• 締切済み

大学が決まらない!

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.9

ピアノをサボっても、コンクールで上位に入賞できるとか、フルートも、吹奏楽コンクール上位校のバンドにでも入れば、一年生からトップやソロを任される、ということであれば、音楽の道もかろうじてありかと思いますが。 そのくらいでもきついんじゃないかな。音楽は。 プロ野球選手より狭い道でしょう。 上記程度でプロ野球選手になって「活躍できれば」、ドラフト一位の選手は誰も苦労しません。 音楽は、音大の学費等が高い、というより、その後の収入に対して、家の資金力が要るんだろうと想像しています。 まして、下手だけれど熱心にやってます、というわけでもありませんから、音楽系自体選択肢から外すべきです。 過去にやっていた何かから手がかりを、というのは、ありといえばありですが、しかし、選択肢を正しく消去できなければなりません。 毎日毎日練習練習です。現にそれに耐えられないあなたが行くべきところではありません。 たぶんろくなところに受からないでしょうから、そもそも就職が期待できない音楽系や、就職に弱い教育系の、更に低レベル大学ということで、たぶん誰にも見向きもされないでしょう。 就職できたとしても、高校生のバイトがやるような仕事や、誰も寄りつかないブラック企業でしょう。 音楽の道なんて、今まで毎日練習を積み重ねてきたような人で溢れてしまっていて、あなたには入る隙も無いでしょう。 教育の音楽を馬鹿にしてはいけません。 最低限の腕前が無いと、トンチンカンレベルの大学以外入れないでしょう。 で、問題は、たぶんあなたの腕前や練習量でも、練習量を少し増やせば入れそうなところが、おそらく存在していることでしょう。 つぶれかけの低レベル私大や専門学校。 入れるんだから何とかなるんだろう、とは思わないことです。 > 大学ではそんなの通用しないと思うので、 そんなことは無い。 良いか悪いかは別として、実際問題、法学部、経済学部、社会学部、国際何とか、等々に行けば、特に興味が無いのに進学した、という連中がいくらでも居るでしょう。 法学部はやめといた方が良いかもしれませんが。 まずはそういうところに向けて、きちんと勉強することです。 そもそも、高校は消去法で十分ですよ。 大学進学を考えているのですから、まずは偏差値的学力的に正しいところ。 勿論、通学時間2時間なんてところは、超難関進学校だったり部活目当てだったりと、余程の目的が無い限り不適当で、従ってあなたにはたぶん向きません。 だから消去法になっちゃいます。 東京の場合は、通学圏内に山のように高校があるから悩むのかもしれませんが、少し田舎に行けば、自分の学力に合った高校を探す方が大変、となります。 選べるから消去できるんで。 ただ、消去法で音楽、は無いです。これこそ消去してください。 勿論、将来何をしたいか考える、「そのために何か動く」、というのは大事なことです。 やっぱり、これがしたい、あれがしたい、という方が良いですから。 新聞をよく読む、ニュースを見る。 ピアノとフルートはそのままで良いと思いますが、何か打ち込めrようなことができるならした方が良いです。

関連するQ&A

  • 大学

    私は進学校の高校に通っていて高1です。 私は、音楽大学か教育大学のどちらを希望しようか迷っています。 歌が大好きで、音大に入ってオペラとか歌とか勉強したい、練習したいという気持ちが強いです。 ・音大に入るにしても教育大学に入るにしても、どちらかに決まったとしても、やっぱり歌のレッスンみたいなのには通った方がいいのでしょうか? ・ピアノも最近習いはじめたばかりで、今からでも音大や教育大学に間にあうでしょうか? ・音大や教育大学の試験とは、どういうことをやるんですか? ・もし音大の声楽科に入って、オペラとか将来はどういう職業につけたりするのでしょうか? ・音大では、教員免許も取得できると聞きましたが、歌の練習や勉強、オペラとかそういうのをしながらでも取得できたりできるのでしょうか? 私は本当に先生になりたいのか分かりません。 先生より、オペラや歌の道に進みたいという気持ちのほうが強いです。 でも実際、将来どうなってしまうのかすごく心配だから、音楽の先生になりたいと言っているだけなのかもしれません。 すごく迷っているし、分からないので、教えてください。

  • 音楽教育の大学でのアルバイト

    音楽教育の大学を志望しています。 分かってはいましたが、やはりすごくお金がかかります。 でもあまり親にお金の迷惑をかけたくないので、 生活費くらいは自分で稼ぎたいと思っています。 音大生は、自分の練習や、プロの演奏会へ行くのに忙しく アルバイトはなかなかできないと聞いたのですが、 教育学部音楽科に入ったとしても、 もしくは音大の教育学科に入ったとしても、 アルバイトをすることは難しいでしょうか? ちなみに元ピアノのフルート専攻です。 ご回答よろしくお願いします><

  • 音楽大学について質問です

    私は今中3で受験生です。 私は4歳からピアノを習っていて現在ソナチネが終わりました。 すっごいピアノをひくのが好きで将来はピアノの先生になりたいと思っています。 なので音大に行きたいと思っています。 でも高校は音楽高校ではなくて普通の高校に行きたいとおもっています。 バイトをして大学に行くお金をためながら、今行ってる音楽教室に通って 音大にいける可能性はあるでしょうか?

  • 音大に行きたい!!!

    現在吹奏楽部に入っていてアルト・サックスをやっている中3の女子です。 私は音大に行ってウィンド・オーケストラのフルート奏者になるのが夢です。 私はもともとフルートがやりたくて吹奏楽部に入ったのですが、試験に落ちてしまいサックスになってしまいました。 でも今でもフルートがやりたくて仕方ありません。なんでやりたいかは自分でもよく分かりません。 でもなんかフルートは特別な感じがあるみたいで、とってもやりたいんです。 もう少しで高校生になるのですが、高校ではもちろん吹奏楽部に入ってフルートをやるつもりです。 でも音大に行くのなら、やっぱり部活には入らず専門の先生について習った方がいいのでしょうか??? それから私はピアノを習っているのですが、先日ピアノの先生に 「将来はフルートで音大に行きたいです。」 と言ったらピアノの先生は 「まだフルートをやってないから、もしかしたら合わないかもしれない。ピアノはずっとやってるから・・・」 とピアノで行った方が良いような感じで言われました。 本当はウィンド・オーケストラに入るのが夢だけど、もしピアノの方が成功する確率が高いならピアノで行っても良いと思ってます。 音楽で仕事ができるなら、ウィンド・オーケストラに入れなくても良いと思ってます。 でも私はピアノを習いはじめたのは小学3年生のときで、周りの子たちよりは遅いです。 それに中学入ってから部活が忙しくて、なかなかピアノを練習する暇がなく、中1からあまり上達してないように思います。 今はショパンのノクターンが弾ける程度です。 もし入るとしたらピアノとフルートどちらの方が良いですか??? 乱文ですいません。

  • 東京学芸大学の音楽科

    何度も質問してすみません。 私は今高校2年生で、吹奏楽部に所属してフルートをやっています。また、今年の5月からフルートを習い始めました。ちなみに今は「ANDERSEN」という練習曲集やタファネル・ゴーベールなどをやっています。 私は今まで音大に行こうかどうか迷っていました。親には私立は経済的に無理と言われています。また、私は適当に音大に行って、卒業後バイトなどで何とか食いつなぐとか、そういうことはしたくないです。大学は頑張りたいし、卒業後もできればフルートの先生など大学で学んだことを活かした職業に就きたいです。先生にも色々と相談したところ、東京学芸大学の音楽科はどうかと言われました。 そこで質問なのですが、東京学芸大はどのような学校なのでしょうか?結構教育だけでなく本格的に音大のように学べると聞きましたが、ここを受験するような人は皆教員を目指しているのでしょうか?また、この学校の就職状況はどんな感じなのでしょうか?お願いします。

  • 大学でギターをやりたい

    今年、高三で大学受験なのですが凄く悩んでいます。 僕は大学に行って勉強しながら時間を作ってギターを練習して、音楽系の仕事がしたいんです。僕の高校は理系の高校で、文系の大学は不利なので親は「文系の大学に行ってもサラリーマンしかないよ」と理系の大学をすすめています。しかし、理系の大学は物凄く忙しいイメージがあって音楽活動が難しくなるように思います。実際活躍しているミュージシャンの方々はほとんど文系です。学部などもやりたいことが見つからないのでなかなか決りません。「ギターを弾く時間が欲しいだけなら大学に行くな」と思われるかもレませんが、勉強しながら時間を作れるのは大学しかないんです。どうしたらいいか途方にくれています。アドバイス下さい。

  • 高3です。就職と大学のことで…

    初めまして。私は今年度大学受験を控えている高校3年生です。 私は2年の頃から航空会社に就職したくて、国際系・英語系の学部のある大学を目指してきました。 しかし、中学に入る前までは音大を考えていて、その旨を高校まで習い続けたピアノのレッスンの先生に伝えた際に、音大は就職が困難だから、そこまで考えるなら四大に行ったほうが良い、と言われ、今の志望大学を目指してきたのですが、少し年齢を重ね成長した今、偉大な音楽家などにはなれず公務員や先生になったとしても、収入云々ではなく、自分は音楽系に進んだほうが合ってるんじゃないかと、最近ピアノに触れる度に今更ながら感じてしまいます。 もちろん外国も英語も好きなのですが…。 最後は自分が決めることだとは思うのですが、皆さんの意見をお聞きしたくて質問させていただきました。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 音楽留学について。

    日本で普通大学に通った後、もしくは休学して、音楽留学をする方はいるのでしょうか? 高校生です。 最近ピアノの楽しさを改めて知り、本格的にピアノを練習したいと思いました。 しかし現在の進路希望は最難関私立の文系で、音大に行くつもりはありません。 ピアノの練習は、留学するため、上達するためならいくらでもするつもりですが、普通大学に通った後などに音楽留学する方はいるのでしょうか。 また、音楽留学する方はやはり、日本内のメジャーなコンクールで全国大会に行くような方ばかりですか?

  • 音楽大学について

    初めまして。春から高校生になる女子です。 私は、音大(大阪)へ行きたいと思っています。しかし、私はピアノもやっていなければ、特別に歌のレッスンもしていません。 クラッシックや有名な楽曲(モーツァルトなど)を聞くと、胸の奥が熱いのを感じます。けど、私は特に、特別に音楽に対する特別な才能などは備わっていないです。 高校生から、ピアノを習ったとしても、音大へいけるでしょうか? 歌もすきなのですが、歌手で成功などは考えてません。死ぬまで、音楽と付き合って行きたいと思っています。 音大は、どういう試験をするんでしょうか? ピアノと歌の実技試験があると聞きましたが、そこのところも詳しく解りません。 よければ、音大について色々教えてください。 宜しくお願いします。

  • 教育学部の音楽科について。

    こんばんは。 普通科高校に通う1年生です。 私は将来、中学校の音楽の先生になりたいと思っています。 話すと長くなってしまうので省略しますが、 吹奏楽部なのに、 あるきっかけで合唱の指導を していただけることになりました。 いつもと比べものにならないくらい、 みんなが合唱に入り込んで、 音楽をつくっていました。 その時の感動と言ったら…!! 音楽の素晴らしさを、改めて感じ、 また、私もそれを人に教えたいんです。 だから音楽の先生になりたいと思い、 大学は教育学部の音楽科を 考えています。 ピアノは音大受験を考えない、 ただの習い事として、 小学校入学前からヤマハ音楽教室に通っています。 普段は ・ソナチネ ・ハノン ・ツェルニー ・楽典 ・聴音 をやっています。 発表会では ・月の光/ドビュッシー ・ピアノソナタ悲愴第二楽章/ベートーベン ・ノクターン遺作/ショパン などを弾きました。 部活は吹奏楽部で フルートを中学1年生から今もやっていて忙しく、 なかなかピアノの練習時間がとれなかったりもします。 フルートは吹奏楽部なので ソロ曲は吹いたことはないのですが、 (趣味としてバッハのパルティータを吹いたりしてるくらいで…) 尊敬する先輩には、 高1にしては上手いんじゃない? と、言っていただけました。 ピアノもフルートも大好きなのでどっちが専攻でもいいのですが、 どっちが適切かわからないです…>< そして、私に教育学部の音楽科は 難しいでしょうか? ピアノの先生や 知り合いの音楽家さんに相談したところ、 それぞれ別の回答が返ってきました…。 専攻についてや、 私には難しいか。など、 教えていただけたら嬉しいです。 長くなってしまいましたが、 どうぞよろしくお願いします!!