• 締切済み

何度も読み返している本を教えて下さい

気になるのがあったらぜひ読んでみたいので、何度も読み返しいる本を教えて下さい。

みんなの回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.11

#「数と図形」H.ラーデマッヘル/O.テープリッツ著 (山崎三郎/鹿野健 訳) 当方が所持しているものは「日本評論社」からのものであるが、版元品切(絶版扱!?)となってしまった・・! ところが最近、「ちくま学芸文庫」から文庫版として再版された・・! 他の回答者の方々が紹介している書籍からすると、ジャンルとしてかけ離れてはいるが、当方にとっては旅路のお供に真っ先に選ぶ本である・・! 20年以上の付き合いとなるが、飽きの来ない書物である・・! 因みに字面だけ追っかけても全く意味をなさない内容であることをお断りしておく・・!

noname#201982
質問者

お礼

愛読書を僕も見つけたいです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203655
noname#203655
回答No.10

一時期ですが、 ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則(1)~(4)』 エックハルト・トール『ニュー・アース』 です。

noname#201982
質問者

お礼

原因と結果、興味深いテーマです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212854
noname#212854
回答No.9

読書時間の多い暇人なのでたくさんあります。 迷惑かもしれないけれど、列挙します。 小説など 紫式部『源氏物語』 井原西鶴 『本朝二十不幸』 ヒュー・ロフティング『ドリトル先生』 芥川龍之介『薮の中』『西方の人』 宮澤賢治 『銀河鉄道の夜』 太宰治『女生徒』 北杜夫『白きたおやかな峰』 三島由紀夫『憂国』 星野道夫著作集 詩集 『万葉集』 『新古今和歌集』 松尾芭蕉『奥の細道』 斎藤茂吉『赤光』 宮澤賢治『春と修羅』 安西冬衛『軍艦茉莉』 中原中也『山羊の歌』『在りし日の歌』 立原道造『萱草に寄す』『暁と夕の歌』 伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』『夏花』 吉本隆明『固有時との対話』『転位のための十篇』 漫画 白土三平『サスケ』『カムイ伝』 水木しげる『悪魔くん』『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』 大島弓子『綿の国星』『ジョカへ』 竹宮恵子『地球へ』 萩尾望都『ポーの一族』 楳図かずお『まことちゃん』 ちばてつや『のたり松太郎』 つげ義春作品集 諸星大二郎『孔子暗黒伝』『西遊妖猿伝』 など

noname#201982
質問者

お礼

芥川龍之介面白そうですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ソウル大学教授のキム・ナンドさんが書いた「つらいから青春だ」、「最高の自分をつくる人生の授業」です。この2つの本には、本当に救われました。とても読みやすい書き方をしてますし、何より、愛を感じます。

noname#201982
質問者

お礼

自己啓発的な本好きです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217196
noname#217196
回答No.7

スピノザ/エチカ 菜根譚 和漢朗詠集 丸谷才一/新々百人一首 高島俊男/三国志 きらめく群像、水滸伝の世界 新潮社編/江戸東京物語 湯浅浩史/花の履歴書 桑原武夫/一日一言 マルクスアウレーリアス/自省録 佐藤一斎/言志四録 高田衞編/江戸怪談集 スヴェン・ヘディン/さまよえる湖 プラトン/テアイテトス、プロタゴラス 河合雅雄編/ふしぎの博物誌 青野照市/古典詰め将棋 松岡正剛/遊学 小野田博一/論理パズル「出しっこ問題」傑作選 辻惟雄/奇想の系譜 元素111の新知識 ナボコフ/青い炎 安部公房/箱男 アリストテレス/ニコマコス倫理学 G.ルフェーブル/革命的群衆

noname#201982
質問者

お礼

江戸東京物語面白そうです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock_9
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.6

#3です。補足に物語以外では、とのお尋ねでしたので。 ・柳田邦夫「マッハの恐怖」「続・マッハの恐怖」 ・サンケイ出版から出ていた「第二次世界大戦ブックス」(学校の図書館に置いてあったものは、だいたい読みました。) ・宮脇俊三「時刻表2万キロ」 あとは、学校の図書館に置いてあった「伝記シリーズ」や「世界の不思議」、「シートン動物記」などは何回も読んでますね。 本を読んで初めて泣いたのは、世界文学全集のなかに納められていた「パール街の少年たち」ですかね、その後はいろいろな本で泣いていますが。 良い本に出会えると良いですね。

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rackyjc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

 百田尚樹さんの本がおすすめです♪                                                                                                 [プリズム」・・・多重人格者との恋愛小説です。いつか消さなければならない人格の一つとの恋。読み終わった後もいろいろかんがえてしまいました。でも一日でよめましたよ!!!         [幸福な時間」・・・ある意味で*ゾクッ*としちゃう話が詰まった短編集です。決っして怖い話ではありません!!!一気に物語りが急展開しちゃうので読みやすいともおもいます。                                                                        百田尚樹さんがとにかく大好きです♪《^o°☆》/ ちなみに本屋大賞も受賞したことがあります。                

noname#201982
質問者

お礼

面白そうですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daion
  • ベストアンサー率10% (44/431)
回答No.4

司馬遼太郎さんの“竜馬がいく”全7巻を大学卒業後の33年間のうち、22歳で一回、後30歳過ぎから約15年間くらいで26回くらい。1回目は読み飛ばしただけだったけど、会を重ねて10回目くらいまでは面白くて面白くて興奮冷めやらずって感じでした。高校、大学在学中に読んでおけば、人生も変わってたろうに。

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#201982
質問者

補足

すごい回数ですね マンガは読んだことあります、面白かったです 小説版、読んでみようかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock_9
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.3

守備範囲が多岐にわたりますのでご容赦ください。 最近 ・時雨沢恵一「一つの大陸の物語シリーズ」(「アリソン」「リリアとトレイズ」「メグとセロン」及び完結編の「一つの大陸の物語」) ・胡桃沢耕史「翔んでる警視(シリーズ)」「夢見る婦警(シリーズ)」(どちらも作者死亡のため未完) ・津村秀介「浦上伸介シリーズ」(作者死亡のため途中終了) 最近は、重いものは読むのに疲れて、軽いものばかりです。 過去に繰り返し読んだもの(中学生時代から現在まで) ・松本清張「点と線」 ・「指輪物語」 ・アーサー・ランサム・サーガ(「つばめ号とアマゾン号」から始まる児童文学) ・「ドリトル先生(シリーズ)」 ・アガサ・クリスティ(ほぼ全作) ・「レ・ミゼラブル」 ・E・E・スミス「宇宙のスカイラーク(シリーズ)」「レンズマン(シリーズ)」(SF) ・ダドリ・ポープ「ラミジ艦長(シリーズ)」(未完)「囮のテクニック」(全3冊) ・「ハリー・ポッター(シリーズ)」 これ以外にも、複数回読んだものは「コミック」も含め多数ありますが、好みのジャンルを補足していただければ、再度回答するかもしれません。

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#201982
質問者

補足

物語的な本以外ではどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

柴田錬三郎『御家人斬九郎』 香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常』 今野敏『ST警視庁科学特捜班』 塚本邦雄『王朝百首』

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#201982
質問者

補足

王朝百首に興味いだきました たた文章が理解できるかどうかが心配

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何度も何度も読んでいる本はありますか?

    破れるほど何度も何度も読んでいる本はありますか? どんな本か教えて下さい。

  • 何度も読み返せる本を教えて下さい。

    皆様こんにちは。 困ってると言うほどではないのですが、教えて頂きたいことがあります。 タイトルにも記しているのですが、何度も読んで楽しめる本を探しています。 個々人好みはあるのは確かなのですが、それは置いといて構いません。 教えて頂いた本は読んでみたいと思っています。 条件としては、 1:文庫版であること(新書サイズでも構いません、ハードカバーでなければ) 2:ショートショートでないこと(詩集は除きます) 3:続編やサイドストーリーはあってもなくても構いません。 4:とにかく、文章を楽しめること(なのでイラストなどはなくても構いません) 5:出来れば、フィクションもしくはファンタジーのような虚構の作品であること(時代劇はOKです) 6:書かれた時代はいつでも構いません(近代文学でも古典文学でも) 7:書かれた国も問いません(日本でも何処の国でも) 8:出来れば、ですます調の文章(特に翻訳物)以外で。 です。 ですが、条件はともかくこれは読み返しても読み返しても面白いという本を教えて下さい。 最近、一回読んだら充分というような本ばかりで、飽きました。

  • 何度読んでも飽きない本

    ジャンルを問わず、繰り返し読んで味わえる本を探しています 最近購入して長く楽しめたのは 村上龍の「半島を出よ」です 「ダヴィンチ・コード」も何度も読んで楽しみました 宮部みゆき「ぼんくら」「日暮らし」も良かったです 長編の方が良いのですが その長さが苦にならず、いつまでも終わらないで欲しいと思えるような作品、ありませんか?

  • お気に入りで何度も読み返している本

    こんにちは。 何度も読み返している本があれば教えてください。 また、どんなところがお気に入りなのでしょう。その理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 本(書籍)は130度くらいが見易いのは何故か

    本(書籍)は、180度に開くよりも、130度くらいに開いておく方が読みやすいと感じますが、何故でしょうか? 当たり前のことを質問するようで恐縮ですが。 こういうことを調べた記事や論文などがあれば、それもお教え頂くとうれしいです。

  • 同じ本を二度読む読書法って、

    効果ありますか?  同じ本を二度読むことに、何かしらの効果を期待することはできますか?  知人に、本を1度読み終えた後に、間隔を置いて再読することをおススメする人がいます。   この読書法って、どうなんですか?  彼曰く、「二回読んだほうが頭に入る」、「書籍代が浮くので経済的」とのことで、なるほどその通りだと思います。しかし、一方で、同じ本を再読するぐらいだったら、別の本を読んだほうがいいのではないかと思っていたりしてます…。時間は有限なので…。ビジネス書など、同じ本を再読することを基本としている方は結構いらっしゃるのでしょうか?  また、再読するとしたら、どんな本を再読すべきなのでしょうか?全部ですか?感銘を受けた書籍のみですか?また。1度目から2度目の再読の間隔はどのくらい妥当なのでしょうか? 詳しい方、お教えください。

  • 何度叱ってもベッドで本を読む子

    うちの子は4歳から弱視治療中ですが、何度も何度も叱ってもベッドで本を読むのをやめません。 目が悪くなるから絶対ダメという理由も説明したし、寝室に本を持ち込むこと自体を禁止もしたし、それでも守らないので激しく怒ったり、本を没収したり、もう2度としませんと泣きながら約束したり、紙にも書いたし、保育士の先生から自分でどうしたらやめられるか考えさせてみたらとアドバイスをもらって、寝室に入ったらすぐ電気を消す、という案を自分で提案もしたのですが、それでも10日もたたずにまたやります。もう疲れます…。 読みたいなら別の場所で読めばいいのに、どうしてしつこくベッドで読むのかと問い詰めても、忘れちゃうだの癖だのと。それで、もう2度としませんと約束しても、信用していいんやね?もう約束破らないね?と聞いて、ハイと答えても、それでもすぐまた平気でやるのはなんなんでしょうか?その度ショックを受けて、顔を見るのも嫌になります。。

  • 「この本は何度も繰り返して読むことに価値がある」を英語で…

    英語の勉強をしていて、 This book is worth reading over and over again. を「この本は何度も繰り返して読む価値がある」と訳してしたのですが、 「この本は何度も繰り返して読むことに価値がある」を英語で言うには、 どこをどのように変えればいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 36度のどうぶつえん という本を探しています。

    30年ぐらい前にあった、「36度のどうぶつえん」というような絵本を探しています。題名は間違っているかもしれません。 購入できなくてもいいので、どういう本か表紙だけでもwebでいいので見てみたいのです。 暑い夏、動物園の動物たちが暑さのあまり寝てばかりいるというような お話です。

  • 同じ本を2度買いしたとき

    みなさんは 持っているコミックスや雑誌を間違えて買ってしまった場合。その本をどうしますか? 注)レシート無し。開封して中身を見た瞬間に気づいたとします。 ちなみに自分は持っている本と入れ替えてゴミ箱へ「ちくしょー」と叫びながらポイでした。

戦争の裏側にあるもの
このQ&Aのポイント
  • ウクライナの攻撃によって、ロシア側の街や施設、建物が被害を被った。ロシアの民間人が死傷した
  • ウクライナは、ロシア側に攻撃をしていないんでしょうか? もしそうだとすると、もしかしてウクライナ側は、自国を護ることで手一杯って事なんでしょうか?
  • もし情報が操作されているなら(ホントは、ウクライナ側の攻撃によってロシア側も多少なりとも被害や民間人が死傷しているなら)どうしてメディアは正確な情報を報道しないんですか? これってフェアじゃないですよね?
回答を見る