• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【長文】壁画や天井画に恐怖を感じるのは何故?)

壁画や天井画に恐怖を感じるのは何故?

k-a-r-a-p-a-n-aの回答

回答No.3

高校生のころ 夜中に試験勉強をしているとき 特に歴史の勉強をしていると 教科書、参考書に出ている 歴史上の人物の写真が 各ページに必ず出ているのがいやで 目を犯罪者のように 海苔のように黒く塗りつぶして 勉強をつづけていましたが 今度は全員が犯罪者みたいに見えて 今度は サングラスを描いたり 鼻毛を描いたり バカボンのようにしてみたりして 気をまぎらわせていたことがありました いま考えてみれば これは 歴史上の人物の偉業が 不勉強な私になにやらを語りかけているようで これがいやだったんだなあと じぶんで勝手に解釈しています あなたの恐怖感というのは 人物に限られているのですか? 抽象的な絵はいかがなのですか? 幼いころに そのような大きな絵(とくに人物)を見て 怖かった経験があって その記憶が残っているのではないですか 鬼太郎で有名な作者の水木しげるさんなんかは 幼いころに著書で有名になった のんのん婆さんから聞かされた お化けのはなしが記憶に残っていて いまではいい方向にいっていますが そのように 幼い頃のちょっとしたこわい話などは 大きくなっても残るものなのですね 友人にも よくガラスの中に虫が入っていたり イラストが彫ってあったりしている置物 あれが怖いという奴がいますし はさみが怖いというやつもいます まわりの人間はそんな話に みな笑いますが 本人にとっては真剣な問題のようです 人によってはいろいろなものが怖いってのが あるようですね (落語の「まんじゅう怖い」をお聞きください」) これは個性なのかもしれませんね

noname#201672
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恐怖感は、人・物・文字に限らず壁や天井など、びっしり、あるいはでかでかと描いてあるものに対して感じます。 怖い経験…は心当たりがないのですが、深層心理というものでしょうか……? なるほど、個性と言われてしまえばそこまでですね…( ; _ ; )

関連するQ&A

  • 釈迦の前世の話はいつ頃、どこでできたのですか? 他

    NHK特番『新シルクロード 第2集・トルファン灼熱の大画廊』 を見ておりますと、 11世紀ごろに描かれたウイグル仏教壁画の「誓願図」 が紹介されていました。 この「誓願図」には釈迦の前世の姿が描かれていたとのことです。  ぬかるみを前に立ち止まる燃燈仏を通すために自分の髪の毛を地面に敷く青年  キャラバン隊の隊長 などなど。 質問1 仏教誕生時(釈迦が悟りを開いたとき?)に すでに前世の話があったのでしょうか。 それとも、後世に仏教が広まるときに、付随して生まれたのでしょうか。 後世とするなら、それは具体的には、いつの時代、どこの場所でしょうか。 質問2 いろいろな仏教には様様な宗派がありますが、 釈迦の前世の話は全てに共通でしょうか。 宗派や時代によって、特有の物語はあるでしょうか。 質問3 釈迦の前世の話は、トルファンの場合は壁画で残っておりましたが、 壁画で表すことは、ウイグル仏教独特のものでしょうか。 他にも例えば、文字(経典?)、紙に書かれた絵や 立体的な像として表されることはありますか? あれば、それはなんと言う名前でしょうか。

  • フラれた彼に、普通にしましょうと言われました

    同じ社の男性と付き合っていましたが、先日フラれました。 この彼とは決まった仕事のときに顔を合わせます。 それを彼も知っているので、これから普通にしましょう。と言われました。 しかし、普通ってなんですか? 普通にメールはOKといわれたけど、プライベートな話は良くないと言われ、絵文字なんて一切なし、丁寧語のまるで業務メールみたい。 社では手のひらを返したように、まるで他人のような接し方。雑談なんて全然です。 そんな姿を見てると、普通に接するってどうすること? と思ってしまうのです。 彼を意識しないようにすればするほど、あぁ、彼と顔を合わせるときだ・・と心臓がドキドキし、手は震える始末。 そんな状況を彼をはじめ、ほかの人に見られまいとすればするほど、冷や汗がでるし、手が震えてしまいます。 何か言われるんじゃないかと思うと、もう逃げ出したい気分・・・ 心臓のドキドキは人からは見えないけど、手の震えは見えてしまいます。なんでこんなことで、手が震えるんだろうと思うと情けなくて・・・ 彼とは、今後も顔を合わせます。 私の気持ちを変えなくてはと思うんですが、 どういうふうに考え、彼とはどう接していったらいいんでしょうか?

  • 軽い対人恐怖症…

    50代♂ 子供の頃から、人ゴミや雑踏が苦手です。 学校 (学生時代) や地域交流等で、催される団体行事やスポーツ等も 長時間続けると…本物?の対人恐怖症が表面化するので、医師からは、 出来る限りその様な場所や行事は、避ける様にと言われてます。 一人で、居る事が (子供の頃から) 好きで、落ち着きます。 現在、失業中なので…可能な限り、他人との接触を避ける日々が続いて ますが…そろそろ、働かなければ成りません。 ですが…不況の昨今、仕事が少なく…選ばなければ?仕事はアル…でも、 上記理由で、或る程度選ばないと?…病気の再発が懸念されます。 確かに選ばなければ?仕事はアル…で、つい数ヶ月前に職に就こうと… ト或る会社にお試し (最近多い) で、しかし…一週間程で、持病の兆候が 出始め、二週間になろうとした時には?記憶が幾つか飛び々…断片的な 部分を集めると…どうやら?再発…仕掛けた。 医者の言われた通り…対人恐怖症を行き過ぎた?通り越した状態?…に 一時的に成った様です…当然、くびに成りました。 因みに生活保護は、審査で落ちてます…理由は母親側 (役所の話に寄る) 詳しくは、書くことが出来ません。 両親は年金生活…父親は、要介護と成ってます。 役所の窓口でも、(現在の規定?) 本当に必要な人に金を回せないと愚痴を 言ってました。 若い頃より、肉体労働派でしたが…病気で身体を壊し、入院後は運動制限アリ 低血糖、低血圧肥満…別の持病 (血管系) で、最低血圧が高い…最高血圧との (最低血圧⇔最高血圧) 、⇔の部分が狭い。 医師からは、間に注意と言われてます。 子供の頃より、絵は、壊滅的に下手、字も下手、文章力なし… このまま無職を続ける気もサラサラなく…しかし、選ばない場合は再発の危険 がアル…正直、どの様な選択が正しいのか分かりません。 何かヒント?は、ない物か…

  • 壁画の作りかた

    いろいろな壁画がインターネット上に公開されていますが、どのようなソフトをつかって作っているのでしょうか?教えてください。

  • 壁画はどうやって描いたの?

    友人に、エジプトに行ったときの写真を見せてもらいました。遺跡の写真で気になったことがひとつあります。 レンガの形をした石を積み上げて壁が作られていて、その壁に絵がかかれているのです。 レンガの形をした石を積み上げてから絵を彫ったのでしょうか、それとも、先に絵を石に彫っておいて、パズルみたいにして壁を作ったのでしょうか。 気になります・・・。

  • 壁画の・・・

    画像をダウンロードしたあとどうやったら壁画として使えるのでしょうか・・? ダウンロードの仕方も・画像を保存する・というのであってるんでしょうか・・?すいません・・おしえてくださいませ・・

  • 壁画について

    ホームエレベーター(3人乗り)の壁面にイラストを描くご依頼を知人にいただきました。 イラストは普段手書きで描いており、 仕事としてはなりたたない程度ではありますが制作しているものです。 壁に描く(コンクリートと思われます)のは初めてで どういった画材が向いているのかがわからず ネットで検索するとアクリル絵の具がほとんどとありました。 コストを抑えてという希望もあり、 ペンキ等のがいいものか… 新品のエレベーターなので壁面に劣化がない場合でも下地が必要なものか… 塗ったあとの付着剤は必要なものか…がわからず。 質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • なにか面白い壁画が欲しい

    こんにちは 僕は今マックをつかっていて(関係ないけど) なにか面白い壁画が欲しいなーっておもったり, ジャンルは主にゲーム系 今の壁画も載せておくのでそんな感じの壁画と言うものを載せていただきたいです。

  • 恐怖症について(長文)

    私は検査もしたこともないし精神科医にもかかったことがありませんが 軽い血液恐怖症だと思っています。 自己診断ですので違うかもしれませんが…… 最近では友達の服についたケチャップをみて軽い眩暈と吐き気を覚えました。 しかし、調味料で使う分には(ケチャップだと分かっている分には)何ともないのです。 これは血液恐怖症というのでしょうか? 私には過去に恐怖症になるような経験はありません。 また広場恐怖症の自己診断では重度という結果がでました。 当てはまった項目は ●広い場所だと不安になる ●広い場所だと眠れない ●夜中になると物音に恐怖を感じる ●広い建物に入ると不安になる 等々です。 これはただ単に私が臆病でビビりなのだからでしょうか? それが重なってたまたま広場恐怖症の症状と重なっただけなのでしょうか? また、広場恐怖症がいまいちよく分かりません。 自分なりに調べてみたのですが、どうも腑に落ちないのです。 広場恐怖症とは簡単にどういうことを言うのでしょうか? 長々とすいませんでした。

  • 麻酔の仕方 (長文です)

    いつもお世話になります。 先日犬の避妊手術のことで相談させてもらいました。 3件の動物病院を回り、悩んだすえにかかりつけの病院で受けることにしました。 昨日連れて行き、早速診察台に乗せられて麻酔を打たれました。 麻酔はすぐに効き始め、意識はあるが体が動かないというように見えました。 病院のスタッフが動けなくなった犬の両手を縛り、診察台に貼り付けました。 犬は意識があるので今まで味わったことのない恐怖に体をブルブル震わせながら、動かないなりに必死で抵抗していました。 そんな状態の犬に病院のスタッフは手術部分の毛を刈るなどテキパキと準備をしていました。 動けなくなってからも4・5分でしょうか、体の震えは止まりませんでしたがそのうち意識も遠のき、深い眠りについたようでした。 私はその間、犬の枕もとに立ち犬の体を撫でていました。 体を診察台に貼り付けたのは、麻酔のための注射器のチューブが犬に刺さったままだったことと、診察台から落ちないためであると思うのですが、かわいそうで涙が止まりませんでした。 縛ってある紐をほどいてもらい私が暴れないように見ておくからと言いたかったのですが、1歳になる子供を抱いていたためそれもできずこのような場に子供を連れて行ったことを深く後悔しました。 麻酔はどこの病院もこのような状態でかけるのですか? 私の行った病院が犬に対して配慮がないのでしょうか? 診察台という緊張・怯える場所ではなく、床の上の安心した状態の時に麻酔を打って、しっかり眠りについてから手術の準備をするということはできないのでしょうか? 経験者・病院関係者の皆さん、お話をお聞かせください。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう