キーエンスKV-3000についての質問

このQ&Aのポイント
  • キーエンスKV-3000の基本仕様として、入力と出力に使用できるポイントの数が制限されているのはなぜ?
  • キーエンスKV-3000の内部補助リレー(R)と内部補助リレーMRの違いや使い分け方は?
  • キーエンスKV-3000についての質問内容をまとめました。初心者の方にもわかりやすく解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

キーエンスKV-3000についての質問

キーエンスKV-3000について質問です。 PLCを扱ってまだ間もない初心者です。 とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授ください。 KV-3000の基本仕様として、入力リレー(R)出力リレー(R)内部補助リレー(R)の合計点数が16000点 1ビットと取扱い説明書に記載されています。 しかし、取説を読んでいると入力として使えるのはR000~R015までの16点のみとのことです。出力に関しても同様で、R500~R507までの8点のみとのことです。 これってどういうことなのでしょうか? 結局のところ入力として使えるのは16000点のうち16点だけで出力は8点だけってことで、そのほかは内部補助リレーとしてしか使えませんということですか? それなら、なぜわざわざ合計16000点なんて書き方をするのか?? あと、1点質問追加ですが、 内部補助リレーRと内部補助リレーMRが用意されているのですが、それぞれの違いや使い分け方など具体的にあればご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.4

>それ以外の15976点は内部リレーとしてしか使えないと。 >そういうことで間違いありませんか? CPUユニット単体だけで使うならその通りです ただ、KV3000をCPUユニット単体で使う事はほとんど有り得ない 普通はI/Oユニットを接続して使います http://www.keyence.co.jp/seigyo/kv_special/unit/io/ コッチならCPU単体でもそれなりのI/O点数があります http://www.keyence.co.jp/seigyo/p_plc/kv_nano/menu/3240/ 更に増設I/Oユニットもあります http://www.keyence.co.jp/seigyo/p_plc/kv_nano/menu/3241/

stamp_dr
質問者

お礼

そういうことなんですね。 CPU単体で足りない部分については入力専用のユニットと出力専用のユニットを買ってきてつなげれば、 外部からの(外部への)入力(出力)を増やすことができると、そういうことですね。 だったら、説明書に最初からそう書いてくれればわかりやすいですのにね。 合計16000点とか書かれると訳がわからなくなってしまいますよね。 基本的なことでしたが内容理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • cyan3
  • ベストアンサー率38% (105/272)
回答No.3

機械を動かす為にPLCを新規購入されているのですよね? 新規購入であれば営業担当者を呼ぶ (すぐ来てくれますよ)   以前からどなたかがプログラムを組んだりしていたのなら 近くのキーエンスに電話をすれば必ず納得いけるまで 教えてくれるでしょう。 通常分かっている方が 全くの素人(失礼いたしますが)に理解してもらうにはとりあえず営業と連絡を取れば分かります 私 は  富士電機  キーエンス 三菱電機 OMRON を今何とか使い分けていますが マニュアルが理解できないときには 即 技術相談窓口に電話して聞きます。 現在携帯でもかけ放題を使っていますが ほとんどがフリーダイアル対応なので 時間がかかっても金銭の負担無く相談できます。

stamp_dr
質問者

お礼

やっぱりそれが一番早いですかね。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

http://www.keyence.co.jp/seigyo/kv_special/ KV3000の写真をよーーーく見ましょう CPUユニット右側に40ピンコネクタが見えますね 詳細はマニュアル KV5000/3000ユーザーズマニュアル084220 41/566ページ 各部の名称と機能 KV3000  (5)入出力コネクタ 44/566ページ R000~R009(汎用入力 10点) R010~R013(高速A相/B相入力 2ch 計4点) 47/566ページ 出力仕様 R500~R503(高速出力 4点) 残りは入出力ユニットを必要なだけ追加します 接点入出力だけでなくアナログやサーボ位置決めユニット等あります 74/566ページ 拡張入出力ユニット 383/566ページ ビットデバイス 入力/出力リレー R >内部補助リレーRと内部補助リレーMRが用意されているのですが KVシリーズ命令語リファレンスマニュアル084274 25/894ページ ビットデバイス 入出力リレー(R1000 ~R999153) 外部機器からON/OFFの情報を取り込む 外部機器へON/OFF情報を送り出す CPU 内部と拡張ユニットで使用できる 内部補助リレーMR000 ~ MR99915 16000点 CPU 内部でのみ使用できるデバイス 初心者に良くある質問に 「マニュアルの何処を読めば良いのですか?」 答え 「全マニュアルの全ページを百回以上読み返して暗唱するベシ」 読まねばならないマニュアルは ユーザーズマニュアルの2ページ KV-5500/5000/3000シリーズ関連マニュアル ここにあるリストのマニュアルを全部ダウンロードして暗唱するベシ

stamp_dr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局のところ、外部からの入力としては16点で、外部への出力は8点ということですよね? それ以外の15976点は内部リレーとしてしか使えないと。 そういうことで間違いありませんか?

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

混乱してますね。 仕様を見ると、たしかにビットデバイスの入力リレー出力リレーが16000点となっています。 これはビットデバイスです。 ここで頭冷やしてもらわないといけないので、別のところ見てください。 ワードデバイスの欄にデータメモリが65536点16ビットとなっています。 まさか、65536のうち16しか使えないのですか、と思いますか。 16ビットというのはデータバスで0番地から65535番地までの65536アドレスを指させるということですね。 自分で考えてみてください。 出力仕様の欄に、「R00500~R00503(高速出力4点)」「R00504~R00507(汎用出力4点)」とあって、これが合計8点ですね。 高速出力が100KHzで、汎用出力が10KHZです。 出力は8点1コモンです。 入力は同じような話でめんどくさいけど、定格電圧が違います。 自分でよく考えてみてください。 MRとRはどう違うか? それぞれのオリジナルスペルを考えたらわかるじゃないですか。 MRはMagnetic Relay です。電磁開閉するリレーですね。

stamp_dr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ですが正直、おっしゃっている意味がよくわかりませんので追加で質問させていただきます。 16000点というのがビットデバイスであることと、次に記載いただいているワードデバイスの内容についてどういう関係があるのですか? ビットデバイスが16000点であるということはまとめるとどういうことなんですか? 入力R000~R015まで16点 出力R500~R507まで8点 残り15976点は内部補助リレー ということですか? >16ビットというのはデータバスで0番地から65535番地までの65536アドレスを指させるということですね。 これについては理解できます。 これがビットデバイスの件と何の関係があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • PLC間の配線について

    キーエンスのPLC(KV-3000)について質問です。 現在、PLCについて勉強中で初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授をお願い致します。   PLC(KV-3000)の出力(R500)を、他のPLC(KV-1000)の入力部(R000)に配線し、 PLC(KV-1000)の出力(R500)を、PLC(KV-3000)の入力(R000)に配線した場合、 PLC相互間で信号のやり取りをする事は可能なのでしょうか?

  • ラダープログラミングのマスターコントロールについて

    私は、PLC制御・ラダープログラミング初心者です。 現在キーエンスのKV-Studioにてラダープログラムの勉強中なのですが、 三菱シーケンサーに備わっている機能でマスターコントロールというものがありますよね? これと同じような機能を持ったものがキーエンスのPLCにも存在するのでしょうか? キーエンスのPLCはKV-3000を使用することを想定してプログラムを書いています。 やりたいことは、工程1開始→工程1完了→工程2開始→工程2完了→・・・と (ステップ制御?)いう動作を行う上で、各工程において運転準備のリレーがOFFしたら動作が停止するという動作です。 これを行う上で、マスターコントロールを使うと簡単との記載がされた資料があるのですが、その資料中で使用されているPLCは三菱製でキーエンスではありませんでした。 キーエンスのマニュアルを調べてみたのですが、見当たらなかったように思います。 もし、キーエンスにこのような機能が備わっていないのであれば、上記の目的の動作を果たすためには、どういった制御を行ってやればいいのでしょうか。 どなたか詳しい方ご教授ください。

  • オムロンPLCのプログラムで困っています。

    PLC(CP1E)、PT(NB5Q)、温調器(E5CC)、CX-Pro.の構成です。RS232Cでプログラムレス通信をしています。E5CCの補助出力でPLC内部補助リレーを作動させるにはどのようなプログラムを書けばよいでしょうか。もう一点は、PLCプログラムでE5CCのRUN・STOPを制御できません。MOV命令でD16メモリに#256・#257を転送しますが機能しません。初心者で詳しいことがわかりません。ご指導をお願いします。

  • PLCのメモリバックアップ仕組みは?

    PLCとかシーケンサと呼ばれる制御装置を使用しています。 (主にキーエンス社) 内部のラダープログラムのバックアップの仕組みはどうなっているのだろうとふと思った次第です。 EEPROMに書き込んでいるのでしょうか? キーエンス社の製品の場合電池を内蔵しているのでそれによるバックアップなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら御教授下さい。

  • フォトカプラ出力をPLCの入力するには

    PLCがQ06HCPUで入力はQX42です 相手側の機器は.DC24V.40mA フォトカプラ出力です オープンコレクタ出力と同様と考えて、相手のCOM端子をOV 出力をPLCの入力に接続しました。現在入力が、相手側が出力 されていないないのに、入力するなど待ち待ちです。 フォトカプラ出力の場合リレー受けしないと、直接PLCの入力 に接続できないのですか? よろしく後指導お願いします

  • PLC出力を利用してのリレー自己保持回路

    現在、設備改善のために制御盤を製作しています。 内容としては、PLC出力を利用しリレーによる自己保持回路でタイマを 起動するといった内容です。 しかし、PLC出力での外部リレー自己保持という回路を組んだことがあり ません。 一度組んで接続してみたのですが、リレーの自己保持が動作した瞬間 リレー起動に利用した出力までON状態を保持してしまいました。 PLC側には新たな出力を追加することができずに困っています。 そこで質問なのですが、 ?PLC単発出力を使用しての外部リレー自己保持は成立しますか? ??が成立する場合、どのような配線を施せばいいのですか? わかりにくい表現等あると思いますが、ご指摘ご回答お願い致します。

  • インバータについておしえてください

    インバータについて以下につきましてご教授いただければ幸いです。初心者です。   現在、PLC → インバータ → ポンプ というシステムを検討しています。   PLCは、あるセンサからの信号を受け、ポンプ回転周波数を決定するための演算部、及び   インバータへの演算結果(回転周波数信号)をインバータへ出力するのに、用いること   を考えています。   ですが、センサからのアナログ入力1点と、インバータへの回転周波数出力(アナログ出力)1点   、簡単な演算の3点だけのためなので、できるのであれば、PLCを使いたくないと考えています。  (PLCは高いので。。。) (1)そこで質問なのですが、インバータには、汎用の入力ポートはあるのでしょうか。あるのであれ  ば、汎用入力ポートの入力値をインバータ内部(若しくはオプション増設部)で演算させ演算結果を  回転周波数としてポンプを回す、、、っといったことはできるのでしょうか?  (それをやるのが、PLCといわれればそれまでですが、オプション等でもいいので、汎用入出力、オ  ンボードマイコン(ユーザー側でプログラミング可能)等の増設等で、センサ入力、演算部もすべて  インバータで、行わさせるといったことは可能でしょうか? (2)上記を確認している際、単純に気になった内容ですが、インバータには出力ポートもありますが、  この出力はモニタ用のみなのでしょうか?  例えば、アナログ出力ポートもあり、一般的には回転周波数のモニタ用などを設定で出力させる  ことができると思いますが、インバータ側で演算可能であれば、回転周波数から少し演算した値  を出力させ、まったく別系統の小型モータの開度信号等で用いるといったことは可能でしょうか?   よろしくお願いいたします。  

  • PCと相手機器間の無電圧接点やりとりの為のボード…

    PCと相手機器間の無電圧接点やりとりの為のボードについて お世話になっております。 電気のことは素人なので誤字、間違いがあればお許しください。 PCと相手機器をDIOの無電圧接点でやりとりしたいのでボードを選定 するように依頼されたのですが、コンテックやインターフェイスなどで いろいろ調べているのですが、いまいちどれにすべきなのか判断がつかず 投稿させて頂きました。 PCに無電圧接点の信号が入力でき且つ、PCから無電圧接点の出力が できるボードってあるのでしょうか? 「無電圧接点」ということだけでなく、相手機器の入力回路、出力回路 も入手して選定すべきかもしれませんが、なかなか聞けそうにない相手 でなんとかこの情報だけで選定することは可能でしょうか.... 点数は、入力16点、出力16点ということはわかっています。 コンテック様に確認したところ、無電圧接点のボードならリードリレー 接点出力のボードがあると紹介されたのですが、ボード1枚では無理 そうな回答を頂きました。 PLCの事は少しだけ知っているのですが、「こちらから警報をドライ 接点で出力します」とか「機械から異常信号を無電圧接点でください」 という会話の場合、PLCの相手先とは、入出力ともに無電圧接点での やりとりになると思います。もしかすると、相手機器はPLCかもしれ ません。 まとまりの無い質問で恐縮ですが、ご教示お願い致します。

  • PLCのタイプについて

    PLC(シーケンサー)のタイプには リレー出力とトランジスタ出力があり トランジスタ出力にはシンクとソースが ありますが これらの特徴と選定方法を教えてください。 いつもくだらない質問ですみません。

  • PLCのcommon線について

    技術初心者です、宜しくお願いします。 PLCの結線方法でよくcommon(共通)線という言葉を耳にします。 リレー回路では当たり前に出てくるものなのですが、専門用語が多すぎて技術初心者の私には、今ひとつピンときません。 下記の回答宜しくお願いします。 ?commonにする理由(メリット)。 ?PLC入力側は何で+commonにするのか? ?PLC出力側は何で-commonにするのか? ど素人な質問ですが回答宜しくお願い致します。 ※図解など頂けると助かります。

専門家に質問してみよう