年末調整と退職収入についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 退職し、現在夫の扶養に入りながらパート収入がある状況で、年末調整の手続きや生命保険料控除の提出方法について疑問があります。
  • 年間収入が103万円や130万円を超えると何が起こるのか、健康保険や年金など自分で行うべき手続きがあるのか不明です。
  • 退職金や再就職手当も関係してくるのか、状況が複雑になっていて質問することが恥ずかしいですが、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

年末調整。退職し、現在夫の扶養に入りパート収入あり

色々調べたのですが、いまいち理解できないので、こちらで質問させて下さい。 現在の状況としては、 今年度、4月末に退職。4月末までの給与支払金額 81万円 5月分給与として、前月分?超勤手当 1万7千円 5月より夫の扶養に入る手続きをし、夫の職場の健康保険証をもらいました。 8月下旬からパートとして、働き始めました。月収は約6万円  再就職手当として国から25万円 これらを足すと、135万円ほどになります。   質問なのですが、現在のパート先から年末調整の紙をもらい、手元に民間の医療保険の生命保険料控除のハガキがあるのですが、これらは現在のパート先に提出すればよいのでしょうか? それとも、年末調整の紙は、名前と捺印のみでパート先に提出し、夫の職場の年末調整の紙の配偶者欄に収入額?を記入しハガキも提出すればよいのでしょうか? 夫が言うには、「奥さんは今年度収入が103万円超えたか」と経理の方に質問されたらしく、超えていると答えると、「じゃあ配偶者控除は来年からだね」と言われたそうです。 どうゆうことなのか理解できずにいます。健康保険や年金など何か自分でしなければならないことがあるのでしょうか? 今回の年末調整の件。年間収入103万円、130万円を超えると、どうゆうことが起こってくるのか。自分に当てはめての考え方がわかりません。 また、年間収入に再就職手当25万円も入れて考えればよいのでしょうか? 他にも60万円ほど退職金もあったのですが、それも今回質問の件に関係してくるのでしょうか? 色んなことがゴチャゴチャになっていて、お恥ずかしい質問なのですが、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >色んなことがゴチャゴチャになっていて、お恥ずかしい… 恥ずかしいことではありませんのでご安心ください。 多くの人やWebサイトが、「税法上の所得控除(しょとくこうじょ)の制度」「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)の制度」「国民年金の第3号被保険者(ひほけんしゃ)の制度」などをゴチャゴチャに説明していますので、それを聞いた(読んだ)人がゴチャゴチャになるのは【当たり前】のことです。 ということで、【全く異なる制度】についての説明になりますので、それぞれ分けて回答させていただきます。 ***** ◯「税法上の所得控除の制度」について 「所得控除」を一言で言えば、「一人ひとりの事情に合わせて税負担を調整する仕組み」と言えます。 詳しい仕組みは、以下の記事の説明が分かりやすいかと思います。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ (参考) 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- 「所得控除」のうち「配偶者控除」は、「奥さん・旦那さんの稼ぎが少ない人」の税金を安くするための「所得控除」と言えます。 ですから、「奥さん・旦那さんの稼ぎが多い人」は受けられません。 なお、「稼ぎの多い・少ない」は、「税法上の合計所得金額」というもので判断することになっています。 「税法上の【合計】所得金額」を計算するには、まずは「各所得ごとの所得金額」を計算しないとなりませんので、まずは、面倒でも以下のリンクなどをご覧になってみてください。 (参考) 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html --- 『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm >>……(注) 次のものは配偶者控除が受けられるかどうかを判定するときの合計所得金額から除かれます。…… --- 『所得税の対象となる所得と非課税所得|All About』(更新日:2011年08月22日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14834/ ※「再就職手当」は「収入」ですが、「税法上の所得金額」としては「0円」とみなされます。 ***** ◯「健康保険の被扶養者の制度」について 「健康保険の被保険者(≒加入者本人)」に「扶養しなければならない家族(≒経済的に面倒をみないとならない家族)」がいる場合は、その家族も自分が加入している健康保険に【保険料の負担なく】加入させることができます。 この制度を「被扶養者(の制度)」と言います。(「国保」にはない制度です。) なお、【保険料の負担なし(タダ)】ですから、「その家族の収入の上限」などいろいろな条件があります。 このあたりのことは、以下の「大陽日酸健康保険組合」のQ&Aが参考になります。 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ※「健康保険」は「公的医療保険」ですから、どの健康保険でも原則としてルールは同じです。 しかし、現実には「保険者(保険の運営者)ごとのルールの違い」も存在しますので、必ず「自分が加入している健康保険のルール」をご確認ください。 (参考) 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 ***** ◯「国民年金の第3号被保険者の制度」について 「国民年金の第2号被保険者」に「扶養しなければならない配偶者(≒経済的に面倒をみないとならない配偶者)」がいる場合は、その配偶者は「国民年金保険料」を負担しなくてもよいことになっています。 この制度を「国民年金の第3号被保険者(の制度)」と言います。 なお、【保険料の負担なし(タダ)】ですから、「配偶者の収入の上限」などいろいろな条件があります。 ですから、原則として「日本年金機構の審査」を受ける必要があります。 しかし、【実務上は】、「健康保険の被扶養者に認定された第2号被保険者の配偶者」は、【日本年金機構の審査なしで】「国民年金の第3号被保険者」に認定されることになっています。 そのため、【実務上は】、多くの場合「健康保険の被扶養者」と「国民年金の第3号被保険者」の資格取得・喪失は同じタイミングで処理されることになります。 (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『[PDF]国民年金の第3号被保険者制度のご説明|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/3go_kiroku/pdf/03.pdf ***** (個別のご質問への回答) >…生命保険料控除のハガキがあるのですが、これらは現在のパート先に提出すればよいのでしょうか? 「生命保険料控除」は、「夫婦」などの場合はどちらが「所得控除」を申告しても、実務上はさして問題になりませんが、「税法上の正確なルール」はけっこう面倒くさい内容なので、あわてて会社へ申告せずとも、後日「国」に申告してもかまいません。 (参考) 『妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/35.htm --- 『還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm >>確定申告書を提出する義務のない人でも、……確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。……還付申告ができる期間は、その年の翌年の1月1日から5年間です(確定申告義務のある人は異なります)。 --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >それとも、……夫の職場の年末調整の紙の配偶者欄に収入額?を記入しハガキも提出すればよいのでしょうか? これは誤解があります。 「(所得税の)年末調整」は、あくまでも【給与の支払者(≒会社)が】【自分が雇っている従業員の】【源泉所得税の過不足を精算する手続き】です。 ですから、「旦那さんが勤めている会社」と「arsa777さんの源泉所得税の過不足の精算」は【無関係】です。 (参考) 『年末調整|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen33.htm 『中途就職者の年末調整|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm >…103万円超えたか…超えていると答えると、「じゃあ配偶者控除は来年からだね」と言われたそうです。… 間違いとまでは言えませんが、正しいとも言えない案内です。 「arsa777さんの平成26年中の【税法上の】合計所得金額(の見込み額)」は「平成26年中の収入の見込額」とは違いますからもう一度確認したほうがよいでしょう。 >…年間収入に再就職手当25万円も入れて考えればよいのでしょうか?他にも60万円ほど退職金もあったのですが、それも今回質問の件に関係してくるのでしょうか? はい、お金が手に入った以上、それは「収入」です。 ただし、「税法上の所得金額の計算」「健康保険の被扶養者・国民年金の第3号被保険者の収入条件」など【ケースバイケース】で「収入をどう取り扱うか?」が違っています。 ですから、「自分では判断できない」という場合は、それぞれ以下の窓口などに確認して判断してください。 ・税法上の所得金額の計算方法:税務署(民間は税理士) ・健康保険の被扶養者の収入条件:【自分が加入している】健康保険の保険者 ・国民年金の第3号被保険者の収入条件:日本年金機構(ただし、原則として健康保険の被扶養者認定に合わせるのは前述のとおりです。) ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

arsa777
質問者

お礼

親切に教えていただいた皆様、ありがとうございました! 大分頭の中が整理できました! 今後にも役立つ情報で大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

103万円と130万円については、いろいろなところで説明があるはずです。 103万円というのは、所得税などにおける扶養控除や配偶者控除などの要件であり、社会保険の扶養の考え方とは異なります。 103万円の基準の範囲は、年単位で考えます。社会保険の130万円というのは、扶養の判定以降の見込み年収です。 したがって、税金の配偶者控除の対象となるかどうかの判断は、質問のように年度ではなく、1月からの収入でみることとなり、前職と現職を合算して考えることとなります。 しかし、社会保険の扶養の判定では、5月以降の見込み年収で考えますので、パートの雇用契約上の時給と勤務予定時間などで1カ月相当を考え、その12か月分という形で判断するのです。 再就職手当金についてですが、所得税などの税金の扶養や配偶者を考える際には、含める必要はありません。しかし、社会保険の扶養では、収入として見ることになると思われます。 したがって、ご主人の会社へ申し出ての健康保険証については、問題があるかもしれません。ただ厳密なチェックをしない会社もあると思います。 税金のことであれば、年末調整などで間違っていたり、控除漏れがあっても、確定申告を提出すれば、会社に負担を求めずに税務署からの還付が受けられます。 ご主人の会社があなたの収入を正しく把握できていれば、配偶者控除はだめでも、配偶者特別控除が受けられるかもしれません。しかし、あいまいに135万円などと言われると、控除してくれないかもしれませんし、控除を受けても、控除額が小さくなってしまいます。 だからといって、あなたの収入も年内の給与すべてをもらわなければ確定もできないことでしょう。であれば確定申告で済ませたほうがよいかもしれませんね。 国税庁のHPでは、申告書作成のHPが用意されています。パソコンとカラープリンタさえあれば、給与とその控除程度であれば、素人でも申告書の作成ができるかもしれません。税務署への提出も郵送で問題ありませんからね。 いろいろな説明を読み、頭の中を整理されるとよいでしょう。 今後はあなたの年収は、正規雇用にならない限り以前より下がることでしょう。中途半端に頑張りすぎると、せっかく稼いでも、ご主人の税金が上がったり、社会保険の扶養から外されれば、大きな負担になる可能性もあります。計画的に働くことも大切なことでしょう。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>質問なのですが、現在のパート先から年末調整の紙をもらい、手元に民間の医療保険の生命保険料控除のハガキがあるのですが、これらは現在のパート先に提出すればよいのでしょうか? その保険料はだれが払ったんでしょうか? 生命保険料控除は保険料を払った人が控除を受けられる控除です。 貴方が払った(貴方の口座から引き落とし)のであれば、貴方の会社の年末調整で申告し証明書も添付します。 >年末調整の紙は、名前と捺印のみでパート先に提出し、夫の職場の年末調整の紙の配偶者欄に収入額?を記入しハガキも提出すればよいのでしょうか? いいえ。 前に書いたとおりです。 貴方以外の人が控除を受けることはできませんし、控除対象配偶者にもなれません。 給与年収が103万円(手当は非課税なので除く)を超えれば、税金上の扶養(控除対象配偶者)にはなれません。 >夫が言うには、「奥さんは今年度収入が103万円超えたか」と経理の方に質問されたらしく、超えていると答えると、「じゃあ配偶者控除は来年からだね」と言われたそうです。 そのとおりです。 前に書いたとおりです。 ただし、年収141万円未満なので、ご主人は配偶者特別控除を受けられますので、「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の「配偶者特別控除申告書」に貴方の氏名や収入を記入して提出すればいいです。 >健康保険や年金など何か自分でしなければならないことがあるのでしょうか? いいえ。 ありません。 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養があり別物です。 貴方の収入なら健康保険の扶養でいられ、年金も3号被保険者でいられます。 貴方の年収130万円(月収が108333万円以下なら扶養でいられます。 >また、年間収入に再就職手当25万円も入れて考えればよいのでしょうか? いいえ。 入れません。 前に書いたとおりです。 >今回の年末調整の件。年間収入103万円、130万円を超えると、どうゆうことが起こってくるのか。 給与年収が103万円を超えると税金上のの扶養からはずれ、130万円以上になると健康保険の扶養からはずれなくてはいけなくなります。 >他にも60万円ほど退職金もあったのですが、それも今回質問の件に関係してくるのでしょうか? 勤続年数は2年以上でしょうか。 それなら、「所得(退職金から控除額を引いた額)」は0円なので、関係しません。 また、退職金は恒常的な収入ではないので健康保険の扶養の収入にも関係しないことが普通ですが、健康保険によっては収入としてみることもありますので、念のため健康保険に確認されることをおすすまします。

関連するQ&A

  • 年末調整 育休中です!夫の年末調整について!

    平成22年12月に出産、現在育休中です。 パートですが、会社の健康保険・厚生年金・厚生年金基金に入っているので社会保険上は夫の扶養ではありません。 来月から職場復帰予定ですが、今年の収入は6万円ほどしかない見込みです。 なので、夫の年末調整で配偶者控除を受けるつもりです。 問題は、社会保険料控除も受けられるか? ということです。 今年の1月まで産休だったため、1ヶ月分だけではありますが社会保険料を払いました。 (会社が立て替えてくれていたものを3月に払いました。) これを夫の年末調整の社会保険料控除の欄に書いてもよいのでしょうか? 私は私で、年末調整の紙を提出しなければなりません。 会社を通じて払っている社会保険料については記入しない、ということですが ということは、自動的に私のほうで控除されるということですよね? 夫のほうで社会保険料控除を受けるときは、私の会社にその旨を伝えなければなりませんか? そうしなければ二重で控除を受けてしまうことになるのかと思って・・・

  • 年末調整について教えてくださいm(__)m

    夫・・・2004年9月~2005年9月まで無職     2005年1月~2005年6月まで失業保険給付     2005年10月~現在  会社員として勤務 妻・・・ずっと会社員として勤務(夫とは別会社) 今回、夫、妻ともに年末調整をすることになりました。 夫の収入が、2005年から現在の給与所得(約75万円)しかないので、 妻の年末調整の紙の配偶者控除で記入して提出したところ、夫も夫の会社で年末調整をするのだから、妻の年末調整の配偶者控除の所に夫の分を記入することは 「できない」と言われました。 これで正しいのでしょうか?

  • 年末調整 パート

    パートでの年末調整について、お聞きしたいことがあります。 1月~6月まで国保に入っており、6月中旬から夫の扶養に入りました。 6月に二週間ほどパートをしており、その後7月から現在まで別のパートをしています。 現在のパート先で年末調整の用紙を頂いたのですが、何か提出する書類はあるのでしょうか? (生命保険以外で) 国保から扶養に入ったり、パートでの年末調整が始めてだったりと無知な事が多く質問ばかりですみません。 夫での会社でも年末調整を行うと思うので、前のパートの源泉徴収や国保の事で混乱してしまい困っています。 お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    扶養内でパート勤務をしています、主婦です。 今年の年末調整を夫の職場で 私の分も一緒に提出したのですが(入ってる保険アフラック等ハガキと一緒に) 私のパート先でも年末調整の用紙を〇〇日までに提出と言われたのですが パート先はパート先で提出しないといけないのでしょうか?(パート先の方に聞いても解らない様子でした) 無知でお恥ずかしい話ですが、 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    昨年末出産し、今年の5月まで育児休暇手当て(雇用保険より)をもらい、6月からパートに出ました。 6月からの給与は見積もり70万くらいで、夫の扶養には入っていません。 そこで質問なのですが、 (1)今年の申告には、控除対照配偶者か、配偶者特別控除のどちらにはいるのか。(そもそも、育児休暇を頂いていたときに夫の扶養には入れないといわれ、別の収入にしている上、パート先で年末調整するのにA控除対象配偶者に記載していいのか? (2)22年はA欄に記載することで自分が夫の扶養に入ってしまうのか? (3)3ヶ月ほど国民年金を私名義で支払ったのですが、それは夫、私どちらの保険料控除申告書に記載すればいいのか。 解りずらいかもしれませんが詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 年収が103万を超えた時の年末調整について

    初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけますか? ネットでいろいろ調べているうちによくわからなくなってしまいました。 夫の扶養内でパートをしています。 昨年まで年収は103万円以内だったので、パート先で提出する年末調整には特に記載することはなく提出していました。 しかし、今年の年収はおそらく120万になる予定です。 今年1年間の毎月の収入は10万を超えることはなく9万~98000円でした。 所得税も住民税も引かれたことはなかったですが何故引かれなかったのかも知りたいです。 質問ですが、 (1)年末調整後に1月の給料にて今年の税金が徴収されるのでしょうか? (2)それとも来年の給与から今年の年収に対しての税金が引かれ、来年末に年末調整をするということでしょうか? もし、(1)の場合であれば、今年の年末調整に私が払っている生命保険の控除申告をする必要があるのではないかと思っています。 主人の会社の年末調整には配偶者控除ではなく配偶者特別控除として申告しました。 よろしくお願いします。

  • パートの年末調整について

    夫:サラリーマン 私(妻):パート(収入90万円程度) 我が家では夫の年末調整時に保険料控除の申請も行いますが、毎年夫の生命保険代だけで限度額を超えているため、私の分の生命保険料は申請できない状態となっていました。 昨年までは専業主婦で収入がなかった私ですが、今年1月よりパートをはじめました。 年末調整の時期が近づき、会社より扶養控除と保険料控除の申請書類をいただきました。 そこで質問なのですが、毎年申請しきれなかった私の生命保険代を私(妻)側で申請することは可能なのでしょうか? なお「被保険者:妻、支払方法:妻名義のクレジットカード、クレジットカードの引落先:夫名義の銀行」となっています。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整 扶養対象なのかどうか

    2019年の途中まで、毎月、25万円程度の収入(額面で)があった妻が 2019年の夏ごろに退職したとします。社会保険にもおそらく入っていたと 思います。 毎月25万くらいの収入なので途中で退職しても150万から160万くらい 、2019年は収入があったとします。 退職したのがたとえば8月末。9月1日から夫の扶養に入れることはできるとは思います。 ただ、年末調整のことでいうと、9月1日からは妻は無職で夫の社会保険に入れて扶養にも入れますけど、年収が2019年はそれなりにあるわけだから、控除対象配偶者にはなりませんよね? 確か、年末調整で配偶者控除とは年収が103万以下でないと受けられないですよね? そのかわり、配偶者特別控除か何かが受けられるんですか? とはいえ、12月31日時点では無収入の無職なら配偶者控除が受けられるんですか?年末調整ってしばしば12月31日の状態を起点とすると聞くので・・・。 はっきり分かりませんので説明お願いします。

  • 正社員夫とパート妻のそれぞれの年末調整

    正社員の夫の扶養(社会保険)に入り、パートをしています。 先日、パート先の会社から年末調整の用紙をもらいました。 (1)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 (2)給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 の2種類あります。 この書類の記入方法が分からず教えていただきたいです。 妻(私)の今年のパート収入(非課税交通費を差し引いた額)は、80万円ほどです。 社会保険(年金/健康保険)は夫の扶養に入っているので自分では払っていません。 生命保険などの保険料の支払いも私の分はありません(夫は夫名義のものがあります)。 このような場合、妻(私)の方の書類には、 氏名住所と押印のみして、その他は特に記入せず、提出してもいいのでしょうか? そして、夫の会社でもらってくる年末調整の書類には、 どこの欄に何をどのように記入すればいいのでしょうか? 無知な質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整で妻のほうが収入が多い場合は・・

    現在夫が休職中のため、二人の子供を私の扶養にしています。 年末調整の扶養欄に子供2人を記入して提出したのですが 会社から夫の収入を聞かれました。 何日かは仕事をして70万弱はあったので答えたのですが これは何を意味するのでしょうか。 夫は他に傷病手当金を貰っていますので、私の扶養には入れませんよね? 私の源泉徴収票を見ると、控除対象配偶者の有無の欄が「有」になってます。 夫も会社に年末調整を提出しました。記入したのは保険欄くらいです。 これは例えば主の所得者が夫で、妻がパートで収入がある場合の 反対のパターンと考えたらいいんでしょうか。 今年から子供を扶養にしたため、源泉徴収額は少なかったですが 他に年末調整を提出したことで決定されることは何ですか? なんだか自分と夫の所得の関係がよく分かりません。

専門家に質問してみよう