• 締切済み

どうすればいいか分かりません

以前、人とうまく話せないという質問内容を送ったのですが、まだ上手く話せません。 勇気を出して話しかけるのですが、そっけない返答がくると怖くなります。人の表情まで気にしてしまうようになり、顔をあげるのも辛いです。 誰にも話しかけずに、1人でもくもくと携帯をいじっていたりして、自分でバリアを張ってしまいます。なのに、周りが楽しそうにしているとイライラしてしまいます。 私はもう大学生活を楽しく過ごすのは諦めた方がいいのでしょうか。自分がいない方がみんないいのではないかと思ってしまいます。

みんなの回答

  • hayaosan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんにちは。 僕も大学生です。 僕は今まで10年間ずっとひとりぼっちで 辛い思いをしてきました。 「話し掛けたら相手はどう思うだろう」 と考えたことがあると思います。 僕がそうでしたから。 僕も「勇気を出して話し掛けてみよう」 としたとこがあります。 見事に失敗しました。 この時に「話しかけるのは無理だ」 と思ったんです。 今は何とか友達と楽しい学校生活を過ごしていますが、 それまでは壮絶でした。 大学生になると、 これから先、就活も控えていて、 よりコミュニケーションの問題にぶつかると思います。 企業もコミュニケーション能力を重視しているみたいだし・・・ すごく焦りますね。 話しかけるより、 まず話しかけられるようになると楽ですよ。

silver1313
質問者

お礼

ありがとうございます。 辛い過去を打ち明けてくださり、ありがとうございます。 人とコミュニケーションをとるのが上手くなくても、貴方のように優しい人は素晴らしいです。少なくとも私は貴方の回答に救われました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroasi
  • ベストアンサー率22% (46/202)
回答No.4

>以前、人とうまく話せないという質問内容を送ったのですが、まだ上手く話せません。 重要なことですが、 ココで書かれたアドバイスを行っても、残念ながら話せるようになりません。 それは、空手の本を買ってきて、読んで、 ケンカで強くなるでしょうか? 野球の本を買ってきて、読んで、 プロ野球選手になれるでしょうか? どちらも、NOです。 実際にやってみないと、上手にならないです。 それは会話も同じです。 もし大学で友達を作りたいのであれば、 学科の中だけではなく、サークルであったり、地元の英語サークルなどでも機会はあると思います。 また、コーヒー店に行って、 「初めて来たんですけど、オススメはどれですか?」 などの会話の練習をするのも良いと思います。 恐らく、あなたはコミュニケーションスキルが、低いのだと思います。 今までは、 周りの友達も友達がいなくて友達になっていたり、 周りの友達のスキルが高かったから、自分でスキルを身に着ける必要がなかったのかもしれません。 英語が話せなければ、英語で会話ができないように、 自転車に乗ったことがなければ、自転車に乗れないように、 相手が心を開いてくれて、友達になりたいな!と思えるスキルが無ければ、 友達にはなれないのです。 そういった練習を自分から積極的にしていっていなければ、 友達を作ることは難しいです。 まずは、服を買う時や、コーヒー店で、 店員さんと会話ができるようになったり、 駅員さんに駅の行き方を聴いたり、 道端にいる人に、駅までの行き方を質問したり、 そういったことの一つ一つの積み重ねだと思います。 また、暗い色の服だったり、 ヘアースタイル、ファッションも良くなければ、 相手も話しかけてこないと思います。 内面、外面、両方から変えていく必要があります。

silver1313
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直、この回答にとても傷つきました。私は自分がコミュニケーションのスキルが低いとは思ったことありませんでした。でも、私のコミュニケーションのスキルが低いことが原因なのでしょうね。ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたは誰の為に大学行ってるのですか? 自分の為でなければ辞める選択肢もありますけど。 多分ですが、環境のせいにしている時点で 社会に出ても同じ事の繰り返しだと思います。 その要因を完全に直して行かないとどこに居てても同じ事ですよ。 バイトでもしてみたらどうでしょう。 接客業とか良いかも知れません。 その代わり一生懸命仕事頑張ってください。 半年なら半年、一年なら一年、 期限を決めてしっかりやってみてください。 途中で辞めるような事は絶対にないようにと覚悟して働いてください。 あなたの世界は大学っていう環境だけではありません。 あなたがそう思えば可能性はドンドン広がると思いますし、 その世界観が広がれば大学生活にもいい影響が出てくると思います。 もちろん仲良く出来るならそうした方が良いとは思いますが 無理をすることではありません。 まずは大学では勉強。 仕事は仕事です。 それを一番にしながら仲良くなって行けば良いと思います。 そもそも上手く話そうなど思う事をしなくても良いと思います。 そうすれば顔色を伺うような事もなくなりますしね。 多分ね。あなたは表情がないと思うんです。 自信もないんでしょう。 人と話すときには相手にまず飲み込まれないように 目を見て話す事、軽く笑顔でいる事、 後はしっかり挨拶をする事です。 これだけは大切にしてください。 人の言葉に過度な感化もされないようにしてください。

silver1313
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。社会人になっても同じことを繰り返してしまうかもしれませんが、社会人にはグループはないので今とは違うことで悩むところ思います。 そして、私は接客業のアルバイトを1年半しています。 きちんと挨拶することから始めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

繊細な方ですね きっとあなたはいい人なんでしょう 難しいですね、話しかけることができてるなら、 もう少しで何とかなりそうな気もします 自分の場合だとこいつは大丈夫そうだな、 気が合いそうかな、という人と何かのきっかけか 何かでいつの間にか話せるようになってます 話してみてああ合わないな~と思ったら フェードアウトすればいいですし 確かにそっけない態度をとられたら辛いですね 気の合いそうな外見の人はいませんか? 結構外見のスタイルでこいつとは合いそうだ、 と最初は判断できると思います 自分はそれで大体うまくいってますね ただ一生続く友達なんて一生のうちで 一人できればいい方らしいです 本に書いてありました 大学内で一人でいるのは確かに辛いでしょう でも、続かない友達や上辺の友達なんて むなしいですよね からといって、一人でいるのは寂しいから みんな親友とまでは行かなくても 団体行動をする 雰囲気が自分と同じような感じの人は 友達になれると思いますよ 相手も自分と合いそうだ、と結構思ってくれてます そういう人に話しかけてみては?

silver1313
質問者

お礼

ありがとうございます! 他にも話していて楽しい子はいますが、その人にもグループというものがあるので、いざとなると一緒にはいられないです。 しかし、辛い時はいろんな人と話そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.1

あなたは、自分が話をしやすい人と話をしていますか!? 話の合わない人にいくら話しかけても無理なものは無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クールな人って実際どうなの?

    新大学生の♀です! 大学で、友達が全く居なかったりする男子がいます。 その人はいつも1人で居て、誰かとしゃべっているところを一度も見たことありません。 授業中とかボーっとしてて・・・ 顔も表情を表に出してない感じで休み時間も真顔(?)でじーっとしてるか携帯いじってます。 お昼休みも携帯いじりながら昼食食べてます。 友達欲しいとか思わないのかな? 私はその人に話しかけてみたいけど、そんな感じの人↑だから何事にもしらけてるのかな?って考えちゃって、すごく話しかけずらいです。 (多分周りのみんなそう思って彼に話しかけてないんだと思います) そこで、こんなクールすぎる人は ・大学で友達を作ろうと思ってないのか? ・素で日常生活でもこんな感じ(クール)なのか? 教えてください。 実際色んな人がいるので意見を聞いて一概にこうだ!と決め付けるつもりではないです。 でも私はこんな人を見たことが無いのでちょっと気になります。 いろいろ意見待っています!

  • アイプチを止めたい、けれど…。

    こんにちは。私は次の春に大学生になる女の子です。 私は一重まぶたなのですが、アイプチを使って奥二重のまぶたにして生活しています。 ですが、アイプチをしていない私を見たことのない友人が増えてきて、なんだかいたたまれない気持ちを覚えるようになりました。 アイプチをはじめてから出会った人は、私がアイプチをしていることに気づいていない人もいると思います。 またそんな人の一人に(気づいている可能性もありますが)少し前に、好きだと言ってくれた人がいました。 その時はお断りしたのですが、その後も友だちとして付き合っていくうちに、今度は私の方がその人と交流を持つことが楽しみになってしまいました。 現在のその人の気持ちはわかりませんが、昔好きでいてくれたのも、アイプチをした状態の私なんだなぁ、と思うと、なんだか悲しいです。 他の新しい友人たちも、同じです。 そして、アイプチを取って、鏡と向き合ってみました。とても可愛らしい、と思えるような顔ではありませんが、自分の顔です。そこまで嫌いではありません。 ですが、顔が変われば、表情が変わります、表情が変われば、印象も代わるのではないでしょうか? 友人はみんな、私のアイプチをした状態の顔に慣れているはずです。どのように思うでしょうか。私のことを嫌いになるとまでは言わなくとも、なんとなく疎遠になってしまうのではないかと、考えてしまいます。 また、そのような怖さに負けて、アイプチを続けるのなら、プチ整形をした方がいいのでは?と考えたこともあります。親に話してみたところ、20になって自分のお金でするのならいいのではないか、という返答でした。 同じような経験がおありの方、勿論ない方も、どのような視点でも嬉しいです、アイプチを止めること、続けることに関して、ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 自分が嫌1

     こんばんは。僕は大学1回生の学生です。  今なにか自分が嫌です。大学では部活に入り、アルバイトも始め授業にも出ています(当たり前ですが)。   部活は合唱部に入りまだまだ上手くありませんがみんなで合わせた時はとても綺麗で気持ちよく、先輩たちもとても上手くて日々練習を頑張っています。  ただ人間関係が嫌です。嫌な先輩や同級生が嫌な奴と言うわけではなく、先輩も同級生もいい人たちばかりなんですが自分の話の下手さに嫌になります。自分には吃音があると言えばそれを言い訳に、逃げているだけかもしれませんが本当にコミュニケーションが取れません。せっかく先輩たちが話を振ってくれたのに、おもしろことの1つも言えず、真面目な返答しかできないときや言葉が出なくて場を白けさせたり、結局話しても絡みづらくて、面白くない子と思われているような気がしてなりません。   1対1のときは何とか自分から話を始めるのですが1つ質問したらそこから話が広がらなく、すぐに終わってしまいます。3人以上になると何を話をすればいいかわからなく、一人と話すと他の子が退屈だろうなと思い結局ずっと黙ってるだけでここでも場を白けさせてしまいます。  また自分の話が何が言いたいのか分からない主語と述語がはっきりしない、無駄な修飾語の多い、要点のつかめない内容で聞いているほうも返答に困っているようです。あと話しているときの自分の顔が表情のない仏頂面な顔をしていて、怖いとか面白くなさそうと思われているような気がします。   こんな自分になった原因をここ8年間吃音で人と話をするのを避けてきて、吃音が出るたびに笑われて表情をなくしてきた自分の学生生活 のせいとしている自分が嫌です。  こんな自分に何かアドバイスや厳しい言葉や激励をください。 

  • 閉鎖的な社会で、笑顔を心がけていますか?

    最近人間関係が上手くいかないなと思っておりまして(友人ができにくかったり)、自分は少し顔が暗めなので、もう少し表情を良くしようと思って、なるべく口角を上げて笑顔に見えるように取り繕っています。 ただ、最近街中を歩く人はすごく怖い表情をしている人ばかりだなと思うことが良くあります。自分と親しい人と一緒に歩く時は笑顔なのに、一人で歩く時はすごく怖いんですね。目が会うと、「何っ、コイツ!」とでもいいたそうな。おせっかいながら、「この人は人間関係、大丈夫なんだろうか…」と思ってしまいます。 大学で所属しているサークルでジャマイカ出身の方に伺ったのですが、その方は日本人の顔を見て回るのが楽しいんだそうです。「日本人は表情がない。その人が何を考えているのか想像するのが楽しい」のだそうです。 上に書きましたように、いついい出会いがあるか分からないので、なるべく口角を上げて生活するようにはしているのですが、こんな世の中でそのようなことをしていると「あの人バカじゃないの?」と思われそうで少し怖くなっています。 みなさんはどうですか?

  • 復学して孤独を感じてしまう私に喝をお願いします。

    大学を休学し、第一志望大学を再受験 しかし不合格 そして復学しました 下級生に混じることくらい平気だ と思っていても 周りのグループが楽しくお話していて私だけが孤独だと どんな表情をして机に座っていればいいかわからなくなります。 顔がひきつり 携帯を一人いじるしかなくなります 普段は強がってますが 浮いてるのではないかなどと不安な気持ちに煽られます。まあ浮いてるのですが(笑) 以前下級生のクラスにて 何人かにタメ口で話して良いよと言ったところ その日からタメ口で話してくる人が2人(話すのは事務的な連絡のときだけ) あとの人は いやいや先輩ですから と敬語です この状況を乗り越えられると思っても いざ学校行くと些細なことで不安になり平静を保てなくなります。 こうなること覚悟で再受験に挑戦したわけですから、退学などはあり得ません。 たかが一人でいるくらいでくよくよするななどの喝や 何かこれからの大学生活に関するアドバイスをよろしくお願いします。

  • 勇気・・・

    私は、既婚者です。 20代後半ですが、そろそろ子供のことを考えています。 でもいろいろ考えてしまい、内容としては、生活のことが一番考えてしまいます。私のまわりの友達や兄弟でも子供がいる出産経験済みといった人がいていろいろ話しを聞いてるせいかとくに兄弟では私が結婚する前からその経験を近くで見ていたこともあり、良いところだけじゃなく育児の大変さや辛いことも・・・。 生活も変わることは当たり前だと思いますが、今の生活、私自身も旦那との生活もどうなっちゃうんだろう・・と思ってしまいます。 ぜんぜん内容とは異なりますが結婚決めるより子供をつくる勇気の方がいる気がします。 妊娠や出産とか自分自身にふりかかることだし、どうなっちゃうんだろうってすごく思ってしまいます。 お金のことも生活のことも・・・深く考えてしまい慎重になります。 このことをまわりの妊娠、出産済みの人に聞くと考えすぎとも言われます。なるようになるとも言われます。 やらなきゃいけないし、当たり前だけど他の誰かが育ててくれるわけでもないから。 一人目の子供さんをつくろうと考えたとき妊娠も出産も育児も初経験をするわけだし、皆さんはいろいろ考えたり勇気いりませんでしたか? それをのり越えるにはどうしたらいいのでしょうか。 子供はほしいけどあと一歩、踏み出せない感じです。

  • 愛嬌のある女性になるには。

    どうしたら自分に余裕のある人になれるでしょうか。 25歳の女です。私は友達や周りの人には優しくいれるのですが、彼に対してだったり、マナーのない全く知らない他人の方に対してすぐにイライラしてしまいます。 そのイライラが顔に出てしまって本当に外面も内面もブスになっていってる気がします。そんな自分に嫌気がさしますし、愛嬌のある素敵な女性に変わりたいと思っています。 今の彼とは長く付き合っていて、その彼はあまり外に出るタイプではなくよくお互いの家でデートをすることが多いのですが、最近は会ってもほとんど寝ているか、ずっと携帯ゲームをしていて一人みたいなものです。 話かけても携帯とかテレビに夢中で聞いていないし、会話も上手くいかず、どう接したらいいのか分からなくなりそれが続くと一緒にいることにさえイライラして当たってしまいます。 それでも怒らず頑張ってくれてますしとても気を遣わせてしまっていると後々反省するのですが、毎回些細なことでイライラしてしまい疲れます。相手にもストレスになっていると思います。 自分の嫉妬深さも本当に嫌で、彼が他の女の人をチラ見しただけでもヘコみます。 きっと他の人ならとっくに振られていると思います。 自分のダメなところを自分で気付いているのに、どうしてもでてしまいます…。 どうしたら自分に余裕や自信を持ち、人に優しく接することができるでしょうか? 心が綺麗になるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 子育て中の専業主婦です。夫にイライラしてしまいます。

    もうすぐ2歳になる子供が一人いる専業主婦です。 仕事もせずにとても贅沢な悩みかもしれませんが、 とてもストレスが溜まり夫にイライラしてしまいます。 実家が遠方にあるので帰れず、回りにこれといって仲のいい友人もいません。 主人の帰りは毎晩遅く、平日はほとんど子供と2人の生活です。 主人が帰って来るとその言動にいちいちイライラして当たってしまいます。 主人はもともと温厚な人でしたが、私が子供を産んでからイライラしっぱなしなので 主人も同じく怒りっぽくなってしまいました。 主人が言うことすることいちいちイライラしてしまい、文句を言ってしまいます。 主人は優しいのですがいまいち私を引っ張ってくれず、ハッキリ言って頼りなく感じます。 私がいちいち言わないと何もかも放ったらかし。もっと頼りたいし甘えたい。 それがかなわずまたイライラ。。。 夫婦生活も3年ほどありません。Hもする気になりません。もとめてもきません。 このままじゃ夫婦生活がいつか破綻するのではないかと思っていますが いまいちこのイライラがおさまりません。 どう考えてどうすればいいのでしょうか。 回りの子持ち主婦の方を見ると、イライラ顔の人もいれば幸せそうな満足そうな顔の人もいます。 私もイライラ顔なんじゃないかと思うとまた落ち込みます。 私はもともと甘えたい正確で男性には頼りたいのですが、 どうしても「大丈夫」といって世話を焼いたり自分ひとりでなんでもやろうとしてしまいます。 こんな自分に嫌気がさします。 もう一人の子のママなのに、こんなことで毎日悩んでる自分がいやです。 どんなことでもアドバイスいただければと思います。

  • 表情について

    自分の表情について悩んでいます。 現在大学3年生です。 私はもともと無表情で、ロボットのようだとよく言われます。感情が無さそうだとも言われました。 談笑していても一人だけ笑っていないと指摘され、いや、楽しいよ、笑ってるよと言うと、自分(私)が思ってるほど表情変わってないからねと言われるのが常でした。 恐らく無表情だった理由は、兄弟仲が悪く家では全くの無口だったことや、自分の笑顔が歯茎が出るので嫌いだったこと、 一番大きな理由は鬱病を患った、鬱病を患うような性格だったためだと思います。 大学生になるまではあまり気にしていなかったのですが、笑顔の魅力に気付き、常に口角が上がっている人に憧れるようになりました。 真顔だと下がっている口角を上げるため、ほうれい線を消すマッサージや舌の位置などの癖を治すようにしました。 個人的にですが、少なくとも口角がまっすぐくらいにまでなってきていると思いますし、写真を撮られる時に昔よりも自然に笑えていると思います。 また、友達にも、話しやすくなった、可愛くなった、と言ってもらえるようになり、口角を上げた効果は出ていたと思います。 しかし最近、鬱病の状態が悪化していき、吃音や、抑うつ感から誰とも喋らないという日々が続きました。それでも一人でいるときは口角を上げるマッサージを心がけていました。 ですが、やはり段々顔が怖いと言われることが多くなりました。何も考えていない時が多いです。 顔が怖いとわざわざ伝えられるほどなので、よほどの顔なのだと思います。友人や先輩に突然謝られたりして、理由を聞くと、 表情がヤバイ と言われます。具体的にどのようにヤバイのかは分かりませんが、とにかくものすごく怒っているような顔で、相手に、自分が何か悪いことをしたのかと思わせてしまうような顔をしているそうです。 本当に無意識で、どうしたらいいのか分かりません。口角を上げるよう心がけていても言われます。人にそんな思いをさせる顔は嫌です。 どうしたらいいでしょうか。表情について、など、詳しい方いらっしゃいませんか。

  • 孤独との戦い

    大学生男子です。 毎日、孤独に慣れる練習をしています。 具体的には、人ごみが多い駅周辺に理由もなく いきます。 そして、無表情ではなく、ちょっと暖かな顔 (表現が難しいですが)をして歩いています。 もちろん、周りには、カップルや友達と楽しく しゃべっている人ばかりです。 なので、とても孤独を感じます。 毎日やっているので、家に帰ると いつも落ち込みます。 なんか、むなしいのです。 友達もいますし、別にわざわざそんな むなしくなるようなことを毎日続ける必要は どこにもありません。 ただ、一人で何でもできるようになりたい。 たとえ、どんなに孤独だとしても、自分がやりたいことを 貫きたい。周りの目を気にせずに。 僕みたいなことをしている人はいますか?

このQ&Aのポイント
  • カートリッジを認識できない表示が出始め、インクカートリッジを交換しても認識されず印刷不可能な状態になっています。
  • EPSON社製品で、インクカートリッジを認識できない問題が発生しています。
  • カートリッジを交換したが、認識されず印刷不可能な状態になっています。
回答を見る