• ベストアンサー

接続語

接続語の「しかし、けれども、ところが、だが」の働きが逆接とあり、前後の文が対立している内容だと書かれています。いまいち、よくわかりません。対立しているってどういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

分かりやすくするために、逆接を二つの場合に分けてみましょう。 1.前に述べた文と対比的な内容を次に述べる 2.前に述べた文から予想されることとは違う(対立する)内容のことを述べる 「1」の例では 「顔は美しい。しかし性格はきつい。」 ここでは「顔」と「性格」、「美しい」と「きつい」が対になっており、対比しています。これが対立です。 同様に、 「値段は安い。だが、品質がどうもね」 「2」の例では 「彼は金持ちだ。けれども幸せではない」 ここでは「金持ちなら幸せかというとそうではない」というニュアンスです。あなたの予想とは違います、あなたの予想とは対立することを言います、あえて言うならそんな感じです。 同様に 「つまらないものですけれども、お受け取りください」 決まり文句ですが、あえて詳しく言うとすれば、 「つまらないものなので、本来は受け取ってくださいとは言えないはずだが、そのあなたの予想に反して申し上げます」 という感じでしょうか。 もちろん、「1」と「2」に分けたのは便宜上のことで、とくに深い意味はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#79085
noname#79085
回答No.1

こんにちは。 以下「しかし」、の文例です。これ見ると大よそイメージ掴めるかと思いますが。 (1)前に述べたことや相手の判断と対立する事柄を話しだすときに用いる。そうではあるが。けれども。だが。 「天気は悪い。―、出発する」「実験は成功した。―、喜んではいられない」「『絶対彼が犯人だ』『―、証拠はあるか』」「面倒くさいが、―そうもいっていられまい」 (2)前に述べたことを受けつつ、話題を転ずるときに用いる。それはそれとして。 「よく会社をやめる決心がついたね。―これからどうするつもりだい」 (3)感動を込めて述べ始めるときに用いる。それにしても。 「―、豪荘な邸宅だなあ」 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接続助詞

    質問1:接続助詞は、必ず「1文の中」で使われ、2文にまたがっては使われませんよね? 例えば、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまったので、彼らがその後どうなったのかは知らない」 のように1文の中で使われる 2文の中で使われると、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまった。ので彼らがその後どうなったのかは知らない。」のように2つの文を結ぶ働きはしませんよね? 質問2:接続助詞は、「前後の文節や文をつなぐ働き」をするとのことですが、厳密には「前後の『独立してもおかしくないような文節をつなぐ働き』」ですよね? だって「文」とは「。」までの文字の集合なのだから。 2つの文をつなぐのだったら、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまった。ので彼らがその後どうなったのかは知らない。」になってしまいます。 「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまったので、彼らがその後どうなったのかは知らない」の前後は1文になってもおかしくないような内容のものです。

  • 接続助詞等について質問

    質問1:接続助詞は『前後の文節や文をつなぐ働きをし、その意味関係を明確にする役割がある』とのことです。 例えば、 (例文:転んで、怪我をした 『転ぶ』という文節と『けがをした』という文節(連文節)を結んでつないで前後の意味関係を明確にしているのが『で』でしょうか? 質問2:『疲れたので、家で休んだ』の『疲れたので』は『接続語』として紹介されていました。何故ですか? 『家出休んだ』と『疲れた』を結んでいるのは『ので』ではないのでしょうか? もしかして、『接続語』とは『文の成分(文節の働き)』であるから、文の成分の観点(つまり文節の働きと云う観点から見た場合)『疲れたので』が『家で休んだ』と云う文節を繋いでいると。

  • 接続語の定義について質問です

    定義:接続語は2種類ある。1つ目は、前と後の文をつなぐ働きをしたした上でその前と後の文の関係を明示する。この場合接続詞が用いられる。 2つ目は、接続助詞のある文節(または連文節)が前の文が後の文に対して原因や理由といった働きをする。接続助詞のある文節は、すべて2つ目の働きをする。 (1つ目の例: 疲れた。だから、家で休んだ(前の文と後の文を「だから」という接続詞が接続し、前と後の文が順当な関係でつながっていることを、明示している。) (2つ目の例:疲れたので、家で休んだ。(接続助詞のある文節が、後の文に対して理由の働きをしている)

  • 接続する語句

    「接続する語句」って知ってますか? 順接とか、逆接とか、並立・累加とか 説明・補足、対立・選択、転換とか なんか、同じようなことが色々書いてあって 覚えられませんっ><; 簡単な覚え方とか、「こうするとより覚えやすくなるよ」 とかがあったら、ぜひ教えてください!!!

  • 「むしろ」の使い方と接続語の種類について

    「むしろ」の接続語の種類(順接や逆接など)は何になるのでしょうか? 辞書でむしろを調べると、二つを比べて、あれよりもこれを選ぶ。また、これのほうがよりよいという気持ちを表す。 例、病人のほうがむしろしっかりしている。強い男性よりも、むしろ優しい男性が好きだ。など また「むしろ」と「かえって」は同じ意味で使われるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中国語の逆接

    中国語では逆接(but)をどう表すのでしょうか?? ただ単に、で文を結ぶだけでいいのでしょうか?? また中国語では読点が,と、で意味が違うと聞いたのですがどう違うのでしょうか??

  • 接続詞の使い方

    「キョンチド チョッチマン サルギド チョンネ」と言う文で、 「チマン」の使い方について教えてください。 辞書を見ると、「~が、~だが、~けれども」と書いてあります。 日本語で考えると逆接の使い方のように思います。 上の文章では、 「景色もいいが、くらしもいい」という意味になって、この場合、逆接ではありません。 この「~チマン」は逆接の意味ではなく、前置きのような意味でつかうのでしょうか? 「ミヤナジマン~」というので、これは前置きと言う感じでしょうか。 逆接の意味と前置きの意味、両方あるのでしょうか? 同じように「~ウンデ」という使い方もよくわかりません。 목이 마른데 마실 것 좀 있습니까? 「モギ マルンデ マシル ゴ チョム イッスンニカ?」 のどがかわいたのに、飲み物ちょっとありますか となって、なんか違和感があるのですが、「~のに、~なのに」以外に、別の訳や意味があるのでしょうか?

  • 接続詞(接続語)がよくわかりません

    タイトル通り接続詞(接続語)の使い方がはよくわかりません。 「もちろん」という語は前の文章とはどのような関係なのですか? 例えば次の様な文章の場合、(うまい文章が思いつかないのですが) 私は明日君の所へ行く。(a)、雨だったら行かない。(b)、君がどうしてもと言うなら行っても良い。 この文章の (a)に「もちろん」、(b)に「しかし」と入れることは出来ますか? (a)(b)両方に「しかし」と入れることは出来ますか? また、「つまり」と「すなわち」や「しかし」と「ところが」 など同じ様な働きの語をうまく使い分けることが出来ません。 上の文章の(a)にも(b)にも「ところが」は入らないですよね? 上の文章の後に“「つまり」・「すなわち」、君の希望に私は従うということだ。”と続けることは出来ますか?「したがって」の場合はどうですか? それと、このように日本語の文法(特に接続語)がわかっていない私にお勧めの本、もしくはサイトなどがあれば教えてください。

  • 接続語と接続詞

    文法の問題集をしています。 接続詞の章で、問題文をみていると、二通りの質問の仕方になっています。 1次の文中の接続語に―線をつけなさい。 2次の文中の接続詞に―線をつけなさい。 なぜこのような質問の仕方になるのでしょうか? 接続詞は接続語にだけなると理解しています。 接続詞と接続語はまったくおなじものなのでしょうか?

  • 日本語の接続(助)詞のリスト

    留学生に日本語を教えています。 接続(助)詞一覧が掲載されたサイトをご存知ないでしょうか? その留学生の日本語能力はかなり高く、会話するのにほとんど問題はないのですが、問題集などを解かせてみると主に文語で用いる接続(助)詞がなかなか覚えられなくて苦労しています。そこでこの辺りで順接・逆接などの機能ごとに分類して一通り学ぶ必要性を感じているところです。 リストでもあればそれを見て文章を作らせるなどして勉強できると思うのですが、このような目的にかなうサイトはないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • G6030の印刷が非常に遅い問題に悩んでいます。印刷を開始するまでに20分もかかります。
  • キヤノン製品のG6030で印刷をする際、非常に遅いという問題が発生しています。実際に印刷を始めるまでには20分もの時間がかかります。
  • G6030の印刷が遅くなっており、印刷を開始するまでには20分もの時間がかかります。この問題に悩んでいる方は多く、解決策を求める声も多いです。
回答を見る