• ベストアンサー

ガウスの法則を使った問題について

図のような同心の円筒状導体が、面電化密度ρsaとρsbを持っている。 DとEは2つの円筒間のみに存在し、他では0である。円筒間のDとEを求めよ。 という問題です。 問題集には、微分系のガウスの法則を用いての解法が記されているのですが、積分系での解法が記されていません。積分系と微分系での解き方の違いを知りたいため質問させていただきました。 積分系では解けないというわけではないですよね? 積分系での解き方よろしくお願いします。 それと、もう1つなのですが、どういう問題に積分系を使うのか微分系を使ったほうがいいのかよく分かりません。詳しく教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

まず, ○ 面電化 → 面電荷 ○ 微分系 → 微分形,積分系 → 積分形 ○ 問題の円筒は無限に長い あるいは,長さ >> 半径 なので端の効果は考えなくてよい ○ 真空中 ですね. 問題の円筒と同心の円筒(半径 r,高さ h,表面を S とする)に ガウスの法則を適用すれば簡単です. ベクトル E を (→E) などと書くことにして, 対称性から (→E) は半径方向でその大きさは軸からの距離 r のみの関数. ガウスの法則の面積分∫_S (→E)・d(→S) について, 側面では (→E)∥d(→S) なので (→E)・d(→S) = E dS 上下底面では (→E)⊥d(→S) なので (→E)・d(→S) = 0. したがって (1)  ∫_S (→E)・d(→S) = 2πrhE です. 一方,内部の電荷の総和は (2)  r<r_a なら ゼロ (3)  r_a < r < r_b なら 2πr_a h ρ_sa (4)  r_b < r なら 2πr_a h ρ_sa + 2πr_b h ρ_sb です.(1)が(2)(3)(4)の 1/ε_0 に等しいのがガウスの法則ですが, 問題から(4)はゼロ,すなわち (5)  r_a ρ_sa + r_b ρ_sb = 0 で, (6)  r<r_a なら E = 0 (7)  r_a < r < r_b なら E = r_a ρ_sa / (ε_0 r) (8)  r_b < r なら E = 0 > どういう問題に積分系を使うのか微分系を使ったほうがいいのかよく分かりません 上の解答のポイントは(1)で E が∫の外に出せるところです. ガウスの法則は (9)  ∫_S (→E)・d(→S) = (1/ε_0)×(S 内の電荷総量) ですが,E は積分の中にあるので,一般には直接は求められません. そりゃ,そうですよね. 積分値がわかったって,被積分関数は一般には決まりません. (10)  ∫{0→1} f(x) dx = 1 から f(x) はわからないのと同じことです(無数に可能性がある). ですから,電荷(誘電体や導体があるならそれについても)配置が対称性が良くて, (1)の様に E が∫の外に出せるときでないと積分形のガウスの法則から 直接電場を求めることはできません.

その他の回答 (1)

回答No.1

一般に、積分系は扱いにくいです。 どちらかと言ったら微分の方が扱いやすいので、微分系でときます。積分系で式を立てても、結局微分系に直してしまいますよ。(ベクトル発散定理やストークスの定理で微分系に戻してしまうため) 微分方程式と積分方程式では、微分方程式の方が良く聞きますよね? 積分は微小量を足し合わせることをしますが、 微分は微小量のみを扱います。 基本的に微分系を知っていれば、積分系で解く必要はありません。 積分系は、あくまでイメージをつかむのに長けているのです。かといって、積分系で論じる人はいますが。

final2909
質問者

補足

微分系の方が一般的なんですね。 導体球や、導体球殻などの問題ではよく積分系の方が使われますが、この場合微分系の方が難しくなるのでしょうか? というより、導体球などの問題を微分系で解いている参考書などは今まで見たことがありません。 ちなみに、導体球の外側の電界というのは微分系だと、(1/r^2)d(r^2*Dr/dr)=0という式で解くのですよね?

関連するQ&A

  • ガウスの法則

    円筒領域の表面の閉曲面で磁束密度に関するガウスの法則(積分系)が成り立つことを示せ。という問題なのですが、∫B・nds=0(B,nはベクトル)という公式に当てはめればよいのでしょうが、どのように求めればよいのでしょうか? 周回積分の計算の仕方もいまいち理解できないので良ければ教えてください。

  • ガウスの法則に関する問題

    ガウスの法則の適用に関する問題について質問です。 原点を中心とする同心の半径a,2aの導体球核があり、 それぞれが電荷量Qで帯電している。 導体の中心からの距離をrと置いた時に 1、ガウスの法則を用いて電界をrの関数で求める 2、またその時の原点の電位 3、導体球核を導線で繋いだとき、それぞれの導体球核に   帯電する電荷量 以上のことについて知りたいです。 1は、rで場合分けをするのではないかと思うのですが それ以降のガウスの法則の適用方法がわからないです。 2週間ほど悩んでいるのですが解決できません。 どなたかよろしくお願いします。

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ガウスの法則の意味

    ガウスの法則の微分形と積分形の物理的な意味を 説明してください

  • ガウスの法則

    問) 半径が a と b の二つの同心の球殻がある(厚さは無視できる). 外の球殻は正の電荷+Q, 内側の球は負の電荷-Qをもつ. (+-Qは総電荷であり電荷密度ではない) 1.(r>a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. 2.(b<r<a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. という問題があります. 自分なりの答えを下に書きます. 1.(r>a)では+-が打ち消しあうので E(r) = 0. 2.(b<r<a)では 電場の強さは |E(r)| = Q/(4πεr^{2}) で方向は球の法線ベクトルの反対方向. 上のような答えになると思うのですが あってますか? 答えがないので困っています.

  • 万有引力とガウスの法則

    一様な密度の球体の内外に働く万有引力は球体を質点と考えたのと同値であることを示せ、という問題がよくあります。このとき普通は3次元で積分するのですがガウスの法則を使えばほとんど自明です。テストなどでガウスの法則でもいいのでしょうか。問題作成者の趣旨からは外れている気がするのですが。 球体内部は立体角で示し、球体外部はガウスの法則なら少しはましだと思いますが。

  • 電気磁気学-ガウスの法則(2)

    度々すみません。次の問題(ガウスの法則)をお教えください。 無限に長い直線上に線電荷密度λの電荷が存在する。直線からrだけ離れた点における電場Eをガウスの法則を用いて求めよ。 この問題の場合、線電荷密度が与えられているので、2Πrl×E=1/ε0 λl を使うのですか。 また、公式をどう使って答えを導き出せばよいですか。教えてください。

  • ガウスの法則で電界の大きさを求める

    「半径aの断面をもつ無限に長い円筒表面上に、電荷が面密度ωで一様に分布している。中心軸からの距離がrでの電界の大きさE(r)をガウスの法則を用いて求めよ。」 という問題です。 以前に、電荷が円筒表面ではなく軸上に分布しているケースの問題を解いたことがあり、その類題だとは思うのですが…。 一応、(i)r<a (ii)r>a で場合分けをし、(i)は軸対称からいってE(r)=0でしょうが、(ii)がわかりません。 どなたか教えてください。

  • ガウスの法則

    物理の問題で、 半径aの球状物体に電荷Qを与えたところ、電荷が一様に分布した。 球の中心からの位置rでの電場と電位を求めよ。 っていう問題が出たのですが、これはどのように考えればいいのでしょうか? 球状物体が導体の場合は、 ガウスの法則から、円の表面積4πa^2に電場をかけたものが電荷/誘電率になる。 という方法でできるはわかるのですが、 この問題ではガウスの法則はどのように適用したらいいのでしょうか?