• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンサータという薬について)

コンサータという薬について

DarkMoonの回答

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.5

コンサータを飲んだことで出た弊害は、 処方した医師が責任を取ると思いますので お医者様にお任せすれば良いかと思います。 コンサータを、「おくすり110番」というサイトで検索したところ 病的な眠気の改善と、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の改善の薬用があるようですね。 あと、他人に処方された薬を飲む行為はダメです。 薬事法に触れる場合があったような気がしますし、 質問者様が健常者であれば害です。 (危惧してたとおりの覚醒剤のような作用が出て乱用に繋がるかもしれません)

参考URL:
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179009.html
situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。親としては薬を飲ませるような症状を確認できていません。(学校の先生が列に並べないとおっしゃってくれたのですが、普通にUSJで一時間の行列を待てますし、最近はやりの妖怪ウォチのゲーセンの列にも一人で並んで待てます) 長期的に見ますと、たとえお医者さんでも責任までは取れないと思います。通常の薬の短期的な副作用とはちがって長い目で見て不安を感じます。たしかに病院でもらう薬を他人が飲むのは薬事法違反ですし、この場合もっとひどく第一種向精神薬ですから、脱法ドラッグを売り買いするくらい大変なことだと思います。わかった上で飲んだのですが、この先は順守致します。

関連するQ&A

  • ADHD薬(コンサータ)が全く効きません

    こんにちは。 コンサータを服用してから5日ですが,全く効果を実感できません。 私のスペックですが, 30歳男,院卒,社会人6年目。 です。 社会人になってから, (1)スケジュールが立てられない (2)集中力が続かない (3)整理整頓ができない (4)人の話を理解するのが苦手 等があり,仕事で苦労することがありました。これまでは何とか気合(残業でカバー)で乗り切っていたのですが,今年度からは業務量も格段に増え,気合ではどうしようもなくなってきたので,思い切ってメンタルクリニックを受診したところ,ADHDと診断されました。 そしてコンサータ18mgを処方され,飲み始めて5日ですが,今のところ効果を全く感じれません。 上に挙げたような症状は全く改善されませんし,副作用(食欲不振,眠れない,喉が渇く等)も全く感じません。 ネットで調べると, ・ストラテラが効かなかったからコンサータに替えた ・コンサータが効きすぎるから服用を止めた 等の話はよく見かけますが,コンサータが効かないという話は見かけません。 似たような経験ある方いらっしゃいますか。 とりあえずもう1週間ほど服用して効果を感じないようなら,先生に相談しようと思っています。 補足ですが, 上に挙げた症状以外にも,最近では ・会社に行くと動悸,頭痛がする ・休みの日も仕事が頭から離れない ・残業(月80時間程度)が辛い という話を先生にしたところ『鬱の初期症状』の可能性もあると言われました。 治療の優先順位としは鬱の方が上と言われたのですが,ADHD症状が改善されれば鬱症状も改善されると思ったので,今回はADHDの薬を処方してもらったという経緯があります。 よろしくお願い致します。

  • 麻薬向精神薬コンサータ

     医師の処方箋が無いのに3人の子供たちが投与されていました。 妻の実家が経営する薬局から持ち出しています。  妻の親薬剤師 > 妻美容部員 > 子供達 > この流れで子供達が自ら服用しています。 このコンサータは成分がほぼ覚せい剤。 講習を受けた医師だけが処方出切る。 薬局もコンサータの処方箋が来たら病院に問い合わせてから出す。 カギのかかる場所に保管、残りの薬の数確認。  等の管理に厳しい薬です。  3人の子を私立の小中に合格させる為に投与されていました。  薬の投与を辞める様に言った翌日には、 弁護士立会いで離婚合意書に印を押すように迫られて、 断ると、 私を無視、 目の前で話しかけても無視をする様になり全く話が出来なくなるています。  妻からの離婚調停 > 離婚裁判 > 判決は、 「被告(私夫)に目立った落ち度は無いので被告の出す条件をのまないなら離婚は却下」 こんな感じです。 (少々言葉を変えています)  上の判決から約2年、 私は無視され続けていますが、次の受験で投与が始まるのは目に見えています。 子供も中学生なので分別が有るとおもいましたが、 何か吹き込まれたのでしょう、 「そんな薬は飲んでない」 と言います。二審でも同じ判決。  私は子供が服用してる動画も薬も8錠確保してるんですが。 警察、 脱法に当たらない薬局の薬。 コンサータ適性流通組合、 住所と店名電話番号教えて下さい。 厚生省と保健所、 処方箋があった時責任が取れないので。 薬剤師組合、 ありえない。 薬剤師組合保険、 通院履の再発行はしない。 児童相談所、 お子さん達が目に見えておかしい時に連れてくるか(ラリッテル)警察に通報を。 民生員、 強制力は無いので奥さんが答えないので。 調停委員、 薬の素人です、奥さんが答えません。 裁判中、 焦点と違うので重要証言と思われて無い様で別の裁判の様な言われ方。  裁判所以外の公的機関は、 奥様と話し合ってと言われるのですが、 無視や離婚裁判の事を言うと、離婚が関わってると相談にはのれないて言われます。  どこか通報先はありませんか?弁護士は当てに出来ません2人に30万づつ支払い依頼しましたが、 勝てる離婚に力を入れて薬には動く気配が薄いです。 メインが離婚で依頼したからでしょうが。  通報先どこか他にあるものでしょうか?  

  • 不眠とお薬

    今、不眠気味で内科でマイスリー5mgとソラナックス0,4mgを処方されています。 ここ数日、仕事先でご不幸があり、落ち込んでいました。 ソラナックスも安定剤だと伺っていたのですが、 女性の上司が「安定剤あげようか?」と仰るのです。 4歳上の20代後半の方で、安定剤を服用されていることも初耳でした。 断ったのですけど、処方薬は貰ったり上げたりしてはいけないものだったと思います。 私が眠る為に飲んでいるソラナックスと同じものか等、深くは聞きませんでした。 薬剤師さんに、一番弱い処方で依存性も少ないと聞きましたが 今回の不眠は長そうです。もしかしたら、お薬に頼っている分、 自力で眠れる力、自力で眠れるように開腹する力が働いていないのかもしれません。 安定剤と聞くと怖い感じがします。ソラナックス0,4mg(とマイスリー5mg)というのは どの程度強いお薬なのでしょうか? 眠れないのは苦痛です。弱い不眠のようなのですが、それでも私には大問題です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • コンサータ服用やめたいです。離脱症状が不安です。

    当方、中1男子(コンサータ服用中)の母親です。 息子のコンサータ服用を中止したく、長文になりますが相談させてください。 医療関係者、あるいは同様の経験を持つ患者様に回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 息子が小3のときに、学習面や日常生活での困難を感じ、児童精神科医を受診したところ、 ADHDとLDの診断が下り、以来4年間、 コンサータとリスパダールを処方されて毎日服用してきました。 当初コンサータ18ミリ、リスパダール0.5ミリでしたが、体重増加にともない、 現在は、それぞれ27ミリと1ミリの処方です。 薬の効果によるものなのか、彼自身の身体面精神面の発達によるものなのか、 学校生活、家での日常生活の困難さは、改善しています。 LDも改善し、まったく問題ありません。 身体的な不器用さや感情コントロールの未熟さで多少気になる面はありますが、 学校生活にもなじんでおり、自尊心を取り戻したようにもみえるため、 薬の服用を止めたいと思っています。 減薬について、主治医に相談したところ、 「やめたければ、やめたらいい。ただ、やめると、日常生活のできていたこともできなくなるだろう。 勉強もできないだろう。」と言われました。 そこで、私が不安に思っていることを、言ってみました。 夕方になると、「死にたい」などと泣き喚いて、周囲の説得を聞き入れられなくなるなど、 激しい精神不安定が見られることが、ときどきある。 そして、夕食後は何事もなかったかのように、機嫌がよくなる。 暴れているときは、まったく彼自身でない、何かに乗っ取られているかのような感じ。 横で接していて、まったく不可解、様子がこわい。 この状態は、薬のせいではないか、心配だ。 ということです。 すると、主治医は「リスパダールの量を増やす。コンサータに加えて、ストラテラも飲んでみるか」と言いました。 私が「ADHDは改善している。薬はいつまで飲めばいいのか。高校生になれば、やめても大丈夫か」と聞くと、 主治医は「ずっと必要だろう」ということでした。 薬の増量は断り、従来どおりの処方にしてもらって、帰ってきたところです。 夕方にときどき様子がおかしくなることを除けば、ADHDの問題はないので、 もう薬は飲ませたくない、というのが、本心です。 向精神薬を成長期の子どもに長期間飲ませることには、当初から疑問がありました。 もし、離脱症状などの困難が伴うとしても、いつかはやめないといけないものだと思うので、 はやくやめたいと思います。 そこで、質問は 1、服用の中止の仕方を教えてください。 突然、服用をやめて大丈夫か? できれば、一日も早く、勝手にやめたいと思っているが、どうなのか。 量を減らしたり、別の薬に代えたりという方法がベストなのか? そうなると医師によるセカンドオピニオンが必要になる。 信頼のおける医師に出会えていないので、時間がかかりそうだ。 2、離脱症状について教えてください。 本来、医師と相談して決めることであることは承知しています。 個人差のあるものなので、答えられない部分のほうが多いかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • ポララミンドライシロップという薬

    皮膚科で湿疹のかゆみ止めとして「ポララミンドライシロップ」という飲み薬をもらいました。8歳の長男と1歳の次男、体重も倍以上違うのに、同じ薬同じ量なのです。普段小児科でもらう風邪薬などは体重によって量が違ったりするので、疑問に思いました。 あと、「この薬は風邪薬と同じような効き目があるので、風邪薬と一緒に飲まないように」と注意を受けました。ということは、風邪のとき、風邪薬として飲んでも良いという事なんでしょうか?この薬は、きれいに水に溶けるので小児科の風邪薬よりも子どもが飲みやすそうなので…。 よろしくお願いします。

  • 父親を次男の扶養家族に入れる

    扶養家族について教えてください。 まず、私の家族を簡単に書いておきます。 父親:退職し現在は無職 長男:社会人 次男:社会人 三男:社会人 尚、次男のみ一人暮らしをしており、父親・長男・三男は同居しております。 昨年末に、長男の扶養家族に父親を入れようとした際に、うっかり忘れてしまい、入れることができませんでした。 そこで、同居している三男の扶養に父親をいれようと思い、年末の扶養控除申告書に父親を記載し会社へ提出したところ、会社から「長男がいるのであれば、父親は長男の扶養家族とするように」と言われ、三男の扶養にはできませんでした。その為に、今年に確定申告を行おうと思うのですが、本当に長男でないと扶養家族として登録はできないのでしょうか? また、父親を別居している次男の扶養家族にする事は可能でしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。l

  • 相続税の法定相続人

    父親の財産の相続について質問です。 母親は既に他界しています。 父親の子どもは長男、次男のふたりでしたが、 長男が亡くなり、長男の妻は、長男の父親と「養子縁組」を しました。子ども(父親から見て孫)は3人います。 特に何の手続きや対策などもせず、父親が亡くなった場合、 法定相続人は養子縁組した長男の妻と次男の2名でしょうか? また、このケースで3人の子ども(孫)を加え、法定相続人を 5名とすることはできるのでしょうか?

  • 気管支喘息の薬

    3歳半のこどもが咳が出て病院に行ったら寝る前に飲む「シングレア細流4mg」という薬が処方されました。 この薬は喘息の薬のようですが喘息の薬はステロイド系が多いと聞いたことがあります。シングレアはステロイド系なのでしょうか? 昨夜寝る前に飲ませたところほとんど咳が聞かれず、薬が効いていたと思いますが、今までの咳が嘘のようで逆に薬が強すぎるのではないかと心配です。 1週間分処方されましたがこのまま飲ませても問題ありませんか?

  • ADHD視覚優位の対策・薬服用の倫理的な懸念点

    23歳ADHDです。 コンサータとアトモキセチンを服用しています。 2つ質問があります。気軽にお答えいただければ幸いです。 視覚優位の対策について 薬を服用すると視覚優位になり、勉強中等に集中できなくなります。 1.視界を制御するメガネ 2.サングラス 3.VRゴーグル 4.視界に余計なものが入らないように環境を調整する の対策法が思いついていますが、どれがおすすめですか? 同じ悩みをもつ方はどうやっていますか? 2つ目 薬の服用に関する倫理的な懸念点 僕は普段はコンサータ36mg,アトモキセチン40mgを、場合に応じてさらにアトモキセチン40mgを服用して生活しています。 アトモキセチンを80mg飲む日は、文章が読めるようになったり、人の話が聞けるようになります。 (元々人の話が聞けないし、文章が読めない(というか文章の内容を理解するのに何回も読み直さなきゃいけない)) 普通できて当然でしょ?と思われるこれらのことが出来なかった自分にとってはこの変化は嬉しいです。 ただ疑問として、これってやっていいのかな?と。 単純に頭良い悪いの問題を薬で解決しているだけじゃないか? それってはたから見て魔法の薬じゃないか?と。 皆さんの考えをお聞きしたいです。宜しくお願い致します。 文章読むの苦手なので簡潔に回答いただければ幸いです。

  • 遺産相続による売却益について

    私の父親は、400万ほどの借金を残し他界しました。父親は不動産を持っておりましたので、長男・次男が遺産相続し、三男に400万+400万=800万で売却をし、400万の借金を返済しました。残りの400万を200万づつ長男と次男で分けました。 長男に売却益400万に対して税金が約70万きました。 次男には現在ではきてません。長男は個人事業主で、次男は会社員です。三男の私は70万の半額を支払えと長男から迫られております。なんで、長男に来て次男にこないのでしょうか?わかる方がおられましたらお教え願います。 父1人子供3人の家族でした。