

    「むしろ」の接続語の種類(順接や逆接など)は何になるのでしょうか? 辞書でむしろを調べると、二つを比べて、あれよりもこれを選ぶ。また、これのほうがよりよいという気持ちを表す。 例、病人のほうがむしろしっかりしている。強い男性よりも、むしろ優しい男性が好きだ。など また「むしろ」と「かえって」は同じ意味で使われるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 副詞「せめて」の条件表現における用法

    次の1~4の表現について、文法性判断をした上で、副詞「せめて」の条件表現における用法を説明してください。 1.せめて事情を話してくれれば、・・・ 2.せめて事情を話してくれるから、・・・ 3.せめて事情を話してくれても、・・・ 4.せめて事情を話してくれるが、・・・ 文法性は判断しましたが、でもどう答えればいいのか、わからないです。 1.順接仮定 2.順接確定 3.逆接仮定 4.逆接確定

  • 日本語の接続(助)詞のリスト

    留学生に日本語を教えています。 接続(助)詞一覧が掲載されたサイトをご存知ないでしょうか? その留学生の日本語能力はかなり高く、会話するのにほとんど問題はないのですが、問題集などを解かせてみると主に文語で用いる接続(助)詞がなかなか覚えられなくて苦労しています。そこでこの辺りで順接・逆接などの機能ごとに分類して一通り学ぶ必要性を感じているところです。 リストでもあればそれを見て文章を作らせるなどして勉強できると思うのですが、このような目的にかなうサイトはないでしょうか?

  • 副詞と接続詞の違い

    副詞と接続詞の違いを、私はイマイチ分かっていません。決定的な違いは何ですか? 「私はラーメンを好む。特に、私は味噌ラーメンを好む。」 「私はラーメンを好む。しかし、私は味噌ラーメンを嫌う。」 上の例で言うと、「特に」が副詞で「しかし」が接続詞です。両者が対等・並立の働きをしていて両方とも接続詞ではないかと、私には感じられます。「特に」が前文の添加を示唆し、「しかし」が前文の逆接を示唆するのです。 他にも、副詞なのか接続詞なのかビミョーな言葉って多くないですか?例えば、「そして」「かつ」「例えば」「なお」とか。副詞と接続詞の違いって、難しくないですか?

  • 接続語の適語補充見極め方。

    僕は中学3年生をやってます。 受験日まで残りわずかになってきました。 国語の勉強をしていたのですが、どこの高校の入試でも接続詞の適語補充は必ずといっていいほどでてくるらしいのでいろいろ調べてみました。 しかし、どこの本やサイトも接続語の種類(「さて」は転換 「だから」は順接ナドナド)についてしか載ってなく、そんな漠然としたものだけを勉強しても実践では使えないと思い、接続語の良い見分け方を質問させていただきました。 どうかよろしくおねがいします。

  • andが何をつないでいるかで混乱することが・・・

     and(そして)というのは、たかがandですが、されどandなところもあります。ほかの等位接続詞としてbutも逆接にも順接にもなります。  ただ専門的な難解な文章を読んでいると、andが何と何をつないでいるのかで混乱をすることがあります。内容が難解なので、意味によっては、判断が難しい。構造的に確実に理解するにはどうすればよいのでしょう(何が欠けているのでしょう)? 混乱したのはA of B and C ofD of Eのような文章。

このQ&Aのポイント
  • ウインドーズ10、11に対応している製品名はMFC-J997DNです。
  • 質問者はウインドーズ10か11に変えたいが、ブリンターは合うのかという疑問を持っています。
  • 質問者の使用環境はウインドーズ7で、USBケーブルで接続されています。関連するソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る