• ベストアンサー

フィリピン海プレートに海嶺はあるの!?

月曜日から実習で地理を担当することになりました。範囲は日本の地形!プレートの沈み込みが重要なポイントになるのですが、勉強をしているうちに、不思議なことをきずきました!太平洋プレートは東太平洋海膨で生産されるのですが、フィリピン海プレートの生産される海嶺や海膨がどうしても探せずに納得がいきません!!誰かこの謎を解き明かしてください!お願いします(><)

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.3

検索の結果、参考URLは「40 続・ほころび始めたプレートテクトニクス」 これはホームページ「ANS観測網」:http://www.ailab7.com/ の新地震理論から ニューオフィスに入りhttp://www.ailab7.com/newoffice.html あとは、「西マリアナ海稜」と言う単語が出てきますが・・・ 最終キーワードは 海嶺 マリアナ フィリピン で行っています。

参考URL:
http://www.ailab7.com/udaz.html

その他の回答 (2)

  • aal
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

#1さんのおっしゃるように、まだ解明されていない、地学研究上のナゾの一つだと思います。とはいえ、「もともと存在しなかった」ワケではないと思います。地球上にはたくさんのプレートがあり、重なり合い、また生まれては消えていきます。太平洋プレートは比較的新しく活発であり、フィリピン海プレートの海嶺はその活動に飲み込まれてしまったのではないでしょうか。今あるのはその残骸の活動と考えれば、一応説明はつくと思います。 ・・・無責任な発言で申し訳ないですが、実習で取り扱われるのならば、謎は謎として教えることも重要だと思います。科学全てに“答え”があるわけではなく、万能ではないことを教えることも、そしてそれがサイエンスの面白さであると教えることも、教師の務めだと、個人的には信じています。答えられないことは、決して教師の「逃げ」ではありません。 生徒に考えさせ、興味を持たせれば、将来彼らの誰かが解明してくれるかもしれません(^^;

pure-to
質問者

お礼

「謎は謎として教える」。そうですね。私も興味を持たせることは大切だと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。

noname#29428
noname#29428
回答No.1

結論から先に言えば解っていないのではないでしょうか。私も知りたいことの一つです。 フイリピン海プレートは,太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込み,フィリピン海プレートがアジアプレートに沈み込むという一種の三つどもえの状態です。 ご指摘のとおり,フイリピン海プレートは,どこにもプレートを生産する発散境界がありません。のみ込まれる一方なのに存在できる奇妙なプレートです。

関連するQ&A

  • プレートの不思議

    プレートは海嶺でつくられ海溝で沈むとならったのですが、フィリピン海プレートには海嶺がありません(><)なぜ!?とても不思議でなりません!!誰か教えてください!」

  • 日本のプレートについて簡単?な質問です。

    学校でこんな問題が出ました。わかんないんでお願いします。 この中で、西日本に関係のあるプレートと 東日本に関係のあるプレートを2つ選びなさい。 ◎←の中から2つ プレートテクトニクス 海洋プレート ◎フィリピン海プレート ◎太平洋プレート 大陸プレート ◎ユーラシアプレート ◎北アメリカプレート

  • 大陸プレートの沈み込み記号

    大陸プレートの簡単な地図を作っています。 もらった資料は「現在のプレートの分布」とあります。 大陸プレートの境界線は3種類あり、実線はアイスランドを横切り大西洋中央海嶺につながっているので、おそらく沸き上がっている部分でしょう。 これは問題ありません。 わからないのは太平洋プレートと フィルピンプレートの周囲~アリューシャン、日本海、フィリピン、マレー ヒマラヤ  アラビアを抜けて地中海を横切り ジブラルタルまでのラインです。 おそらくプレートが圧迫を受けマントルにもぐりこむか、持ち上がっている境界だとおもいますが、そのラインの表記に寒冷前線とおなじ、(線の片側に等間隔で三角がある)線をつかっています。これは圧力かなにかの向きを示すもので定められた記号でしょうか もし、境界線の左右が均等であれば、方向性のない破線を使うと思うのですが。また、ニュージーランド沖で 同一線上なのに、三角の向きが切り替わっています。 資料は1998年 「大恐竜展」失われたゴンドワナの支配者~のパンフレット7Pです。

  • 海膨の説明はどちらが正しいのでしょうか?

    Web検索で海嶺と海膨の違いを調べていたら、 Wikipediaでは、拡大速度が遅いと海膨になるとしています。 「大西洋中央海嶺の中央付近に見られるような特徴的な谷地形や断層(トランスフォーム断層)帯が発達していない理由は、海嶺よりも拡大速度が緩いためと考えられている。」 Web上にはこの説明と同様なのがたくさんあります。 神戸大の下記PDFでは、拡大速度が速いと海膨になると説明されています。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/morb.pdf 「b. 海嶺の拡大速度と地形・溶岩組成の相関 海嶺中軸部の地形は海嶺の拡大速度によって系統的に変化する.すなわち,大西洋中央海嶺のように拡大速度が比較的小さい海嶺では,海嶺の高まりの頂部には幅数十km,深さ 2~3kmの中軸谷 が発達しており,その底は幅数kmで比較的平坦である.海嶺の拡大速度が大きくなると中軸谷の深さは浅くなり(ガラパゴズ海嶺,東太平洋海膨南緯 17~22 度;16cm/年)中軸部はむしろ凸状の丘の連なりからなり,その中軸の幅 1km 以下の部分に浅い窪地(AST:Axial Summit Trough)が生じている.」 どちらが正しいのでしょうか?

  • 日本列島がなぜ東西圧縮を受けるのか

     国土交通省国土地理院の整備する、GEONETにおいて日本列島の地殻変動が捉えられることは理解しています。  その中で、日本列島が概して東西両方向に圧縮されている事実があります。北海道~四国の太平洋沿岸は概して西に、北陸~中国地方,九州・沖縄地方は東に移動しています。  このような現象は、何かプレートの動きに関係しているのでしょうか?その辺りに詳しい方の、返答をお待ちしております。

  • 教育実習についての質問です。

    教育実習についての質問です。 来週の月曜日から中学での教育実習が始まります。 教材研究を進めているのですが、授業案にまとめるまでには進んでいません。 授業案を書きだすのですが、途中でつまづき一向に進みません。本当に分からないんです。 また、事前ガイダンスの時にクラス名簿をもらって生徒の名前を覚えておくほうがよかったのですが、先生に貸してくださいということができませんでした。 教育実習について質問したいことが日に日に増えていったのですが、たびたび連絡するのは学校に失礼だと感じ連絡できずに今日まできてしまいました。 教育実習が不安で、怖くて毎日泣いてしまっています。教育実習生はみんな不安を抱えていると思いますが、みなさん泣いてしまうくらい怖いものなのでしょうか? 安易な気持ちで教員免許取得を考えてたので今になって後悔しています。良く考えて三年生で教育課程を放棄したほうが、協力して下さる先生や生徒に迷惑がかからなかったと思って言います。 でも、来週からなのでやめることはできません。 私が担当するのは歴史と地理のどちらかで特に地理の教材研究を考えるのが難しいです。 1クラス6時間を6クラスで合計36時間の授業を私が受け持つということもプレッシャーに感じています。 いろいろな不安が積って始まっていないのにやめとけばよかったと後悔ややめたいと感じています。 また、学校という場所が本当に怖いです。

  • フィリピン海プレートに海嶺がないのは何故ですか?

    Google Earthで見れば大西洋やインド洋には海底が生まれる筋(海嶺)が確認できますが、フィリピン海には海嶺はありません。何故ですか?  

  • 現在大学2回生で、今週月曜日から一週間、小学校へ実習に行っている者です

    現在大学2回生で、今週月曜日から一週間、小学校へ実習に行っている者です。 本格的な教育実習ではないので、授業を見学したり、運動会の練習に参加したりしています。 私が担当になったのは5年生のクラスで、正直そこまでなついてくれていません。 私はどちらかというと内気ですが、一人で行動するのも平気だし、もともと話すことが好きではありません。変にプライドだけは高く、よく変わり者と言われます。(学校ではそういうキャラが受け入れられてますが) そんな私でも塾講のバイトで、中・高生は不思議なくらいになついてくれているし、小学校低学年と関わるボランティアでは、子どもたちから話しかけてくれるので自然に打ち解けられます。 自分でもわかるぐらいに多重人格で、この相手(場所)なら話せる!と思うと、ひたすらしゃべったりします。友人関係もそれなりに良好で、心を開ける彼氏もいます。 しかし今回の実習では、子どもと上手く関わっていけません。5年生ということもあり、低学年のようにはすぐなついてくれず… 思いきっていろんな子どもに話しかけて、クラスの大半は声をかけてくれるようになったんですが、不良系の子ども達に私のキャラは受け入れてもらえないようで、ひたすら「暗い」と言われます。それなりに話をしたり、普通に笑ったりしてるんですけど…子どもの言葉はストレートすぎて、とても辛いです。 しかも担任の先生にはずっと放置され、何を聞いても適当な返事しか返ってきません。 この機会にたくさん話したいことがあったのにそれすら無理そうで、何のために実習に来たのかわからなくなり、放課後一人で泣いてしまいました。 3日目にして、自分は教師になるべき人間ではないと感じてます。 話下手で社交的じゃないし、そこまで教育に熱意や理想を持ってるわけでもなく、些細なことですぐに落ち込み、声が通っていないと教頭に叱られ… ただ昔出会った学校の先生に憧れて、漠然と教師を目指し始めただけなんです。 一年後の教育実習を考えると、憂鬱で仕方ありません。でも教育大に入ってしまったからには、もうこの道しかないのです。 実習はあと3日。 実習が終わっても、課題は山積みです。 教師に向いている人ってどんな方なんでしょう。そして私にできることってあるんでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • フィリピン海プレートの発生箇所

    グーグルアースでフィリピン海をみても大西洋中央海嶺のような割れ目がありません。フィリピン海プレートがどこでどういうふうに発生しているのか説明できる理論又は仮設はないのでしょうか。

  • 津波20メートル超予想の辺野古へ米軍基地移設とか

    津波20メートル超の予想もある辺野古へ米軍基地移設とか言ってますがどうなっているのですか? また、実際、辺野古洋上に基地を作った後津波が来たら、辺野古の米軍基地は壊滅ですか? 飛行機の燃料タンクなども炎上して、辺野古海は火に包まれるのでしょうか? M8・5で東海岸津波20メートル 琉大准教授予測 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-10_17591/ 沖縄本島沖の琉球海溝を震源とするマグニチュード(M)8・5の地震が発生したとの想定で、本島沿岸部に押し寄せる津波の高さ(波高)を琉球大理学部の中村衛准教授(41)=地震学=が予測した。沖縄があるユーラシアプレートに、太平洋側のフィリピン海プレートが沈み込む同海溝は、巨大地震を引き起こすひずみがたまっている恐れがあり、予測によると東海岸の広い範囲で20メートルを超える津波が発生。5階建ての建物に相当する標高15メートルの地域まで、浸水する危険があると警鐘を鳴らす。 中村准教授ら琉大研究班は2008年から、名古屋大、県水産海洋研究センターなどと合同で地震発生予測調査を実施。沖縄本島の南約100キロの琉球海溝の海底で、プレート同士がくっつき、ずれる時の反発で地震を起こす固着域を見つけた。この固着域がずれることにより「M8を超える巨大地震が発生し、沖縄本島は震度6前後の揺れに見舞われる可能性がある」と指摘する。 県が07年3月に出した津波・高潮被害想定調査は、沖縄周辺の海底活断層などでM7・8の地震を想定。津波が海岸から陸地へかけ上がる高さを示す遡上高(そじょうこう)は、東海岸では、名護市内の15メートルを最高に、2~7メートル前後と予想されている。数値が高いのはV字型湾になっていて、波が集まりやすい地形だからだ。 一方、琉球海溝でM8・5の地震が発生した場合、遡上高は「現在の県の被害予想の2~3倍に達する」と中村准教授。沿岸部の波高は東村平良が26メートル、南城市でも20メートル以上を予測。小さな離島や沿岸部の市街地など標高15メートルの地域が浸水する危険がある高さだ。さらに、西海岸にも波が回り込み、那覇市では10メートルに達する恐れがあるという。 東日本大震災を引き起こした日本海溝付近から東北の三陸海岸までは約200キロ。対して琉球海溝から沖縄本島までの距離が約100キロと短いことから、中村准教授は津波は東日本大震災の半分の20分程度で本島へ到達するとみる。「高台に避難する時間はかなり短いだろう。従来は3階建ての建物が避難の目安だが、今後は6階建て程度の建物に目星を付ける必要がある。まずは3階に避難し、さらに上の階を目指す心積もりを」と強調した。