• 締切済み

ガウスの定理について

積分の具体的計算なのですが、 磁場H↑=係数×(z/r^3)×(r方向の単位ベクトル) (rは原点を中心とする半径、zはそのz成分と言う意味です。) のときに磁束密度B↑が ∫B↑dS↑=0 となる具体的な計算方法が分かりません。 色々省略してしまって申し訳ないのですが(必要ならば、書き足します) 回答お願いします。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

座標系は円筒座標系? ∫B↑dS↑=0は面積文か線積分か? 磁界はベクトルです。 ベクトルの3成分を書いてください。 多分divBを計算することになると思いますがそれが実行できるように条件を明記してください。

kirdy_mat
質問者

補足

詳しく書くと(0,0,a)(0,0,ーa)の2点にある磁気双極子の原点からrの距離の球の周りの磁場を求めて ガウスの定理を確認するという手順で 座標系は球座標系です。 またベクトルの成分はそれぞれ r^2=x^2+y^2+z^2とすると X成分 3qaxz/2πμr^4 Y成分 3qayz/2πμr^4 Z成分 3qaz^2/2πμr^4+3qza^2/πμr^4 であります。 面積分なのか線積分なのかはあまり理解できてないです。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 磁束密度のガウスの定理

    (0,0,a)(0,0,ーa)の2点にある磁気双極子の原点からrの距離の球の周りの磁場を求めて ガウスの定理を確認するという手順で 座標系は球座標系です。 またベクトルの成分はそれぞれ r^2=x^2+y^2+z^2とすると X成分 3qaxz/2πμr^4 Y成分 3qayz/2πμr^4 Z成分 3qaz^2/2πμr^4+3qza^2/πμr^4 です。 積分の具体的計算なのですが、 磁場H↑=係数×(z/r^3)×(r方向の単位ベクトル) (rは原点を中心とする半径、zはそのz成分と言う意味です。) のときに磁束密度B↑が ∫B↑dS↑=0 となる具体的な計算方法が分かりません。 どなたか御回答お願いします。

  • 磁束密度について

    磁束密度について 半径aの円電流Iが、円の中心を通り円に垂直な軸上に作る磁束密度を求める問題です。 円はxy面内にあり、中心を原点とする。z軸上の点Pにおける磁束密度を計算する。点Qにある円周の一部分Δsの作る磁束密度ΔBは、図のようになる。点Qが円周上を一周すると、ΔBはz軸を軸とする円錐面上を一周する。したがって、そのxy成分は合成すれば0になる。一方、z成分はQの位置によらない。 ΔBz=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3)=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3) である。最後の書きかえでは、ベクトルQP=ベクトルQO+ベクトルOPでベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しないことを使った。(Δs×ベクトルQO)z=aΔs,Δsの一周積分値は円周2πaであるから Bz=μ0I2πa^2/4π(a^2+z^2)^(3/2)=μ0Ia^2/2(a^2+z^2)^(3/2) となる。 この答えで、ベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しない、とありますがなんででしょうか? ベクトルQP=rであるのになぜベクトルOPがいらないんでしょうか?

  • 磁束密度について

    磁束密度について 半径aの円電流Iが、円の中心を通り円に垂直な軸上に作る磁束密度を求める問題です。 円はxy面内にあり、中心を原点とする。z軸上の点Pにおける磁束密度を計算する。点Qにある円周の一部分Δsの作る磁束密度ΔBは、図のようになる。点Qが円周上を一周すると、ΔBはz軸を軸とする円錐面上を一周する。したがって、そのxy成分は合成すれば0になる。一方、z成分はQの位置によらない。 ΔBz=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3)=(μ0/4π)((Δs×ベクトルQP)z/r^3) である。最後の書きかえでは、ベクトルQP=ベクトルQO+ベクトルOPでベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しないことを使った。(Δs×ベクトルQO)z=aΔs,Δsの一周積分値は円周2πaであるから Bz=μ0I2πa^2/4π(a^2+z^2)^(3/2)=μ0Ia^2/2(a^2+z^2)^(3/2) となる。 この答えで、ベクトルOPはΔs×ベクトルQPのz成分には関係しない、とありますがなんでですか? つまりどういうことをいいたいんでしょうか? 自分は頭かたいんで、本当にこれ以上わかりやすい回答はないだろうというくらいじゃないと多分理解できません。 分りやすい回答を提示できる方はいませんか? 自分は分ったような気分になってるのが一番嫌なのでどうか本当に分りやすい回答をお待ちしております。 お願いします。

  • ガウスの定理の問題です。

    半径aの球体内に一様な電荷が分布して電気量Qをもつとき、 半径rの球面での積分を考えます。r=(x,y,z) r>aの領域では、divE=0となります。 このとき、ガウスの定理から、∫E・n dS=∫divE dV=0 (r>a) E・nが積分面上で一定のとき、E・n∫dS=0 ⇔ E・n=0 (r>a) となりますよね? このとき、法線ベクトル(n)を具体的に表して、 実際にE・n=0となるのか計算したいのですが、 どうしたらいいのか教えて下さい。

  • 電流密度の作る磁場のベクトル成分

    電流密度の作る磁場のベクトル成分 以下の問題で、磁場の係数を除いたベクトル成分が 図にあるように(-sinθ,cosθ,0)となるのですが、 その理由が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 図のように電荷密度ρで一様に帯電した 半径Rに無限に長い円柱がある。 また、座標軸を図に示すようにとる。 円柱を中心軸(z軸)の方向に一定速度vで動かした。 円柱の内部の電流密度ρvよりできる磁場を求めよ。

  • ガウスの法則

    円筒領域の表面の閉曲面で磁束密度に関するガウスの法則(積分系)が成り立つことを示せ。という問題なのですが、∫B・nds=0(B,nはベクトル)という公式に当てはめればよいのでしょうが、どのように求めればよいのでしょうか? 周回積分の計算の仕方もいまいち理解できないので良ければ教えてください。

  • ガウスの発散定理

    曲面Sは半径aの球面であり、r[→]は原点Oから測った任意の点(x,y,z)の位置ベクトルであるとする。この時、面積分 ∫∫[S] (r[→]/r^3)•n[→]dS を以下の場合についてそれぞれ求めよ。 (1)Sの中心が点(a,a,a)にあるとき (2)Sの中心が原点にあるとき を解いてください。途中式もお願いします。

  • 磁気双極子の静磁場

    磁気双極子のつくる磁束密度が磁場のスカラーポテンシャルの勾配として次のように与えられる。極座標の成分計算を実行してさいごの部分の式変形を証明せよ。という問題なんですが、どのような手順で変形すればよいか、見当がつきません。 画像添付します。 以下、中かっこ付きをベクトルとします。 {B}=-μ∇φ    =(-μ/4π)∇({m}・{r}/r^3)    =(μ/4πr^3)(3({m}・R)R-{m})  {B}:磁束密度 {m}:磁気モーメント R:rベクトルをrで割ったもの(単位ベクトル) ・→内積 よろしくお願いします。

  • ガウスの定理の応用

    ガウスの定理を体積分に応用したいのですが、答えが合わなくて困っています。D=y^2z^3(ax成分)+2xyz^3(ay成分)+3xy^2z^2(az成分)が存在するとき、(1)原点方向から貫く電束、(2)(3,2,1)の点のEを求めたいのですが、(1)の場合Dをx,y,zで偏微分し、体積変化ΔVをかければよい(=Qになる)と思うですが、このΔVは同様にして計算すればよいのでしょうか?また(2)はどのように計算を行えばよいのでしょうか?どなたか解法をお願いいたします。

  • コイルの磁束密度

    コイルの磁束密度 xy平面上原点中心半径aの円電流Iが(0,0,z)に作る磁束密度Bz=μ_0a^2I/(2(a^2+z^2)^3/2)を既知として単位長さ当たりの巻数Nのコイルの磁束密度を求めよ。 という問題で ヒントに dB=μ_0a^2INdz/(2(a^2+z^2)^3/2)を導出し積分とあります。 このあたりを見て考えてみたのですが http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-1zikai2.htm ちょっと筋道が違うようでこれを適用できる実力がありませんでした。 結局z=z0の部分の巻(円電流)からz=zに与える磁束密度はμ_0a^2I/(2(a^2+(z-z0)^2)^3/2)だよなぁ位しか思いつきませんでした。 ヒントの式の導出が出来れば後は積分なのでそこまで教えていただきたいです。