同じ本を二度読む読書法の効果とは?再読するべき本や妥当な間隔について

このQ&Aのポイント
  • 同じ本を二度読むことには、何かしらの効果を期待することができますか?知人によると、二回読むことで頭に入りやすくなり、書籍代を節約できるとのことですが、同じ本を再読するかどうかは個人の好みや状況によるでしょう。
  • 同じ本を再読する利点としては、内容を再確認することや新たな発見を得ることが挙げられます。特にビジネス書など、重要な情報を詰め込んだ書籍は再度読むことでより理解が深まるかもしれません。
  • 再読するときには、感銘を受けた本や知識を身につけたいと思う本を選ぶことが大切です。また、一度読んでから再読するまでの間隔については、個人の読書ペースや興味の持続度にもよりますが、数ヶ月から半年程度が妥当なのではないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

同じ本を二度読む読書法って、

効果ありますか?  同じ本を二度読むことに、何かしらの効果を期待することはできますか?  知人に、本を1度読み終えた後に、間隔を置いて再読することをおススメする人がいます。   この読書法って、どうなんですか?  彼曰く、「二回読んだほうが頭に入る」、「書籍代が浮くので経済的」とのことで、なるほどその通りだと思います。しかし、一方で、同じ本を再読するぐらいだったら、別の本を読んだほうがいいのではないかと思っていたりしてます…。時間は有限なので…。ビジネス書など、同じ本を再読することを基本としている方は結構いらっしゃるのでしょうか?  また、再読するとしたら、どんな本を再読すべきなのでしょうか?全部ですか?感銘を受けた書籍のみですか?また。1度目から2度目の再読の間隔はどのくらい妥当なのでしょうか? 詳しい方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.3

 だいたい何にでも当てはまることなのですが、知識や技術、経験といったものは、最初はなるべく手当たり次第収集して、ある程度量が集まったところで、今度は絞っていくのが理想です。  なぜなら、何が必要で何が不要かというのは、ある程度知識や経験の蓄積がないと判断できないからです。だから、よく分からないときは何でも収集しておくべきで、分かってきたなら余計なものは捨てていくべきなのです。  読書についても同じことが言えて、読書経験の浅い内はなるべく広いジャンルを乱読して、いろんな本を読み漁った後に、本当に自分にとって必要な本や情報を整理していく、という順序を辿ると効率的です。  質問者さんが前に読んだ本の再読の必要を感じないなら、それはまだ絞っていく時期ではないのだと思います。乱読を続けていたら、そのうち然るべき本を再読したくなる時期が来るので、特にいつ、何を、どのように再読すべきかということを意識する必要はありません。  もし来なければ、質問者さんには再読の必要がないということです。それはそれで問題ありません。特にビジネス書や実用書は知識や経験の不足を補うためのものですから、補う必要がなくなれば、そういう本は読まなくなるのが自然です。  それとは別に、今すぐ使いたい情報を記憶しようと思うなら、短い期間で同じ本を何度も繰り返し読んだり、書き写したりすることには効果があります。実用的な意味で何度も読む返す必要があるとすれば、そういうケースでしょう。  この場合も、誰に言われずとも、必要なときに必要を感じて繰り返し読むことになるはずですから、いずれにせよ、特に再読を意識する必要はない、ということです。

karamucho
質問者

お礼

ありがとうございます。 「読み返す」ということにこだわる必要がないと思えるようなりました。  柔軟に判断してきたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

本って、好きなものはどうしても手放せないし、また読みたくなる本だってでてくるものですよ。 大人になって、あぁあの本また読みたいなとか、一度読んで感動してもう一回読もうとか、ためになったんだけど忘れてしまったなとか、続刊がでるから一から読みなおそうとか。 ひとそれぞれなんですよ。 あなたがいい本にめぐり逢えたら、きっとまた読みたくなるのではないでしょうか。 人が一生に読める本の数は決まっています、焦る気持ちもわかります。 でも本には、その一冊一冊に作者の想いが込められているわけですから、自分の気に入る何度も読み返したくなる一冊をあなたのペースでさがしていった方がいいと思います。 わたしはファンタジーものが大好きで、何度も読み直してしまうんです。 あなたが好きな本はなんですか? まずはそこからさがしてみてはいかがでしょうか。

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.2

自称本の虫です。 読書法?再読?なにそれ? >再読するぐらいだったら、別の本を読んだほうが 初耳。チェーホフやスタインベックなど何十回も繰り返し読んでいます。 つまらなかったら読み捨てだし、面白かったらずっと手元に置いて 何度も読むものだと思っていました。 ビジネス書に限ると、目次だけ読んで終わりです。 大抵は目次が結論になっているので、目次以上の事が本文に書いてあるのを見たことがない。 こうすべきという決まりごとが本にあるとは思えません。 作家本人も、そんな決まりに自分の作品をくくられて嬉しいかな? 時間は確かに有限ですが、それならなおさら 読み返す気にもならないようなつまらない本は読み捨てでいいのでは?

karamucho
質問者

お礼

>時間は確かに有限ですが、それならなおさら 読み返す気にもならないようなつまらない本は読み捨てでいいのでは? ご指摘の通りだと思いました。第三者の同意というか、確認が取れてスッキリしました。 助かりました。

  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (221/820)
回答No.1

私は、大好きな小説のシリーズ一気読みを、4年~6年に一度します。 大好きなりに、けっこういろいろ細部忘れているものなので、楽しいですよ。 おもしろい本に限って4年くらい寝かしておいて、 勉強になるビジネス本等は、よかったものだけ残しておいて、定期的にパラ読みしています。 トイレに持って入って、開いたとこだけ読む、という方法です。 お風呂に入りながら読むという事もします。あんま大切な本ではないので。 おもしろくなかった本は間空けても似たようなものなので、さっさと処分しちゃいます。 私の場合、忘れてた事を、あーーそうやったそうやった!と、もう一度思い出す読み方をしています。

karamucho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさん、結構再読されているものなんですね。たしかに小説のジャンルは繰り返し読むことが多いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 読書法、、

    自身、読書は結構する方なのですが、最近読書法について見直しいと思いました。 ビジネス書などの場合、「ペンで線を引きながら…」など、本に線を引きながらの読書法を進める著作もありますが、実際その様な読書法さえる方はいるのでしょうか? 自分の場合、本に線を引いたのは、学校教科書迄でした。 他にも何か読書テクニックありましたら、ご教授下さいませ。。

  • 読書術についての質問です。

    同じ本を繰り返し読むことは頭に良い効果を与えるのでしょうか? また、頭にいい影響を与える読書術をご存じであればご教授して頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 30代前半の者です。 典型的な読書嫌いタイプの人間でしたが テレビで「池上彰さん」の番組を見たことがきっかけで池上さんの本を読んでみたのです。 書かれている内容にとても共感でき、あっという間に一冊を読み終えました。 直近2か月で、小説を3冊、仕事に関わる書籍を2冊読み終えました。 現在は、もう1冊ビジネス書籍を読んでいます。 今までの自分では考えられません。 ですが、 お金を払っている以上、読みっぱなしは勿体無いと思います。 正しい(?)読書術などがあるのであれば、教えて頂きたいと思います。

  • 読書が大嫌い、何とかしたいのですが・・・

    読書が大の苦手で困っています。 家族も本をぜんぜん読まず、読書という行為がほとんどない環境で育ちました。 読書感想文も、ろくに本を読まず巻末の「解説」を要約して何とか書いていました。 まれに物語などを読むこともありますが、ビジネス書や随筆はぜんぜん頭に入らず 自分の頭がとても悪いのではないかと、読書をするたびに自信喪失になります。 難しい映画も、そういえば、頭にあまり入りません。 近々昇進試験があり、課題図書が4冊もあります。 本を読まざるを得ない状況になってしまったのですが、 やはり本が苦手であらすじを読むのも吐き気がするほどいやで 本当に困っています。 読書を好きになれるとは、到底思っていません。 とりあえず、課題図書を読めるくらいまでにはなりたいのですが・・・ 何かいい方法はないでしょうか? 本当に困っているので、助けてください!

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    読書好きの方にお聞きしたい事があります。 読書を最近するようになった者です。 (1)最近ですが読書が疲れる様になっているように思えてきました。ビジネス本を読む機会が多いです。内容なのですが、「勝ち組の思考、負け組の思考」「営業のルール」「○○歳までにやること」「非正規労働の悲劇」「勉強方」「キャリアアップ」などです(本のタイトルは正式名称ではないです)。それに有名経営者などが書いた成功の秘訣、武勇伝などの著書を読んだりもしました。読み始めた時は、勉強になるなと思い多くの本を読みました。でも読めば読むほど「社会は大変なんだな。こんなに勉強する事があんの。あの人だから出来たのではないのか。著者が言っているような思いつきは出来ない。あの人は才能と天才的な勘があるんだ。」なんて思う様になってしまいました。自分の非力を思い知らされた気分になる機会が増えたのです。社会は弱肉強食の時代で勉強しなければ、明日食えるか分からない時代だと本に書いてありました。その言葉が不安になって読書をするようにしました。 読めば読むほど自分の非力さを認める事が分かり読書のペースが遅くなって来ました。どうすれば良いのでしょうか?現在27歳です。社会情勢の厳しいことを考えると勉強が大事なのは分かっているつもりです。でも読書に対して体が拒絶しているように思ったりします。 (2)書籍の将来がどうなっているのか想像が出来ません。  iPadの登場で書籍がどうって行くのでしょうか?10年後でも書籍は紙を媒体とした本が主流なのでしょうか?それとも書籍もダウンロードして購入する事が主流になっているのでしょうか?本屋にダウンロードする機会が置かれる様になっているのでしょうか?本屋が近い将来に無くなるのでしょうか? 電子書籍は数年後には爆発的にヒットして書籍が紙媒体より電子書籍として売られている事が多くなっているのでしょうか? 電子書籍のメリット、デメリットは何だと思いますか?

  • 何回も再読すべきか、読書ノートを作るべきか

    自分はアカデミックな世界とは関係ない一社会人です 学生の頃から哲学が好きで、哲学書をよく読んできました 最近になって、書物を読んでも内容をすぐ忘れてしまったり 理解したつもりになっていて、正しく理解していなかったりと 読書の仕方に悩むようになってしまいました 趣味で哲学書を読んでいるようなものなので、そんなに 悩むこともないのですが、せっかく時間をかけて読んでいる ので、自分の中に読んだ内容をきちんとインプットしたいのです そこで同じ本を2度、3度と再読すべきか、理論的な内容を ノートに書き綴っていくべきかで悩んでいます 何回か再読していくうちに、わからなかったところが理解できる ようになる、という神話もありますし、サブノートのような ものを作って、理論の流れを書き留めていけば、きちんと 論理構成を把握しながら読めていけるかな、とも思います どちらも時間のかかる作業だと思います もしかしたら何を目的として読んでいるのか、そういう 読書姿勢のようなものがしっかりしていないと、 どっちを実践しても血肉化できないのかとも思えます 同じようなことで悩んだことのある方、アドバイスを 頂ければと思います

  • 本とストレス

    読書はストレスを68%も軽減することが論文で証明されています。皆さんは本を読むとストレス解消&発散になると思いますか?(電子書籍より紙の本の方が効果があるらしいです)

  • 読書のメリットについて

    今自分は小説やビジネス本を読んでいます。昔、親から本は読んでおいたほうがいいといわれ、大学生になって読み始めたのですが、なぜ本を読んだほうがいいのか知りたいです。 具体的に読書のメリットを教えていただけると幸いです。

  • 読書感想文でこの本・・・

    読書感想文が課題であります。(高校生です) 自由読書を選択するつもりなのですが、 感想文を書く本というのは、やはり大人向け(?)な本の方が良いのでしょうか? 感想文を書きたいと思っている本は、「合う」や「少年」などの言葉にまでルビが振ってあり、文字も結構大きいです。 今でも気に入っていて、何度も何度も読んでいるので良いかなあと思っているのですが・・・ 物語です。小中学生向けくらいかと; コンクールで入賞、などは全く狙っておらず、 書くならこれが一番良い!と思っているのですが・・・ 本は変えた方が宜しいでしょうか? ご意見をお願い致します;; 失礼しました。

  • 朝の読書とはどういうものか。

    数年前から、中学校でも「朝の読書」のようなことをしている学校が多いようですが、どのように読みすすめていくのでしょか?例えば、1冊の本を10分間など時間を区切って少しずづ読んでいくのでしょうか?それとも、短編集などの書物を1つずつ読んでいくのでしょか?また、その書籍は、自宅や図書館から選ぶのでしょうか?そして、読書は読んで終わりなのでしょうか?ご存知の方いましたら教えてくださいませ。

  • 読書について

    読書について 私は毎月20冊前後、ビジネス書を初めとした様々な本を読んでいます(漫画は読みません)。 読むようになって1年半ほどたちますが、会話の際に本から得た知識で会話作りをすると『また本の受け売り?』みたいに揶揄されることが多いです。 そんな言い方をされるたびに、相手は真面目に聞いてくれていないんだなとがっかりします。 主に話し相手は母親や彼女で、どちらからも言われますが、母親からの方が話のスルーされることは多いように感じられます。 普段のコミュニケーションについては母親ならば家族の誰よりも話す時間、話を聞いてあげる時間を多くとっていますし、彼女であれば遠距離ということもあり、メールは定時に毎日数通、電話も頻繁に、会う(100%会いに行く)のも毎週です。 読書から知り得た話をすると揶揄される態度を取られるのは、根本的に何が原因なのでしょうか?また、どうすべきでしょうか? ちなみに、お二方とも大学の学歴で言えば偏差値はずっと上なので頭が悪いわけではないです。