• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き戸の強度(2))

引き戸の強度についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、自宅の間取りに引き戸を希望しているが、内部の壁の強度に不安がある。
  • 特に、LD右側洋室の引き戸の密集について疑問を持っている。
  • 他に対策がないか、プロの方に回答をお願いしている。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

計算上大丈夫であれば、震度6弱で倒壊などの重要な損傷はないであろうと思われます。 目安は、耐震等級というものがありますので、 心配であれば、等級3以上にしてほしい(ちなみに建築基準法ぎりぎりで等級1です)と設計者に依頼すればいいでしょう。 引き戸の場合、引き込み部分のところも筋交いなどを入れて耐力壁にすれば 開き扉(ドア)と同じことです。 その場合、アウトセットの施工となりますので、ドアレール分壁からふきます。 廊下など狭くなる部分はメーターモジュールにしたり、それ以外のところをアウトセットにするなどにすればいいのでは。 あとは配置のバランスと耐力線に柱を入れるようにすれば丈夫になります。 平屋なのであまり神経質になることもないと思いますけどね。

mobairusu
質問者

お礼

部屋内部は筋交いを入れてもらうことになり、精神的に不安なので壁を作るために 引き戸はアウトセットの引き戸に変更してもらいました。 どうしても安い買い物ではないので、神経質になってしまいます・・・ 住めばそんな事気にならないのかもしれませんが。 回答有難うございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き戸の強度

    平屋の新築で扉を引き戸にしたいのですべて引き戸にしたのですが やはり壁が少なくなり一応構造計算上は大丈夫なようにしているとの事なのですが 引き戸のほうが扉が邪魔にならずになるので引き戸が良いのですが 引き戸と開き戸では家の強度は変わってくるでしょうか?

  • 引き戸とドアの価格

    新築予定で間取りを決めています。 ドアについてですが、引き戸とドアの価格はどれくらい違いますか? 引き戸でも開けたらドアが壁に収納するような型にすると高くなりますか? 引き戸のほうが使いやすいような気がして現在検討しています。

  • ドアの名前

    引き戸でもない、開き戸でもないドアですが、 一般的にどんな名前なんでしょうか? 閉じたときと開いたときの扉の位置は、室内側に開く開き戸とほぼ同じなのですが、 開き戸と扉の動き方が違います。 開き戸の扉は、一方の端が固定でそこを中心に回転しますが、 このドアは、閉じたときの扉の垂直2等分線と、開いたときの扉の垂直2等分線との交点 を中心として回転してスライドします。

  • 困ってます。開き戸から引き戸へのリフォーム

    IHの件ではお世話になりました。また質問です。よろしくお願いいたします。 我が家はトイレと脱衣場のドアが開き戸になっており、 トイレはまだ許容範囲としても、脱衣場のドアは開けると廊下を ほとんどふさいでしまうので、以前から変えたいと思っておりました。 そこで知り合いの大工さんに頼んで、トイレ、脱衣場両方のドアを引き戸に 変えてもらいました。簡単に「出来ますよ~、全然問題ありません」とのことだったので・・・。 と・こ・ろ・が、私が仕事に行っている間に出来あがっていたものは、大きな二つの枠。 二つの枠が廊下にあるのです。 「・・・え、何これ???」 確かに引き戸にはなってます。しかし、しかし!なんかおかしい。 廊下の柱を無視した□の枠。当たり前ですが、ものすごく目を引きます。 私はもう少しシンプルかつ目立たないものを予想してました。 上にレールを取り付けるやつとか、開口部だけに取り付けるやつとか。 でも、これは・・・四角です。 木の枠が廊下ににょきにょきと生えてます。 そこで質問ですが、今からこの枠をとっぱらってアウトセット引き戸など取りつけることは可能でしょうか。 木の枠は砂壁についているのですが、砂壁ごとはがれてしまうでしょうか。 脱衣場の枠は玄関から見えてしまうのでかなり違和感があります。 見るたびに溜息がでます。もうこの大工さんには頼めません。とてもいい人なのですが。

  • 新築のお風呂のドア 引き戸の耐久年数

    新築を建てることになり、その時のお風呂のドアの種類で迷っています。 折れ戸か引き戸で迷っているのですが‥‥ 折れ戸は価格は安いけれど、10年位で壊れてしまい、ドアをやり変えなくてはならないと聞きました。 引き戸は折れ戸を選ぶよりプラス4万円位かかるが、折れ戸より長持ちする。 ただ、間取り的に洗濯機と壁の間にくるレールの掃除が大変と聞きました。 お風呂のドアの引き戸の耐久年数は大体どのくらいなのでしょうか? あと、ドアが故障してドアだけリフォームする場合折れ戸と引き戸それぞれいくら位費用がかかるものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 1間間口の玄関に引戸?

    今、新築するにあたって間取り検討中です。 玄関から道路まで75cmしかありません。 玄関の間口は1間(1.82m)です。 扉を引戸にするか開戸にするか迷っています。 引戸だと子供がいるので出入りが安全だと思うのですが、開口寸法があまり取れないようです。 開戸だと全開時に少し敷地からはみ出てしまうのではと思っています。どちらがいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 将来、室内ドアを設置する場合の部屋開口部の設計

    大きな部屋の真ん中に仕切り壁を作り、そこにドアを設置する計画です。 今は開けたままにしておき、ドアは将来、設置しようと思います。 そこで開口部の大きさは、どの程度にしておくのが良いのでしょうか? もし、室内ドアに業界標準の規格(じつはそういった規格があるのかどうか分かりませんが)みたいなものがあれば、そういうドアを使おうと思っています。 ただ、開き戸にするか、引き戸にするかはまだ決めていないので、それぞれについてご指南いただけると助かります。

  • CB造 図面完成後の変更

    CB造の平屋を建築予定で(南向き)、窓の位置の変更とドアの種類の変更を検討しています。 現在、構造計算済で確認申請中です(あと3週間ぐらいで許可が下りる予定です)。 (1)寝室に(東、西、北が外壁になります)、東側と西側に高窓があり、西側にある高窓を北側へ移動したいと考えています。(北側の壁と西側の窓を入れ替える感じです) (2)寝室((1)の寝室のとは別)のドアを開き戸から引き戸へ変更。 ※引き戸にすることで、廊下と寝室の間の壁をドアの引き込み分だけ削る必要があります。 上記2点の変更は、軽微な変更の範囲に含まれるのでしょうか? これから設計士の方に相談したいと考えていますが、一度こちらでアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。宜しくお願い致します。

  • 内開きドアは使いやすいのでしょうか。

    子供の部屋を和室から洋室にリフォームするにあたり入口にドアを付けることになりました。今はのれんをつけています。 ところが、ドアにすると隣の部屋のドアと90度の直角の位置になり、おたがい外開きにすると開けた時、扉が、ぶつかりあってしまいます。 引き戸にすればいいのですが、構造上無理といわれました。 だとすれば、内開きドアしかありません。 実際内開きのドアにしていらっしゃる方が、みえましたら使いごごちを教えて下さい。

  • 江戸時代民家建築

    江戸時代の普通の(そう豊かでない)民家の構造についてです。 扉の形式ですが、全て引き戸だったでしょうか。お蔵の観音開きや、 庭の木戸など以外に、室内などに開き戸形式の扉があったでしょうか。 ご存知の方教えて下さい。