• ベストアンサー

ガウスの法則

円筒領域の表面の閉曲面で磁束密度に関するガウスの法則(積分系)が成り立つことを示せ。という問題なのですが、∫B・nds=0(B,nはベクトル)という公式に当てはめればよいのでしょうが、どのように求めればよいのでしょうか? 周回積分の計算の仕方もいまいち理解できないので良ければ教えてください。

  • diva7
  • お礼率33% (3/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

siegmund です. > 前提としては、 > 均一な磁束密度の中にあって中心軸がその磁束密度の方向に平行な円筒領域(底面積S、長さL)で考える。 > とありました。 なるほど,それなら出題意図がわかります. ベクトルを(→B)などと書くことにします. (→B)に関するガウスの法則は (1)  ∫(→B)・(→n) dS = 0 です. 左辺の最後のSは大文字です. > 周回積分の計算の仕方もいまいち理解できないので と書かれていますが,周回積分(つまりぐるっと一周線積分)ではなくて 面積分です. (→n) の方向はご存知ですよね. 面に垂直で面の内側から外側に向いています. 円筒の表面は,側面,上底面,下底面,なので, 3つの面について考える必要があります. 側面については (→B)⊥(→n) ですから,内積はゼロで積分してもゼロです. (→B) 方向を上底面にとりますと,上底面では (→B)∥(→n) ですから (2)  ∫{上底面} (→B)・(→n) dS = B×(上底面の面積) です. 一方,下底面に関しては (→B)∥{-(→n)} ですから, (3)  ∫{下底面} (→B)・(→n) dS = - B×(下底面の面積) あとはおわかりですよね.

diva7
質問者

お礼

ありがとうございました。問題を解くことができました。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

何を前提にしているのかがよくわからないのですが,本当に > 円筒領域の表面の閉曲面で磁束密度に関するガウスの法則(積分系)が成り立つことを示せ。 というだけの問題でしたら, ガウスの法則(積分系)は任意の閉曲面について成り立つから, 円筒領域の表面の閉曲面についても当然成り立つ, というより仕方がありません. でも,これでは適切な問題とは思えません. もしかすると diva7 さんは前提条件など読み落としていないでしょうか? 例えば,無限に長い直線電流の作る磁束密度について, その直線を軸に持つ円筒領域の表面の閉曲面で 磁束密度に関するガウスの法則(積分系)が成り立つことを示せ, というのでしたらいかにもありそうな問題です. これでしたら,磁束密度の具体的な様子がわかりますから, 実際にガウスの法則の面積分を実行して見せて, なるほど成り立っているな,ということになります.

diva7
質問者

補足

申し訳ありません、確かに読み落としていました。 前提としては、均一な磁束密度の中にあって中心軸がその磁束密度の方向に平行な円筒領域(底面積S、長さL)で考える。とありました。

関連するQ&A

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則についてです。 任意の閉曲面とその内部にある総量Qの任意の電荷分布に対し ∫E・ndS=Q/ε がなりたつ。 この公式(?)の中にある一番最初の∫ってどういう意味ですか?お願いします。

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ガウスの法則を使った問題について

    図のような同心の円筒状導体が、面電化密度ρsaとρsbを持っている。 DとEは2つの円筒間のみに存在し、他では0である。円筒間のDとEを求めよ。 という問題です。 問題集には、微分系のガウスの法則を用いての解法が記されているのですが、積分系での解法が記されていません。積分系と微分系での解き方の違いを知りたいため質問させていただきました。 積分系では解けないというわけではないですよね? 積分系での解き方よろしくお願いします。 それと、もう1つなのですが、どういう問題に積分系を使うのか微分系を使ったほうがいいのかよく分かりません。詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • ガウスの積分について

    閉曲面S上の任意の位置ベクトルP=[x,y,z]とそのノルムp=llPll について∬[領域S](P/p^3)・ndsの式が成り立つ。ここでガウスの発散定理より∬[領域S](P/p^3)・nds=∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVと変形できる。 『閉曲面SがOを含んでも,∬[領域S](P/p^3)・ndsの面積分は外側のみの積分だから被積分関数の分母が0になることはない。しかし、∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVの式については体積分でありSの中身の積分になるから、被積分関数の分母が0になる場合が生じる。よって、ガウスの発散定理を用いることができるのは、閉曲面Sが原点Oを含まないときのみである。』 質問ですが、『』の文章の説明がいまいち分かりません。∬[領域S](P/p^3)・nds=∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVの式の左辺の面積分だと、なぜp=0にならないのか?逆に右辺の体積分だとp=0になりうるのか詳しく教えてください。

  • 電場と磁場

    真空中の静電場、静磁場(磁束密度)におけるガウスの法則が表している物理的意味を電場と磁場(磁束密度)の起源にも触れて説明してください。 また、静電場についての周回積分と静磁場についての周回積分(アンペールの法則)は 物理的に何を表していますか? 両者の違いも含めて簡潔に説明してください。

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • ガウスの法則について答への導き方をおしえてください

    ガウスの法則について答への導き方をおしえてください いちおう基本的な公式はわかりますが過程がわかりません (1) 図のように互いに絶縁された厚さの無視できる十分長い二つの同軸金属円筒A(半径a)、B(半径b)がある。円筒にそれぞれ面密度δ1、δ2の一様な電荷が与えられたとき、中心軸より距離rの点pにおける電界を求めよ。 ただしa<bとする (2) 半径aの球面に電荷Qが一様に分布している。中心から距離rの点の電界を求めよ。

  • 電気磁気学-ガウスの法則

    次の問題を教えてください。 無限に広い平面に面電荷密度度σの電荷が存在する。平面からaだけ離れた点における電場E(Eはベクトル表示です)をガウスの法則を用いて求めよ。 です。基礎問題ながら全然わかりません。(1/ε0)∫ρ(r)dVを用いるんでしょうか。どうやってやるんでしょうか。 また、この問題だけにかかわらず、ガウスの法則の公式はいろいろありますが、公式の適応の仕方(選び方)や、こういう問題のとき方とアドバイスください。

  • ガウスの法則で電界の大きさを求める

    「半径aの断面をもつ無限に長い円筒表面上に、電荷が面密度ωで一様に分布している。中心軸からの距離がrでの電界の大きさE(r)をガウスの法則を用いて求めよ。」 という問題です。 以前に、電荷が円筒表面ではなく軸上に分布しているケースの問題を解いたことがあり、その類題だとは思うのですが…。 一応、(i)r<a (ii)r>a で場合分けをし、(i)は軸対称からいってE(r)=0でしょうが、(ii)がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 万有引力とガウスの法則

    一様な密度の球体の内外に働く万有引力は球体を質点と考えたのと同値であることを示せ、という問題がよくあります。このとき普通は3次元で積分するのですがガウスの法則を使えばほとんど自明です。テストなどでガウスの法則でもいいのでしょうか。問題作成者の趣旨からは外れている気がするのですが。 球体内部は立体角で示し、球体外部はガウスの法則なら少しはましだと思いますが。