• ベストアンサー

新築一戸建て柱と枕木のズレについて

新築一戸建て柱と枕木のズレについて 棟上げしていて気がつきましたが、基礎上の枕木と一階部分の立ち上がりはしらが1センチくらいズレている所があります 現場監督に確認するとわざとずらしているとのことでした そういうことがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

それは監督の言うようにわざとずらしてあるのです。 貴方の建物は枕木と言っている土台が4寸角材で柱が3.5寸角材だからです。高級住宅は土台も柱も4寸角材です。普通住宅は土台も柱も3.5寸角材です。しかし、土台は腐り易いので、土台だけ4.5寸角材を使うことが多いのです。 その場合には柱を内と外のどちらかに寄せて立てます。心配はありません。

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

NO4です。追記させて頂きます。 写真拝見いたしました。 確かに、作為的ですね。恐らく、間違いではなくて、「わざと」でしょう。 基礎立ち上がりの水切り金物と(想像ですが)外壁通気工法の納まりで、細工を しているような印象を受けます。 細工をしている箇所(通り)としていない通りが有るのでしょうか? いずれにしても、外壁との取り合いを念頭に、細工をしている印象を受けます。 さて、このようにそれなりの理由があったとして、この「作為」が良いのか、と言うと 私、個人としては、「良くない」と思います。 例えば、柱の大きさが、105角だとして、1センチずらせば、土台に柱を通じて 荷重を伝える柱断面は、105x95に減少しています。 恐らく、この工法を考えた人は、10ミリなので、大勢に影響は無い、と 判断したのだと思います。 何故、そちらを選ぶかと言うと、恐らく、通気層のようなものを設けるのに便利だ からではないか、と言う気がします。 しかし、本来は、柱は土台と同一面内に有るべきですし、その為に、例えば通気層を 確保しようと思えば、それから別の加工を施すべきだと思います。 これはあくまで想像ですので、全く異なった理由があるのかも知れません。 10ミリが許容範囲であるか、否かは、設計者の責任で決めるべきことで、ここで 言うべきことではないように思います。 ただ、考え方は本筋ではない、と言うのが個人的感想です。 後は、先に記したように、設計者、工事監理者に、丁寧にその理由を聞かれるのが よろしい、と思います。 念のため、10ミリで大丈夫か、と言えば、危険ということでは無い、と思います。

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

どう考えても柱面、土台面をずらす意味が分かりません。 土台と柱の寸法が違っても外面であわすものです。わざわざ外面で何故ずらすのか・・・ 仕舞いが悪いですものね。 私の考えでは、アンカーボルトの打ち間違えか、部材の寸法を間違えているのかだと思います。 監督か、設計監理者に意味を聞いてみましょう。

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

建物とは、「合理的」に出来ているものです。 全ての物に、「そうである理由」が、「合理的」に存在するはずです。 例えば、問題の「土台」の上に、柱が乗るとき、土台と柱が同じ面内に 設定されるのも、上部の荷重を最も効率よく土台に、ひいては基礎に、 そして地面に伝えるために、最も安定しているから、と考えられます。 実は、お話からでは、現状がどのような状態で、それが許容出来る範囲なのか そうでないのか。 或は、一か所だけなのか、列なのか、全体に対して、どのような位置関係を 示しているのか、等、全く解りませんので、(写真があれば多少は解りますが、 それでも、本当の処は、現場を実際に見ないと解りません。) その為、方法論のみお伝えします。 上記のように、建物は合理的に、理論的に、出来ています。 これを前提に、相手方に、説明を求めて頂いたら、良い、と思います。 1)他は、土台と柱が同一面内なのに、何故、ずれている箇所があるのか? 2)「わざとずらしている」なら、何故、わざとずらしているのか? 3)それが「納まり」によるものなら、どのような納まりになるのか?   或は、その納まりは、土台と柱が同一面内にあることの利点を失ってまで   採用するべき納まりなのか?   柱を土台が同一面内にあると言う原則を守った上での納まりを   何故検討しないのか。 それらを具体的に丁寧に、「言葉では無く、文章や図面で」、納得できるように 説明してもらったら、良いと思います。 繰り返しますが、建物では、全ての項目に、合理的で、整合性のある 理由が存在します。 それが確認出来ない、という事は、おかしい、と言う事です。 尚、これは、最初に記載するべきでしたが、こういう問題は、 設計者か工事監理者に質問するべきで、現場監督に質問するべきではありません。 確認申請の許可書に、設計者、工事監理者が記載されていますので、 その方に直接、申し入れるべきです。

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

morimorigsx1000
質問者

補足

おせわになります。写真がなかったので追加しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築物に「枕木」が使用されることはありません。 枕木とは線路のレールを固定するために、地面に敷き並べる用材のことです。 基礎の上に置く用材は「土台」と云います。古式建築では、地面に置き並べた石の上に置いたことからこの呼び名が残っています。現代では、建築基準法でコンクリート基礎に土台をボルトで固定することが義務づけられています。 お尋ねの件、全ての柱は一直線に整列していなければならないのが常識です。 「柱と土台をわざとずらす」には、それなりの理由がなければなりません。 柱の素材とか、上に乗る構造物の重量バランスの問題とか、特別な事情があれば考えられなくもありませんが、宮大工ほどの偉大な棟梁ならばいざ知らず、普通の工務店程度では眉唾に聞こえます。 上棟後の手直しも容易ではありませんが、完成後の手直しは一層困難です。 優れた建築士などに相談、鑑定を依頼し、欠陥建築であれば建物の受け取りと工事費支払いを拒否することも出来ます。 許容される程度の瑕疵なのかどうかが問われることになるとは思いますが。

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

枕木とは土台のことでしょうか? ずれとはどの方向に? 土台と柱の寸法は同じor違う? 設計監理者は居ないの? 役所の建築指導課に聴きますか 見ないと何とも言えない

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の新築一戸建て工事の音がうるさい

    近所の新築一戸建ては従来からの和風建築物で、周りの戸建てと比較すると豪邸レベルで、大工さんが手作業で組み上げて行く、昔からの工法です。 およそ2週間くらい前に棟上げが終わり、今は細かな柱や床板などを組み付けてるようです。 詳しくは不明です、家屋全体を黒色の網の様なシートで覆われてるので中がみえません。 基礎工事当初から工事の音がうるさかったので、役所の担当部署に工事の騒音について苦情を訴えてましたが今も全く変わらずです。 騒音の音の中身ですが、釘を打つ時の音や柱を打ち付ける音では無く、明らかに物を下に落とす大きな音が周辺に響きわたるのです。 爆弾が落ちて地面が響くくらいの大きな音が頻繁に鳴り響きます。 日中大きな音で何度もビックリします。 こんな事って許される事でしょうか。? また当現場には当初1ヶ月以上も建築確認申請の看板設置もなかったので、役所に苦情言ってから、先日設置確認しましたが、普通の目視確認では発見しにくい非常に見えづらい所にありました。 見られるとまずい業者なんでしょうか。 近所住民に大きな音を出す迷惑工事業者 を懲らしめる良い方法があればお教え頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 新築一戸建 工期が短いけど!

    新築一戸建でまだ確認申請がおりてません。 引き渡し日が3/20で確定しているのに確認申請がおりるのが2月上旬と 建築会社に言われました。 常識で考えると間に合うはずないと思いますが、建築会社が言うには、 大工を多数投入するので間に合うと言い張ります。 基礎工事開始予定が2月上旬です。 ちなにに三階建で木造軸組の在来工法です。 工期が2カ月を切っているのですが、建築会社はやれば1カ月でできますと言っています。 本当に大工を多数投入すればそんな短い工期で可能なのでしょうか?

  • 新築中、基礎の欠け、柱のヒビは??

    先週、自宅の上棟をしました。 今日見に行ったのですが、基礎のコンクリートの端が一部欠けてて、補修したり、欠けたままだったりしてました。(ベタ基礎、基礎パッキン工法で凸になっている木材を置く部分のコンクリートの端) また、木材(縦の柱でなく基礎コンの上に横に置いているものや、2階でやはり横にしている木材)もボルトを入れた所からひび割れしているのが散見されました。 これって問題ないのですか、高い買い物なので、気になってしまって・・・。聞くのも聞きずらいのですが、どなたか教えてください。 基礎打ってから5日後の上棟でした。

  • 基礎のベース部と立ち上がり部がズレています

    現在新築中(ベタ基礎・2×4、床組みまで完成)です。基礎に関して教えてください。 一部ですが、基礎のベース部に対して、立ち上がり部が外側にズレています。基礎幅は12センチ、ズレ量は最大約3センチです。ベース部の型枠の寸法が出ていなかったためズレたようです。ベース部型枠設置後、鉄筋は型枠から4~5センチの位置(ほぼ中央)にあることを確認しました。(立ち上がり部型枠設置後の配筋は確認できていません)おそらく、立ち上がり部の内側の鉄筋のかぶり厚が不足(2センチ程?)しているはずです。 ちなみに、このずれている基礎の壁は耐力壁ではありません。(五角形を半分に切ったように飛び出た部分で平屋)この場合の必要最小限のかぶり厚さは何センチでしょうか?  耐力壁でない&直接土に触れない(立ち上がり部分)の二点より、かぶり厚さは二センチあればよい。と解釈するといいのでしょうか?(下記建築基準法施行令をどのように理解すればよいか迷っています) 既に床組み完了している段階ですが、基礎内側の補修を要求した方がよいのでしょうか?基礎外側はモルタルで補修すると聞いていますが、このような場合、モルタル補修が適切なのでしょうか?業者と話し合うためにこちらの要求をはっきりしておきたいと考えています。上手く説明出来ていないかもしれませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。 建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)より 第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

  • 新築住宅の水漏れ

    住宅を新築し、本来ならば10日に引き渡しでした。 6/30に一階、二階トイレが設置されました。7/2に現地にいったところ二階トイレの下あたりのダウンライトから水がポタポタと滴れていました。 工務店に連絡をし、現場監督、水道屋さんが来て水漏れしている部分の天井をあけたところトイレにつないでいる吸水ホースがしっかりとはまっていなかったようでそこから水が漏れていたようです。 水漏れ部分は石膏ボードとクロスの張り替え、濡れてしまった一階天井の基礎には防カビ剤を塗ってくれるそうです。しかし、7/4に現場に状況を確認しにいったところ濡れてしまった木材に黒いシミ(カビでしょうか)がでていました… 乾燥して防カビ剤を塗るから大丈夫。と言われましたが素人なので本当に大丈夫なのか??とかなり気になります。 カビが生えてしまった木材も交換してもらいたい位ですが不可能なのでしょうか。すでに出来てしまったカビは消えないですよね?でしたら今後問題はないのでしょうか。 基礎の部分だし耐久性やカビが増えていかないか心配でたまらないです。 せっかくの新築なのにとてもショックです。 石膏ボードとクロスの張り替え、濡れてしまった木材に防カビ剤を塗る。工務店側の対処はこれしかないのでしょうか。 水漏れしなければこうはならなかった訳ですし怒りさえ感じます。

  • 新築の基礎にコンクリートクラックができました

     新築の一戸建て住宅を某ハウスメーカーで建てています。 14日に基礎のベタコンのコンクリートを打設したのですが、今朝見に行ってみると、約0.5~1mm幅のコンクリートクラックと思われるヒビが入っていました。 15日の昼に当地方で震度5強の地震があり、その影響かと思い、すぐ某ハウスメーカーに連絡を入れました。すぐに担当の現場監督・関係者が来て、現状の確認を行いました。  仕事の関係で待つことも出来ず、あとはメーカー側からの説明・報告を待つことにしました。  夕方、担当の現場監督と上役の方が見えての説明はこうです。 ・方向が鉄筋に沿っている(5,6本全て)ので、地震の影響ではない ・コンクリートはその時の天候や諸条件によってクラックになる場合がある ・部分的に剥がして確認したが、鉄筋のずれはない とのことでした。今後の対応としては ・クラックを埋める部分補修では、施主側に不安もあるだろうから、今打ってあるベタ基礎の上に、細い鉄筋を敷き、追加で50mmのコンクリートを打つ  というものでした。 <質問要旨>  (1)コンクリートクラックは、そんなに簡単にできるものなのか?(ちなみに1週間先行の隣家は全くない)  (2)提案を受けた「上からかぶせる」というのは妥当か?  (3)長期的な面での強度や家にかかる負担はどうか?  かなり不安になってきています。基礎等に詳しい方、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 新築の壁にPF管などを通す(基本となる柱近辺にどのように通す)

    新築の一軒家にLAN配線などのためにPF管、TL管を自分で通します。 先日上棟が終わったのでそろそろ、現場監督から取り付けて良い旨の連絡があると思います。(大工の邪魔にならないようにお昼に実行) それで今日、建築中の自宅を見学してきて気になったので教えてください。 大体1階と2階の間には図面を見るかぎり30~40cm位の空間があるので、各部屋に管をもってくるのは問題ないと思うのですが、問題は、各階の枠になるメインの柱(見積もりには構造材4寸柱となっています)が、図面を見ると、外壁と内壁の目一杯にあるようです。 大工さんが作業をしていたので図っていませんが、図面の縮尺で考えると約12cm?位の柱です。 また、壁全体の厚さは15cm?位のようなので多分隙間はないように思います。 そうなると、1階と2階の空間から、どのように、1階の壁や、2階の壁にPF管などを通せるのでしょうか? (φ22の管ですのでかなり太い) もしかして、その柱を削るのでしょうか? 要領を得ない説明ですみません。 もし判るかたがいましたら教えてください。

  • 新築一戸建ての設計の進め方について

    今年、新築予定のものです。 現在、間取りは決まっていますが、これから何を決めなければならないのか 色々ありすぎて整理できません。 住宅設計の進め方またはチェックリストのようなものはあるでしょうか? なるべく基礎から建材にいたるまで自分なりに確認したいと考えています。 地元の公務店で木造2階建て(在来工法)の家になります。

  • 新築の基礎について 教えてください

    ベタ基礎に鉄筋が入っているのは解りますが 立ち上がり部分にも鉄筋が入っているのでしょうか 又、立ち上がりの高さと 厚み幅を教えてください、二階建てを考えております。

  • 新築一戸建ての見積もり

    新築一戸建ての見積もり 建築見積もり取りたいのですが、もともと標準的なものが分からないので だいたいの判断基準を知りたい。 普通の住宅地、60坪の土地に現在木造2階建てがあり、これを解体し、 庭木、外構含めて一旦更地にします。 ここに2階建て述べ床33坪の新築を考えてます。 オプション内容でかなり変わるとは思いますが、どれくらいの相場か? 1.建物解体、廃材除去 2.基礎工事:砕石入れて残土処分含めた基礎工事 3.本体工事:木造 4.オプション:特別贅沢なしで一般的なお風呂、システムキッチン、納戸3畳         備え付家具は下駄箱くらい 5.野外設備:水道、ガス 6.外溝:駐車場と門扉、塀

このQ&Aのポイント
  • 勤務表に時間有給を導入する際、正しい入力を判断する方法について教えてください。
  • 有給時間の開始または終了時間の入力がうまくいかない場合、条件付き書式を使用して間違いを知らせたいです。
  • 勤務時間の頭または尻尾に時間有給の時刻を入力させ、正当性を確認したいです。
回答を見る