• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧帝ブランドってどれほどのものなのでしょうか)

旧帝ブランドとは?関西での大学選択における考慮点とは?

supercattの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.9

ほかの一部の人は昔のことや学術的に考えているようだけれど、 社会人として言いますね。 まず業界とかもろもろで変わってきます。 世間一般では大手メーカーとかは奈良の先端技術大とか重宝しますし、 偏差値が低めの芝浦工業大とかも多いです。 JAXAへの就職は東北大や九州大より東海大(原子力系)の方が多いです。 だからこういう質問は困りますwww 横綱とボクシングチャンピオンはどっちが強いんだ? みたいな事ですから。 あなたは合コンでモテたいのか?就職も公務員、金融、メーカーと多岐にわたりますよね。 全部を叶えることは不可能ですよ。 偏差値を基準にこうだ、と言う人は多いけれど皆が皆そういう指標があるわけじゃないし、分野によって異なる。 2,30年前と今では違う事の方が多いですしね。 僕は関西出身で関東の大学・企業に行きましたが 関西人からすると 「京阪神大」って感じなんですけれど、 東京圏からすると「京大>>阪大>>神戸大」ってイメージなんですよね。 地方に行くと 帝大>>>>>>>>>>>>>国立>>>>>>>>>>>>>>私大 って感じなんですよね。地方には産業が無いので観光でしか行かないですし、 相手にしなくていいですが。 また旧帝大はどこも県庁そばの良い立地なんですけれど、 広大、神大、阪大は立地が郊外なのでマイナーに見られるってのもあります(特に東京では大学にせよ、会社にせよ立地は重視されます。)。 東京圏の人で国公立にこだわるけれど、一橋、東大に行けない人は結構東北大行きますね。 割と近いですし、東京は東北出身者が多いってのもありますね。 理系も含めて早慶の方がメジャーで就職もラクなんですけれどね。 ただ理系なら能力重視なので阪大理系とかはめちゃ評価されますよ。 それも大学と言うより個々の研究成果とか内容を見られます。 また神戸は就職は強いので、関東ではマイナーでも大手企業の人事課には十分に通用します。商社はベスト5ぐらいに常に入ってますから旧帝大なんかよりも強いです。 「就職のみ」であれば阪大には負けてません。 神戸大はほかに法科が強いので、大学院で 慶応や早稲田出身者が神戸に来ることも多いです(値段も安いし)。 京大よりはだめだけど、阪大よりは合格率はいいです。 関西系企業は多いですし、学閥のあるような銀行を除けば就職に関して遜色はありません。 外資大手やマスコミなどで企業が欲しがるのは地方大は京大のみ。 あとは東大早慶など関東に行くしかありません。 地方大生はお金と汗をかいて何とかかんとか最上位企業に入るしかありません。 「帝大やでー」で採って貰えるのは地元と中堅企業ぐらいです。 帝大の中でもランクがありますし。 先に述べたように関東は東北出身者が多いので、東京圏なら東北大はブランドとして通用しやすいです。 人口の少ない北大、名大とかはちょっと弱くなります(名大はトヨタ系の地元就職が多いんで関係ないんですが)。 僕の周囲でも優秀層は神戸に行ってます(関西人なので)。 就職もいいです。神戸なら行って損はないと思いますよ。 (市大とかでも公務員とか地元の金融機関志望なら良い進路です) あなたが関東就職や最上位企業就職、もろもろのブランドにこだわるなら奨学金を貰ってでも東大早稲田慶応に行った方がいいと思いますよ。 高校の先生や同級生は評価してくれてもお金が無いからとか、地元が好きと言うのは企業や合コン相手からすると「マイナスイメージ」でしかないですから「塾に行かずに地元国立に現役で受かった」ことを面接や合コンで話して評価されることはありませんね。 もちろん身の丈にあった生き方の方が楽ですけれど。 自分がどこでどのように評価されたいか?で進路は変わると思います。

po-chan0406
質問者

お礼

就職のことは大学に入ってから考えるつもりだったので、あまり強い分野というものを意識していませんでした… どっちに行っても充実した大学生活を送れそうなことはわかったので、今は阪大を目指してやっていくことにします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧帝ならそれだけで価値があるのか?

    最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。 北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると 社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか? そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。

  • 七帝五単の五単の「単」って何?

    北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大の12の学校のことを七帝五単というそうですが、北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大が七帝というのはこれらは帝国大学だったのでわかりますが、五単の「単」が何をさすのかわかりません。単科の「単」かなとも思いましたが、筑波大、神大、広大は総合大学ですし…いったい何なのでしょう?

  • 阪大 or 神大? 経済学部

    こんにちは。 現在、阪大経済を志望しているのですが、少しわからないことがあるので質問させていただきます。 過去の質問を見てみると、 阪大は理系の大学、神大は文系の大学と言われていて、 阪大は偏差値が高い割に文系学部が弱く、就職は神大とさほど変わらないようです。 学ぶ内容も、経済学においては神戸の方が密度が高く、実践的だそうです。 将来は研究者ではなく、企業に就職しようと考えています。 また、実家が京都にありまして、関西圏の国公立大しか視野に入れていません。 企業の大学に対するイメージはどのようになっているのでしょうか・・。 阪大経済か神大経営、どちらに進学するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旧帝格付けの筑波大の将来

    教・学生運動盛んな東京教育大を国が潰し、東京大を追っかける旧帝格の筑波大が開学し30年も経ちますが、一向に東大に準ずる大学になり得ていません。今センター試験の予想で文系学部は阪大、神大並。理系にあってはノーベル学者は出るし、ロボット学でも高いレベルですが入試レベルでは北大並。就職にあってはMARCH並の様です。 つくばTXが出来たこともありますが、専門的な法、経済学もなく、将来もこのままでしょうか?きたんない意見をお持ちしています。

  • 阪大経済or神大経営

    文系の現役生なのですが、センター試験で失敗し、670/950(70%ほど)しかなく、二次超重視型でいけるところを探しています。 特に数2B、社会×2が非常に悪いので傾斜のかかるところか、センター比率の低いところを探し、阪大経済B方式と神大経営が候補にあがりました。 阪大経済はセンター:二次=1:9で神大経営はセンターは見ないそうです。 去年の合格最低点を見ても、二次で阪大は72%、神大は68%ほどでいいそうです。 難易度的にも阪大のが上だと思うので、神大のが入りやすいですよね? もともとは阪大志望(学部は違いますが)なのですが浪人はしたくないので神戸大にしたほうがいいのかと悩んでいます。 やはり、阪大と神大では入ってからの評価や就職などにかなり差があるのでしょうか? 現役なので強気に阪大がいいか、浪人したくないから少しで可能性の高い神大がいいか… また、この成績では難関大学では後期足切りかかりますよね? 後期はどうしようもないでしょうか? みなさんアドバイスお願いします。

  • 志望校(阪大or神大)

    法学部志望の高3です。 今、志望校を阪大にしようか神大にしようか迷っています。 偏差値は今年受けた模試が、まだ、1つしか返ってきていないのですが、 学研総合模試で、国語65、数学67,7、英語47でした。 参考までにB判定値は、神戸・法が66、同志社・法が69です。 阪大はうかつにもマークミスで他大学の判定が出てしまいました。(おそらく70強くらいだと思うのですが) センター科目はベネッセマーク模試の自己採点で、生物79点、地理60点、現社60点でした。 このような状態なのですが、二次までの約8ヵ月で阪大・法合格は可能なことでしょうか。 本当に悩んでいます。 回答お願いします。

  • 神戸大から京大阪大の院への進学について

    神戸大志望 大学院について 神戸大情報知能工学科を志望している現役生です。神戸大からの、阪大京大大学院への進学に関して、質問です。 神戸大の理系生は、京都・大阪の大学院への進学を するのが研究や就職の為には良い、という話を聞いたり、雑誌で阪大、京大工学院の良い評判を見たりして、どうしようかと悩んでいます。 私はあまり大学に関して詳しくなく、神戸や京都、大阪の院の質や、他大の大学院に進むことのメリットやデメリットを把握できていません。せいぜい、それらの院からの就職先を見ているくらいです。 より質の良い学びをすることができ、また就職がより有利になるように、院を選びたいと思っています。 以下の質問のいくつでも構いませんので、答えて頂けるとうれしいです。 神戸情報知能学科から大学院に進むならば、神大の大学院ではなく阪大京大の院を目指すことをオススメされますか?または、どんな人(例えば阪大の特定の研究に興味があるなど)ならば目指すべきだと思われますか? 他大の院に行くことのメリット、デメリット(あれば)を教えてください。 阪大京大の院の入試は難しいですか? 他大の院に行くとして、神戸大に通っているうちにやっておくべきことはありますか? その他、なにか情報があれば教えてください。 神大に受かる前提の話になってしまって大変恐縮ですが……ご回答よろしくお願い致します。

  • 慶應総合政策SFCと神戸経営、どちらに進学すべきか

    慶應義塾大学総合政策学部(SFC)に合格しました いまは神戸大学経営学部の結果待ちですが、合格した場合どちらに進学するか迷っています ぼくは神戸在住の一浪生で、浪人中は阪大経済志望でしたがセンターが芳しくなく、神大経営の2次優先を狙うことにしました。試験の方は駿台の解答速報を見る限り7割くらい取れていたので合格していると思います。 今年はダメもとで慶應も受験し、経済、商は落ちましたが総合政策は合格しました。SFCのことは過去問や慶應のホームページや2chなどで知っています(2chを中心に叩かれていることも)。キャンパスの場所が神奈川のど田舎にあり、20年前に比べると「落ち目」であることは事実ですが、それでも就職状況は法や経済に退けをとらないくらい抜群のようですし、専門性に捉われない学習環境にも魅力を感じます。もともと経済志望でしたが、総合政策もいいなと思い始めています。 いま、どちらに進学すべきかとても悩んでいます。「在学中に何をするのかが大事」という意見はわかりますし、ぼくもそう思います。だけど、どの大学を出たかというのも同じくらい重要な要素だと思います。神大の経営学部は旧官立商大の一つで関西での就職は強いようですが、長い目で見たとき、関東で就職したいという気持ちがあります。いまの自分の興味は、経済>経営=総合政策といった感じなので、慶應経済に受かれば迷わず慶應にしましたが、SFCと神戸経営を比べたら神戸経営がやや優勢なイメージがあります。しかし地元の神戸を出て、関東で一人暮らしをしたいという欲求や、関東で就職するなら慶應の方が優位ではないかという憶測が邪魔をして踏ん切りがつきません。神戸経営だと今までと変わらない毎日(自分の大学生活が容易に想像できます)、SFCだとやりたいことがやれる毎日(よくも悪くも普通とは違う生活)になりそうです。こんな優柔不断なぼくに何かアドバイスをください。一日中悩んで、いまは日が暮れる毎日です……。

  • 志望大と就職について

    愛知住みの高三♂です。 いま志望校で迷ってます…。 学部は経済・経営を希望しています。 僕はこの2年間ずっと神戸大学を第一志望で貫いてきたのですが、この前面談があり気持ちがぐらついてしまいました…。 先生がいうには今の成績で神戸はもったない、目指すなら京大もしくは阪大であるべきだ、だそうです。 たしかに自分より成績のわるい友達でも上を目指している人はたくさんいるので、阪大にいきたいなぁと思い始めたのです。 ここで質問なんですが、先生は神戸に行くぐらいなら名古屋の方が就職がいいぞ、と言っていたのですが本当でしょうか?また、阪大が一番いいですよね? 本屋やネットで調べたのですが、就職は、阪大>神戸>名大となっているのがほとんどであるように感じたんですが…。 よろしくお願いします。

  • 阪大経済か神大経済か

    阪大と神大、どちらの経済学部を目標にすべきでしょうか。 実際に出願するのはセンターの結果を踏まえるとして、目標としてどちらのほうが良いでしょうか。 阪大は旧帝大で知名度が高く、神大は経済分野で優秀な大学と聞きました。 大学在学中に公認会計士の試験を受けようと考えているので、より経済の勉強を濃くできる方を選びたいと思っています。 ただ、もし会計士になれなかった時のことを考えて、就職という面でも考えたいと思っております。 回答よろしくお願いします。