• ベストアンサー

これは子育てしてると言えますか?

mastequilaの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

「言えない。」 どう考えても言えないですよねぇ。風呂すら入れられないって、冗談のネタかと思うくらい。笑 収入を得るところから始まり、どうやって生活環境を整えるか、何を作って食べさせるか、子供の健康管理、家の中で自分が働く姿を子供に見せるのも育てる中で大事な事ですよ。つまり育児の中に家事も含まれている。家事もせず、おっぱい吸わせて子供と寝るだけで育児をしている気になってるんでしょう。 質問者さんが感じる違和感は間違っていないですよ。しかり質問者さんが理解しなければいけない事は、世の中には能力が極端に低い人間が山ほどいるという事。そういう人間は、裏付けのないプライドが異常に高い。自分を正当化する非論理的な言い訳がすさまじい。社会に出ても大した仕事もできないし、稼げるわけでもないし、美人でもなければ賢いわけでもない、ぶっちゃけ何のとりえもない女ほど「わたし育児できる」と言い張るものです。生物として本能的に産んで育てるしか自分の存在価値を見いだせないと感じているからでしょうね。

関連するQ&A

  • これは子育てしてると言えるのか

    妹に一歳二ヶ月になる子供がいるのですが、生まれてから毎日母親が手伝いに行き、週5で実家にも入り浸ります。 毎日母親と買い物に行っては母親が全て払い、こどもがびょうきになっては自分で世話しようとせず実家に連れてきます。 その割に自分では人並みに育児をやってると舐めたことを言ってます。 母親がいなくなったら何もできないくせに。 これは子育てしてると言えるのか、普通ですか?

  • これは子育てしてると言えますか?

    姉の子育てについて不安があります。 姉に1歳の子供がいるのですが、生まれてから毎日母親が朝の9時から夜の9時まで手伝いに行きます。最近では1日中実家にいて母親が子供の面倒を見たりしています。 子供が少しでも体調を崩すと自分で看病するわけでもなくすぐに実家に連れてきたり、結局子供にかかる費用をほとんどが母親が払っています。 思い返せば、生まれる前の段階から姉は生まれてくる子供に備えての環境作りや準備などを全て母親にやらせていました。 高齢の母親であるため、今後母親の体の具合や母親がいなくなったあと姉は子育てできるのか心配です。 姉は昔からかなり無責任で、大変な事などをほとんど私や母親に押しつけてきた経緯があります。ちなみに父親や姉の夫は見て見ぬふりといった感じです。

  • 子育てとは・・・?

    私は今専業主婦なんですが、子育ては基本的に2人でやっていくものではないんでしょうか?夫は、自分は働いてるし基本は稼ぐ役割で、私が育児と家のことをやるのが仕事だと言います。なので子育ては男はフォローしていくだけだと・・・。私は、育児は2人でやっていくものだと思っているので協力してもらうために子供(4ヶ月)をお風呂に入れるのを夫の担当にしています。夫は私が家のこと子供の世話を全部やっていて大変だろうからお風呂は自分が入れて私を助けてあげようと思っているみたいなんですが、当然のようにお風呂に入れて!!と言われるのが嫌なんだそうです。でも私としてはそれくらいやってくれても当然だと思っているので、仕事で疲れていようが飲み会になろうが、お風呂は入れてもらうからね。と言っています。仕事で遅くなったり飲み会になって私が子供をお風呂に入れた時には、なんで協力してくれないの?と私がヒステリーになってしまいます。お風呂に入れてれば協力してることになるのなら、私の考えは間違っていると言われました。私と子供の為に一生懸命働いているのは協力にはならないの?と言われます。2人で育てていくものだからお風呂くらい当然だと思っている私がおかしいのでしょうか?夫の言うとおり男の人は外で働いてるし、子育ては私ができないことなどをフォローしてもらうだけなんでしょうか?私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?

  • 子育て中の家事

    5歳と1歳の子供がいます。主人は仕事が忙しく、帰ってくるのは子供が寝た後。 実家はあまり頼れず、一人で家事・育児しなければならないです。私は持病もあり、若くもないので、毎日疲れます。 上の子が幼稚園に行っている間に、洗濯と病院通いや幼稚園の用事や買い物で時間が過ぎ、 幼稚園から子供が帰ると、夕食作り、子供の相手、お風呂にいれて、寝かしつけで1日が終わってしまいます。 掃除がなかなかできず、気になります。(お風呂やトイレ、キッチン、庭もなかなか掃除が行き届きません。)休みの日は普段できない雑用、病院通い、主人も私も疲れてるので、掃除ができずに終わってしまいます。 お子さんのいる家庭で、同じような境遇の方で、どうやって掃除しているか教えて下さい。 短時間できれいになる方法はないでしょうか?

  • 転勤族の子育ての悩み

    初めての子供が産まれて2ヶ月を過ぎました。本当に可愛くて可愛くて、主人も私もメロメロになっています。でも、主人は仕事で毎日夜中12時を過ぎてしか帰らず、土日も殆ど仕事でいない状況です。私はしばらく実家にいましたが、実家から遠いこの場所に戻って以来、家事と育児で格闘しています。 自分が大変なのは分かっていた事ですが、子供が可哀想でなりません。実家にいた頃は誰かがあやしてくれていたので、いつもだっこされている状態でした。今は私が家事の合間にしかあやしてやれず、無理矢理ラックで寝かしたりしてやっと毎日を過ごしています。 実家が近くて、しょっちゅうじいじやばあばがやってきてだっこしてくれたり、旦那さんが人間らしい時間に帰ってくる人の子供はもっともっと可愛がられているはずなのにと思うと、我が子が不憫でなりません。家事はなるべく手を抜いて出来る限り子供との時間をとるようにしていますが、やはり私一人では限界があります。子供が愛しければ愛しいほど、可哀想で不憫でしかたないのです。 同じような状況で子育てをされた方、そんなふうに感じたことはないですか?割り切るしかないのでしょうか?どのように子育てしてこられましたか?

  • 女手一つで子育てってどうやってるんでしょうか?

    こんにちは 1歳2ヵ月の子どもの父親です 4月から1ヵ月程度の長期出張になる可能性があるのですが、 その間、妻一人で子育てをしなければいけないのですが、一体どうやってやればいいんでしょうか? というのも、妻も働いてまして、子どもは日中保育園に預かってもらってます まわりに子育てを手伝ってくる人(両親等)は全くおらず、完全に私と妻と子どもの3人で生活しています 妻は正社員なので仕事は8時半~5時までです 保育園は7時半から預かり可能で、6時半までには迎えが必要です 子どものご飯を作って送り迎えして仕事してお風呂に入れて寝かしつけて・・・ これだけのこと一人でやるのは到底無理な気がします 可能だったとしても体壊してしまうと思います そもそも妻はお風呂さえまともに入れないのでは?と思ってしまいます 子どもを寝かせたあとこっそり入るんでしょうが、その間に子どもが起きてしまったらと思うと入っていられないのでは思います 女性なので男のように5分10分で上がることも難しいでしょうし・・・ 世の中の女手一つで子育てしている母親の皆様はどうやって生活しているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 子育て中の過ごし方について。

    子育て中の過ごし方について。 もうすぐ7ヶ月になる娘の子育て中です。今は仕事はしていません。 一日はだいたい、三度の炊事、買い物、洗濯、掃除、部屋の整理、子供の面倒(ご飯、おっぱい、だっこ、遊んだり、お風呂)などをして過ごしています。たまに、赤ちゃん対象のイベントに出かけたりも。 基本はこのように過ごしているのですが… 勤務から帰ってきた主人からは決まって 「今日は一日何してたの~?」と、聞かれます。 何してた…と聞かれて、面白く語れるほどの一日を毎日過ごしているようには思えず、いつも曖昧に答えてます。私自身は家事全般好きだし、子供も好きなので毎日楽しいのですが…。もっと、一日の時間を有効利用して自分の趣味とか、役に立つことをしたほうがいいのかなぁ。 子育て中の皆様だったら、なんて答えます? 私は「○○子と楽しく過ごしてたよ。」とか、「今日は一日ぐずってたよ。」とか、子供の様子を報告したりしています。 ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 父親側の子育て

    私は33歳、妻28歳、子供男の子5歳です。 現在離婚協議中です。 離婚を回避できればそれにこしたことはないのですが、妻は離婚一辺倒で苦戦中です。 もし離婚した場合私が子供をひきとって実家で暮らそうとも思うのですが、姉が離婚して現在実家では両親と住んでいます。それに合体というとも厳しいのかなという気もします。 母親には子供にとって母親は絶対必要だといわれるし、姉にはあんたじゃ子育ては無理といわれます。 たしかに今まで子供の教育は妻に完全にまかせていて、何もわかりません。 料理もできません。 そんな父親と一緒に暮らすのでは子供がかわいそうでしょうか? それともその気になってがんばればなんとか生活できるのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 昔の大家族のような子育てって

    私の理想は、昔の日本によくあった大家族のような子育てです。 現代の核家族が子どもの発育に影響を及ぼしていると何度も本などで読みました。 では、専業主婦で子育てをするのと、保育園に預けて子育てをするのでは、一体どちらが大家族のような子育てに近づけるのでしょうか。 私は専業主婦で、2歳8ヶ月の娘がおります。 大家族の子供が、子供同士でいろいろな体験をしたように、娘にもなるべくそれに近い環境を与えたくて、小さい頃から外に連れ出していました。 幸い近所に子どもがおりますし、児童館でもプレ幼稚園のようなことをしてくれているので娘は毎日のように子ども同士で遊んでいます。 でも最近、いろいろな情報を見聞きするうち、これだけの交流では足りないのかなと思うようになりました。 確かに毎日のように遊んでいるといっても、もちろん9時~5時(以上)を外で過ごす保育園の子ほどではありません。 でも、逆に専業主婦にしかできない「大家族っぽいこと」っていうのもたくさんあります。 いろいろありますが、たとえば、いくら大家族の子供が小さいうちから母親にべったりではなく、おしめも別の人が換え、泣いたときにおんぶするのも姉兄だったりしたとても、それでも数時間に一度は母親の顔を見たり、食事ぐらいはいっしょにとったと思います。 少なくとも5日間に渡って朝から夕方まで母親の顔を一目も見ないという今の兼業主婦のようなことはないと思います。 あと、保育園よりも家にいた方が、小さなうちから家事をじっとみて覚え、手伝うということができるようになります。 私はこれはとても大切なことだと思います。 他にもいろいろありますが、こういうわけで私は、専業主婦の方がどちらかというと大家族のような子育てに近づけると信じているのですが、最近は育児ストレスのためか気持ちが揺らぐことが多いんです。 よろしければ皆さんのご意見も聞かせてください。