• 締切済み

車を運転していて思うのですが…。

kakibesutoの回答

  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.3

大きいので近く見える錯覚です。 車間が開きすぎると急な割り込みの危険があります。 トラックはタイヤ接地面積が大きいので制動力は乗用車より上です。 面と向かっては言動を抑制する心理が働きますが、鉄の鎧で隠したり隠れたりすることによって抑制が弱まり本心が表れるのです。 そういう行為をするのは普段内向的な人が多いですね。

関連するQ&A

  • 煽られ運転について

    ここの掲示板等の質問者や回答者によく居るんだけど 運転中に後ろの車から車間距離を詰められ 煽られても 自分が制限速度で走っていれば後ろの車に道を譲る必要は一切無くて 煽られ続ければ良いと言う人達 本当にそうしてるの? 煽られてる人達を煽ってるの? 私は煽られる事は滅多に無い と言うよりも煽られる前に何時も道を譲るんだけど 20年以上の運転経験で一番怖い煽りを受けたのは大型トラックから1~2メートル位で後ろに付かれた事 自分自身も制限速度+10~20キロで普通の速度 その時自分の車は軽トラだったから目測車間距離は割と正確 自分は身の安全の為にハザード付けてじわじわと止まって道を譲ったけど 煽られても道を譲らないと言う人達は 大型トラックに車間距離1~2メートルで後ろを付けられても 本当に煽られ続けるのですか? 後部座席に子供を乗せててもですか? 車間距離5~6メートル何かは煽りでは無くて 車間距離が分からない程も運転下手で煽りとは違うよ

  • 怒鳴る女は嫌ですか?

    もちろん怒鳴ったのは私ですが、何も無いのに怒鳴ったりはしません。 車の運転をしていると、いろんな事がありますよね? 某国道を走っていたのですが、途中で絞りになるんです。 知っていますから当然その前に車線変更をしようとウインカーを出し、私が入ろうとしたところ 「!!」 大型トラックが(かなり距離があいていたのに)スピードを上げて上げて上げて、車間距離を詰め、絶対入れてくれないんです。 そういう意地の悪い人っているじゃないですか、だから「いいや」と 思いトラックの前の車が入れてくれたので、そこに無事収まりました。 しかし、少し走るとその大型が凄い勢いで煽ってるじゃないですか! 私、何か悪い事した? っていうのと、その余りに理不尽な運転にブチぎれてしまい、 信号待ちの時、車から降りて運転席の下まで行って、周りの視線も気にせず 思いっっっっっきり怒鳴りつけました。 当の運転手は、チンピラ風の若いあんちゃんだったのですが、 「うるせー」とかなんとか言って様な気がします。(興奮してたのでよく覚えてないんです、すみません) やっぱり、女が怒鳴るのは良くないですよね? 今思うと、かっこ悪いことしちゃったかなと反省してます。 でも、でも、思い出すと、ムカツク~!!!!! あいつ絶対おチンチン小さい!と唱え、心を鎮めています。

  • トラック運転手の方!

    くだらない質問になり申し訳ございません。 最近大型トラックの運転手になりました。 普通車に乗ってる時は気にならなかった事なんですが、すれ違う対向車の運転手からの視線がやけに気になるんです。 乗用車、トラック、男女問わず。 しかも嫌な顔で見てきます。 気にしないように運転していますが、頭にくる程酷い面で見てくる人もかなり居ます。 気にしすぎでしょうか?

  • 長距離を走っている大型車(トラックなど)は冬用タイヤを装着している?

     私は、新潟県在住ですので、冬にはスタッドレスタイヤを履いています。今シーズンになって気が付いたのですが、ラジオの交通情報で大型車は、ある期間通行する場合、冬用タイヤを装着していてもチェーンの携行や着用を義務付けているということを聞きます。また、長距離トラックで、チェーンを巻いて走っているトラックをよく見かけます。  そこで質問ですが、例えば、九州から北陸以北へ荷物を運ぶ大型トラックなどの場合、冬には冬用のタイヤを履いているものなのでしょうか?  ちなみに、こちらでは、基本的に冬用タイヤを履きますので、一般の乗用車などは、チェーンは持っていません。また、道路(高速道路を含む)も冬用タイヤを装着している場合、チェーンの装着も携行も義務付けされていません。  出来れば、長距離トラックに乗って、雪の降らないところから、北陸以北の冬には雪が降り、路面に雪があることが通常の状態であるところにくることを仕事とされている方もしくは、整備士さん、タイヤの販売業者さんなど、実際に大型車のタイヤの交換疾に従事されている方の回答を望みますが、そういうことを通常見聞きしている方の回答でも構いません。

  • あなたの車、灰皿ないの?

    あなたの車、灰皿ないの? なぜ、灰を窓の外に手を出して捨てるのか? ひどいやつは、吸殻まで捨てます。 悪気は無いのか? 周りの人に注意されたこと無いのか? 他人のことはどうでもいいのか? 先日も、大型トラックが乗用車の横で、手を出して手をプチプチ振っていました。 オープンカーだったらどうなるのでしょうね。 トラックには、会社名、電話番号も書いていました。 会社では、そういう指導は無いのでしょうか?大きな会社は、厳しいらしいですけどね。 トラックでも乗用車でもなぜ、灰を外に捨てるのでしょうか? バイクでもタバコすってる人いますね。 周りの人が、気分悪い思いしてるのがわからないのでしょうか?

  • 大型トラック、トレーラーの側の意見

    乗用車のマナーが悪すぎる。まず、車間距離が少ない為に、こちらが進路変更しようとすると、無理に割り込んでいる様に思われる。大型で12m、トレーラーで16から18メートルあり、思うように進路変更できません。先日も高速の分岐で、進路変更して左へ行きたかったのに、乗用車が入れてくれず、こちらは速度抑制装置がついていて95キロ以上でないんですよ。それで同じように並んで走られて、結局直進することになったんです。嫌がらせをしているわけでも、強引な運転をしているわけでもないんですよ。乗用車のドライバーさん方、トラックにもう少し優しくしてください。へたくそが多すぎるよ。プロドライバーさんの意見聞きたいです。

  • 自分を責めてばかり。

    宜しくお願いします。 きっと根っからなんです。 教師に理不尽な事を言われてもそっかー私がなんとかしなきゃとか、親に失礼な事を言われてもそっかー私がもっと〇〇していかなきゃみたいな。 この性格を治したいんです。 他者が失礼な事とか理不尽な事をしてきたら関わりたくなくなるのだと思います。それで適当に流せばいいやって、その人に対する興味がなくなって、自分自身に対しても自暴自棄になってしまうんです。 どうしてこうなってしまうのでしょうか? どうしたら治せるのでしょうか?

  • これから生産されるトラックは運転席を乗用車と同じ位に低くすべきではないでしょうか?

    先日、トラックが停車している車の列に突っ込んで、何人もの死傷者を出す事故がありました。しかし、このような事故が起きても、追突したトラックの運転手が死ぬ事はまれです。その理由はトラックの運転席が乗用車などに比べて高い位置に有る為、被害が及ばないからでしょう。 その結果、トラックの運転手は追突する事の恐れが低下し、緊張感を無くしているのではないでしょうか? トラックの運転席の位置を乗用車並みに低くすれば、追突すれば確実に死ぬので、緊張感が生まれ、居眠り運転などしなくなるでしょう。さらに、前方直前の視界が良くなり、背の低い子供などを引いてしまう事故を減らす事ができます。 実際、運転席が低い位置に有るバスが運行されています。これから生産されるトラックは運転席を乗用車と同じ位に低くすべきではないでしょうか?

  • 乗用車の皆さんへ質問です。大型車に追い越される時に速度を上げるのはどう

    乗用車の皆さんへ質問です。大型車に追い越される時に速度を上げるのはどうしてですか? 私は長距離トラックのドライバーです。最近ではリミッター(90Km/h制限装置)も義務化されて大型車に対する規制がなお一層強化されている中、大型車は悪者扱いされる一方です。 確かに多大な迷惑となる不必要な追い越しはよくありません。 私も諦めて80Km走行を心がけてますが、一つだけ困った事があります。 それは平均60~70くらいの低速で高速を走っている乗用車です。 低速車はとにかく速度が不安定。 気を抜いてゆっくり走行しているせいでしょう。 確かに乗用車は少しのアクセル加減でも簡単に速度が変わりますので、同じ速度で走れ!とは言いません。 しかし60~70で走っていても追い越しをしてくる車につられ、急に100まで速度をあげたかと思うといきなり60まで減速する。これを何度も繰り返されたらたまりません。 車間をあけて追従する努力はしますが、大型車は総重量25tもあり、簡単に加減速できません。 何度も追突しそうになりクラクションを鳴らすんですが、相手は悪気はないでしょうから、なんでこのトラックはあおってくるんだ!危ないなぁ!とゆうような感じでしょう。 では追い越しをかけるしかありませんが、問題はその時の行動なんです。 必ずといっていいほど横に並んだ時点で速度をあげて並走してきます。後続車に迷惑をかけたくないので、リミッターいっぱいまで速度あげてスムーズに追い越しを完了させたいのですが、なにせ横に並んでついてくるのですからなかなか追越ができずにいつも時間がかかってしまいます。 あきらめて後ろへ戻った事もしばしば、後ろへ戻るといきなり急減速!ほんと怖いです。 何度も同じ事を繰り返す事もありますが、なかなか追い越しをさせてくれません。 なんとか追い越しできても、あおってきてまた追い越される始末。 大きな車体が前に入られて見にくいとゆう意見もありますが、こちらは相手の平均速度より早かったので追い越したわけです。したがってそのままの速度で走っていればすぐに車間が空くはずです。 それをせずに自ら速度をあげて付いてくるのですから前方が見にくいのは当たり前。 悪気は無いはずなのにどうしてこうゆう危険な行動にでる乗用車が多いのか疑問です。 もう少し後続車の事を考えた運転を心がけて欲しいですね。 高速道路、一定車間、一定速度はみんなのマナーです。

  • トラックの寿命について

    また質問させていただきます。運送屋さんなどの大型トラックは運転手の人に聞くと60万キロなどありえないと思うほどの距離数を走っていますが、乗用車のディーゼルエンジンとなにか違う特殊なエンジンなのでしょうか?乗用車もメンテナンスさえきっちりしていればそのくらいもつものなのでしょうか?(聞いたことないですけど・・・)その前に飽きてしまうかもしれませんが、ずっと疑問に思っていました。宜しくお願いします。