• ベストアンサー

和製英語と和製漢語

blue5586pの回答

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.7

和製英語に対する風当たりが強いのは、私も含めた日本人の多くが、それを英語圏の国々でも通用すると誤解している点にあると思います。 実際に、外国人の方と話す機会があった方で、知っている英語?で得意げに話していたところ、「ソレ、和製英語デシヨ」と言われて恥をかいたということも、よくあるそうです。 それに対し、和製漢語に対しては、多くが日本語として定着している。例えば、テレヒは、日本語では「受像機」中国語では「電視機」ですが、これはそれぞれ、前者は日本語、後者は中国語として理解しているため、受像機を和製漢語だとは、言わないものと思います。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それに対し、和製漢語に対しては、多くが日本語として定着している。 前の方の回答で、和製英語と和製漢語の違いに疑問が残りましたが、そういうことなんですね。 受像機とは今は殆ど言いませんが、今のテレビは 昔に比べると、受像機は格段の進歩していますが、 テレビ放送のコンテンツ自体が つまらなくなっていますね。 (笑)

関連するQ&A

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 語彙の分け方。

    日本語における、「和語」「漢語」「外来語」の分け方を教えてください。 あと、和製英語は外来語に入るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガソリンスタンドの「スタンド」って?

    「ガソリンスタンド」という言葉は、英語圏の人に通じない和製英語の典型例としてよく紹介されます。 ただ、「スタンド」というのは本来英語の"stand"なので、何らかの理由でこの語が当てられたわけですが、「『ガソリンスタンド』は正しい英語では…」という記述はこのケースでは必ず出てきますが、この「スタンド」という言葉が本来何を指しているか、という記述を見た記憶がありません。 例えば「トランプ」の場合、元の意味の限定される単語なので「ブリッジの切り札」が原義、と理解できるのですが、「スタンド」は多様な意味があるのでどういう由来なのか想像がつきません。 私の勝手な想像で、ガソリンスタンドに付いている売店(これは"stand"の「通じる」意味のようです)を誤解したのではないか、と考えているのですが、確証がありません。 どなたかこの件に関して、または記述のある資料をご存じないでしょうか。

  • ハイテンションは英語でなんというか?

    日本語で使う和製英語の 彼はテンションの高い人だ。 というのは英語ではどういえばいいでしょうか?

  • 「第一クール」って英語?

     よく映画とか、スポーツとかで、「局面」とか「部」とかをあらわす単語として「クール」って使われます。「第一クールの評価は・・・・」とか。  ところで、クールって英語なんでしょうか?思いつく「cool」を調べてみても、そんな意味はありません。"first cool"なんて、聞かないですよね。  ラテン語系?それとも、プロ野球ナイターのように、あやしげな和製英語なのでしょうか?

  • 英語での尋ね方。

    カラオケ店でバイトしているのですが、時々、日本語のわからない外国人が来るので、英語での対応の仕方に困っています。 How many people,today?まではいいのですが、「ご利用時間は?」 「ご希望の機種は?」って英語でどう言えば良いのでしょうか?さらにもっと大変なのが「飲み放題」と「フリータイム」と言うシステム・・・『ルーム料金と別に\○○払えば、飲み放題です。』なんて英語でどう言えばいいのかなんて検討もつきません。それから、「フリータイム」って和製英語ですよね?英語では何て言うのでしょうか?困っています。英語が堪能な方、どうか教えてください。

  • 和製漢語ではないですか?

    チャイナ共産党は、「核心的価値観」として 「富強、民主、文明、和諧(調和)、自由、平等、公正、法治、愛国、勤勉、誠実、友好」 の12項目を「社会主義の核心的価値観」と位置付け、この価値観を根付かせる政治キャンペーンに乗り出すということです。 でも、この文言の大部分は和製漢語だと思いますし、これをそのまま宣伝したら共産党の政策と真逆のことを宣伝するのですから第2の天安門事件を誘発すると思います。あるいは、メンツを重んじるチャイニーが知ったら反政府運動が起きるのではないかと心配しています。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140212/chn14021218590005-n1.htm そこで質問ですが、 12項目のうち和製漢語ではない語句はどれが該当するのか チャイニーの反共産党運動が起きる可能性はないのか についてよろしくお願いします。 ※ 特に「自由」など学校で漢文など習っていろんな古典なども見ましたが、この文言は見つけることが出来ませんでしたね。

  • 日本語に氾濫する外来語

    日本語には夥しい外来語が氾濫しています。それに対して眉をひそめる人も少なくありません。 主な反対理由は次の通りだと思います。 (1)日本語の乱れの要因の一つになる。 (2)とりわけ 高齢者には難解な言葉が多い。 (3)和製英語などは逆に英語学習の妨げになる。 そこで、主に 賛成派の方に 御意見を伺います。 また、上記以外の理由で反対派の意見も受け付けます。