• ベストアンサー

税金に詳しい方、お願います

消費税が上がれば消費が落ち、その分大手企業も売り上げが減ると思うのですが、経団連等大手企業は、なぜ消費税アップを希望するのでしょうか、(1)上げてもすぐに消費は戻るから (2)社会保険料との絡み 等が考えられますが実際はどうなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

消費税は、日本国内での販売に限定ですから、輸出品には課税されません。 逆に、仕入れや原材料の段階で支払った消費税の還付があります。 某自動車製造など、消費税を納めてるのは下請けなのに、その分まで還付されます。 下手すると、還付されたのが、ふつうの純利益より大きな金額になりますし、納付された消費税の何割かは、この輸出戻り税に回ります。  輸出してる企業には、消費税が上がれば上がるほど美味しい仕組みです。

koutarou73
質問者

補足

確か、そういう事がありましたね、分かりました。

関連するQ&A

  • 消費税増税しろ、いう経団連会長、なぜですか?

    >増税避けて通れない…経団連会長 (10/17 NHK) というニュースがありました。 経済オンチの私には、どうして経済界が消費税増税を政府に要請するような発言をするのか解りません。 消費税があがると、消費者の消費意欲は下がります。 8%増税の後、街の商店では割引クーポンを発行するとか、必死の努力をしています。 私もクーポンがない時にはあまり買い物したくなくなっています。 一部の大手企業は給与や賞与を挙げたようですが、就業者の50%近くが非正規雇用者になってしまっている現在、給与が上がったと実感している人がどれだけいるのか疑問です。 消費税はもともと福祉予算に充当する、ことになっていて、社会福祉が充実すれば消費が増える、ということは、一応いえるでしょうが、だから、経団連が増税を求める、というのもなんか遠回り過ぎて納得できません。 目の前の消費者の消費行動がますます消沈していく増税を、経団連が求めるのはなぜなんでしょうか? 経済のしくみも政治のからくりも解らない私に、どなたか教えてください。 お願いします。

  • 消費税案が可決しました。そこで疑問です。

    消費税率案が可決しました。 中小企業は消費税が値上げすることで倒産するとテレビでよく放送されていますが 実際に消費税率の値上げだけで本当に倒産しているのでしょうか? 価格に消費税分を添加できないと言っていますがそれが理由で本当に倒産しているとは 思えません。 中小企業においては構造的に仕事の量が減ったことではないでしょうか? 商店街の小売店などは構造的に大手スパーなどの仕入れ落差が広がり過ぎて 売上があがらないのが原因で消費税の問題ではないのではないのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください・

  • 消費税のこと詳しい方教えて、

    宜しくお願いします。  一般のサラリーマンでも高額所得だと消費税を払うそうですが いくら以上ですか? 中小企業は、売上が3千万以上と聞いたんですが、?    麻生さんが、消費税の見直しと、言っていますが、 消費税見直し後、高額所得のサラリーマン、中小企業の 消費税支払義務の、見直しもあるのですか、 例えば、中小企業の売上6千万円以下は消費税なし、とか

  • 税金はインフレしてますよね?

    消費税があがったり、社会保険の負担が増えたり、固定資産税があがったり。 税金はインフレしてますよね?

  • 消費税増税、中小企業、個人事業主の方へ質問

    増税と同時に、販売(サービス)価格に転嫁できますか? 私の予想では、すぐに値上げできるのは、大手の独占的に殿様商売をやっている企業くらいだと思っています。 電気ガス水道下水道電話(携帯含む)なんかは、「お知らせ」のような紙きれ一枚配って、強制的に値上げできるでしょう。 また、大々的に輸出なんかをやっているメーカーなんかは、売上分の消費税は免税ですので、多額の還付金がもらえるようになる。 中小企業などは、なかなか転嫁できず、自腹で消費税増税分を負担することになりそうです。 そんな大企業に有利な増税、何か意味あるんでしょうか?

  • 消費税の質問です

    白色の自営業と言うことを前提にお話をします。 年間売り上げ1000万を超えると消費税を納税することになると思いますが、国内での売り上げが990万で外国からの売り上げが100万あります。 合計すると1000万を超えてるので消費税を納税することは理解できます。 しかし、海外の売り上げも消費税納税の対象になるのでしょうか。 おそらく来年は消費税申告の手続きをしなければいけなくなると思いますので、どなたかご教授願います。 ニュースなどで、大手輸出企業は消費税を課税されてないと報道されてるのを何度か聞いておりますが、これと同様の理屈で海外の売り上げに消費税は計算しなくてもいいのでしょうか? ちなみに海外の売り上げは全て銀行を介して送金してもらってるので、誤魔化しようもありませんし、確定した証拠が通帳にあります。

  • 消費税について矛盾が多いような気がしますが?

    1)国税庁のホームページを見てみますと、滞納された税金全体の約50%が消費税になっています。これは、根本的に無理税の証なのではないのでしょうか?法人税や所得税などは、各々が得たものから納税しますが、消費税は、赤字でも納税義務が生じるので、物理的に払えない人が多数存在しているのではないでしょうか?また、消費税の多大な滞納状況を国民から隠すために、消費税を最優先に、強引な回収を国税庁が行っているのは本当ですか? 2)消費税が増えても、過去のデーターでは、全体の税収は、増えていません、必ず、法人税の減税や所得税の減税がセットになっていますので、社会保障費へとか財政再建とは無関係に思えますがいかがですか?また、財務省内の評価で、税収の増加は評価されず、新たに増税することは評価されるのは、本当ですか? 3)今は、経団連も消費税に賛成みたいですが、最初に賛成した経団連の会長は、元トヨタの奥田会長らしいですが、3%から5%に上がったときすぐに法人税が減税になりました、賛成された理由は、それだったのでしょうか?さらに、製造過程で下請け業者さんが支払った消費税が、輸出品について、輸出を行う会社本体に輸出戻り税として全体で3兆から4兆規模で還付されているのは、本当ですか?今回消費税が上がれば、経団連の各社にも莫大な規模で還付金が増加しますか? 4)零細企業や中小企業は、消費税の増加分を価格に転嫁できないのじゃないかと思われますが、いかがですか?特に大手の輸出を行ってるメーカーの部品を納めている零細・中小の消費税分が価格に転嫁されず、それを大手の輸出会社が輸出戻り税として還付されたら悲惨な事態が生じるような気がしますがいかがですか? 5)消費税を導入する際、政府税制会長が導入理由を、直間比率の是正としたところ、大蔵官僚が直間比率是正では、国民が理解できないので、財政危機と嘘をついてくださいといって、政府の借金をまるで家計の借金のように置き換えて国民に説明し、導入したのは、本当ですか? 6)新聞各社は、消費税が上がっても軽減税率対象なので、消費税増税必要報道を行い、放送各社は、経団連の構成会社がスポンサーなので、経済危機・消費税増税容認報道を行っているのは本当ですか? 7)零細・中小企業の経営者の、消費税反対運動は全国で盛り上がっているのでしょうか? 8)消費税は、撤廃すべきだと思えるのですが、間違っていますでしょうか?財務省が評価されるために増税したいならば、宗教法人に課税するとか、他の税金にすべきだと思えますがどうでしょうか? 9)消費税率は、大学まで学費無料・医療無料のヨーロッパと比較し、社会保障制度自体は、消費税がなく政府の借金が莫大なアメリカを目指している矛盾は、とても理解できませんがいかがですか? 10)デフレ状態で増税すれば、購買意欲をそぎ景気が低迷するのは、過去のアメリカ・日本の歴史から見ても明白なのに、この時期に増税する本当の理由は、何なのでしょうか?それとも、意図的に格差を広げようとするのが、国策なのでしょうか? 消費税に関しては、何が本当かまったく解らなくなりました。よろしくお願いいたします。

  • 税金と国保保険料

    お世話になります。 全く数字に暗いため、馬鹿にせず、教えてください。 節税になるということで、小規模企業共済に加入しました。 A売上-経費と、B売上-経費-小規模企業共済掛け金で、=の金額が同じとします。 AとBで、税金(所得税、住民税)と国保保険料は変わりますか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税アップに反対しないのですか

    この頃景気指数がよくなったといって、10月にも消費税アップを決定するような発言がよく出ています。マスコミはほとんど賛成で、経団連や財界も賛成しています。自民党以外の野党も大々的に反対しているのは、共産党ぐらいです。福祉に使うのと赤字財政(国の借金の返済)に使うといっています。福祉は1%だけですが、あとは何に使いのでしょうか?減税とか言われていますがそれは大企業向けのものが多く、国民から吸い上げた税金を一部借金の返済に充てて、あとは減税。だから経団連や財界は賛成するのでしょう。借金の返済は税金を取ればいいのです。それは景気を良くすることで大きく税収が増えるはずです。今現在、多くの企業が赤字になっており税金が払われていないのが、黒字化され納税される事となり、税収はおそらく消費税増税よりも増えるはずです。 消費税を増税することで、景気の落ち込みのほうが大きいのは過去の経験でわかっているはずです。消費税増税を反対しているのではありません。何も今しなくても、アベノミックスで上向きになった経済の腰を折るようなことをせず、経済が成長した時に挙げるべきと考えています。 こういう意見が出てこないのはどうしてでしょうか? マスコミはほとんど否定的になっていませんが、マスコミ関係には消費税を除外するように嘆願していると噂ががあります。 トヨタとかの輸出関連企業は、消費税は輸出する分に限っては払わなくてもいいのです。 おかげで名古屋の税務署は消費税還付で、赤字だそうです。ちなみに下請けはそんな特典はありませんから、消費税分は増加になります。 みなさん、よく考えて賛成してみましょう

  • 税金についていろいろ教えていただきたいです

    税金や保険などの事で質問がいくつかあります。 この度主人の両親(現在は他府県に住んでいます)と同居することになりました。 両親がこちらの家に来る形です。 そこで、主人も両親も同じ仕事(自営業)をしています。 そして主人も両親も取引先(仕事の請負い先)も同じです。 ただ両親は完全に自宅で仕事しています。 主人は、自宅で仕事をすると仕事とプライベートの区別が付きにくい事と、取引き先との利便性も考え、毎日会社員の様に朝出勤し、その取引き先の一室で仕事をしています。 仕事時間も取引き先と同じ就業時間で働いています。 そして保険は両親は国民保険(年齢は両親2人共62歳です)、主人は自分で屋号としてはあげているのですが、ほぼその取引き先の社員みたいに働いているので、ややこしいのですが、売り上げの一部を給与所得としてそこの会社の社会保険に入っています。 月の売り上げが例えば50万あるとすると25万分は給与所得として、残り25万は取引き先は外注として主人に支払い、主人は領収書を取引き先に渡し、事業所得として、毎年確定申告(青色申告)をしています。 (本当は取引き先の完全社員で全額給与所得でもうちは構わないのですが、変動がある仕事なので、会社の負担が大きいとのことで。) そこで今回同居にあたり、今のまま主人と両親と別の事業者として申告していくのか… それとも、一緒に住んでるし、仕事内容も取引き先も同じなので、主人が代表の一つの事業所にまとめてしまった方がいいのか、どちらの方が税金などが安くなりますか? (別々の事業所にするとそれぞれ年商は1000万超えませんが、一つにまとめると、1000万は少しオーバーしてくると思います。1000万超えると消費税も発生するのですよね?) また一つの事業所としてまとめた場合、両親の売り上げの取り分を100万までに納めて、主人の社会保険の扶養に両親を入れることはできるのでしょうか? それと、生計は同じですが、収入をそれぞれで得ている場合市民税(所得税ではありません)は、それぞれがそれぞれの名前で払うことになるのですか? 事業所を一つにまとめ収入を一つにまとめ両親を扶養とした場合は、市民税も主人の名前のみの支払いですか? 所得税、消費税、個人事業税、市民税など、別々の場合とまとめた場合どちらの方が総合で安く済むでしょうか? (主人の個人事業税は、以前税務署から問い合わせがあり、取引き形体、個人事業になった経緯、給与所得と事業者所得と2種類ある理由などを話したところ対象外とのことで主人は個人事業税の支払いはなく所得税のみです。両親は税金の内訳まではまだ聞けてないのでわかりません。) 両親は一緒に住んでもらえるだけで嬉しいので、生計(両親の稼ぎ)は一緒で全て私達に渡すと言っているので、それなら少しでも税金が少なくなるようにしたいと思い質問しました。 長文、またうまく説明できずわかりにくいかもしれませんが、詳しい方よろしくお願いします。