• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の悲しみと不安)

子供の悲しみと不安 - 子供の問題行動に向き合う方法とは?

yuu_x666の回答

  • yuu_x666
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

もう、いろんな方が話されてるので、会話を続けるのは少しためらわれますが、会話をしましょうと言ってしまった限りは話そうかと思います。 そうですね、、、まず、暴れたときの対処法は、受け止めるで、いいと思います。 ただ、2点、気になることがありまして、 一点は、言葉にされると少し重い感じも致します。主様の心配している、大切に思っているという気持ちが痛いほど伝わり、いたたまれない気持ちになっている可能性もあります。そう言う気持ちも大事ですけどね。 二点目は、言うことでもないかもしれませんが、怪我には気を付けてください。主様が傷つくことはもちろん、娘様にも、心に傷が残る可能性もあります。プラスに働く可能性もありますが、それは、虚しく悲しい力かと思います。 感情のコントロール、誰にもできるものではありません。主様も、娘様も。 その辺は、余裕ができてから、考えればいいかと思います。面白い方法もあるのですが、、、今の私にできるかわかりませんし、どこかで歪も生じる可能性もあります。 それから、、、一人暮らしの件ですが、金銭的に余裕がないとのこと、大体予測はしておりました。 そこで、一つ提案なのですが、疑似一人暮らしをさせてみてはいかがでしょうか。 家の中でできそうなことはさせてみる。なるべく一人で行動させる。 家の中ですので、目も届くかと思いますので安心できるかと思います。 コミュニケーション能力につきましてですが、娘様に当てはまるかはわかりませんが、 私の場合は、話したこと全てを弾かれた記憶がございます。そして、そのうち話すことが嫌になり、話すことをやめたのを覚えております。 最も、よくわからないことを言っておりましたし、自分でもその認識はありました。 できることは、無下に弾かず、根気よく会話を続けるということでしょうか。 相手の言って欲しいこと、聞いてほしいことを引き出すことは、非常に高度な技術が必要かと思いますので、できる範囲でかまわないかと思います。 会話です、失敗してもいいのです。 そうですね、、大学時代、よく話す人がこういっておりました。 失敗したと気づいたら、訂正もしくは、謝ればいいのだと。 最後に、仕事についてですが、できる範囲でいいかと思います。 私はこういわれました、仕事の形式に囚われず、好きなことをしなさいと、結果はあとからついてくると。 現在、その好きなこととやらを模索中の状態ではございますが。 主様、娘様の今の御状況、性格など、掲示板では想像しながらお話するしかありませんので、少し悶々としながら書いております。 ただの、会話と思って、気楽に聞いていただけたらと思います。 いい忘れそうになりましたが、コミュニケーション、鍛えるちょうどいい場所があるにはあるのですが、、、

sae2013
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございます。 家の中では、昼間は一人の時間が長い日もあり 好きなことをして過ごしてます。 手伝いもやってくれます。(掃除、洗濯ものをたたむなど) コミュニケーションを鍛える良い場所・・・ 子供が一人で行くことはできません。 私が一緒でも、連れていけるかな・・?って感じです。 未知の世界へ足を踏み込むことを怖がる子です。

関連するQ&A

  • ダウン症の子供について

    ダウン症の子供がいます。 1歳で今は療育で頑張っています。 うちの子供は成長が遅く、どうしてもダウン症の子ども同士を比べてしまいます。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 同じ障害をもち、苦しみを分かち合っているはずなのに 比べてしまい 自分の子供の成長の遅さを目の当たりにし胸が苦しくなり、不安になり、療育後は家でいつも落ち込んでしまいます。 子供は子供なりに一生懸命頑張っているのに、こんな母親でごめんなさいという気持ちになってしまいます。 どうすれば自分を変えることができるのでしょうか? 1年たった今でも、子供の障害を受け入れることができない自分を嫌になる毎日です。

  • 子供がぜんっぜん可愛くない!

    妊娠9ヶ月で、もうすぐ臨月になります。 昔から子供が嫌いで、自分の子供が生まれたら変わるって言うけど、 もぉすぐ生まれるのにぜんっぜん愛しさが湧いてこないです! 病院で体重51キロまでって言われてて、 もぉ54キロくらいあります。 太るな食べるなって言われて、最近はコンビニでフライドチキンが食べられなくて涙が出ました。 ホントに食べたい物を食べられないことがつらいんです。 病院に行ったら毎回太っているって怒られるし、ストレスです。 それもこれも、妊娠だから! 今まで人生で一回も太ったことも無いし、食事制限したことも無いのに、妊娠って何でこんなに太るんですか? 全部子どものせいだと思ってしまうんです。 最近、夜中にタダでさえお腹空いてるのに、 お腹の圧迫で、夜食べた物を吐いてしまいます。 そのしんどい気持ちも子どもに怒りが向くんです。 ただ座ってるだけでも、しんどくてイライラするし、 生まれてからも、喋らないで泣くだけだし絶対可愛くないです。 動き出したら余計に手がかかるだろうし、 喋り出したら、うるさいだろうし、 可愛いと思えるところが1つもない! 子供は鼻水垂らしてて汚いし、手とか色んな物を触ってそうで汚い、ヨダレも汚い。 うるさい。言うこと聞かない。 愛せるところなんてありますか? それでも、生まれたら親としてイライラを 子どもに向けたくないし、 ちゃんと愛して育ててあげたい。 子どもにちゃんと笑顔を向けてあげられるお母さんになりたいです。 旦那にも、子どもが嫌いなんて言えないですし、両親も相談ができるタイプではありません。 子供に愛情がわかないこと、嫌いなこと 誰にもバレたくありません。 お腹の子供に対するイライラもどこにぶつけたらいいか分かりません。 どうすれば、子供を愛せますか?

  • 自閉症の弟が大嫌い。離れたい。批判とか無しで。

    25歳の女性です。 19歳の自閉症の弟がいますが、意思表示ができない(言葉が話せない)障害を持っています。母は弟の数年間の世話の苦労のせいで卵巣の摘出手術した後、うつ病になってしまいました。 眠剤を飲まないと眠れないくらい大変な状況です。 障害施設に一年半通ったのですが、弟は癖があって、自分の排泄物をわざとトイレの周りとか床とかわざと汚すらしくて。1日に10回以上トイレに入っては水を何回も流してます。 親が注意してもそれを辞めてくれなくて 困ってるし。イライラします。 それのせいで施設の女職員に水をかけられたり。いじわるされて通うのを辞めました。 今は、食べてるか寝てるかくらいです。 また、違う施設に通って職員さんに気を遣ったり、服を着させるのも。ペコペコするのもストレスらしくて通わせたくないらしいです。 服とか、全部誰かが準備しないとできないし。正直、親が亡くなった後、私が見ると思うと嫌でしょうがないです。 一緒に住みたくないです。 母親が可愛そうでしょうがないです。 私の知りあいの学生の家庭は誰も障害者がいないのに。どうして私には障害者の弟が生まれてきたのかイライラするし。血が繋がってると思うと嫌悪感が増します。 どこか寄宿舎があれば入れたいけど。 親が亡くなってる人しか入れないって聞いたので。どうすればいいんだろう。

  • 子供

    親と同居中です 公営住宅申込めとうるさいので書類全部用意できしだい申込みします ただとにかく早く実家でたいです 親がかなり短気で私の発達障害ありの子供に毎日怒鳴り思い切り叩きます ところでじーちゃんばーちゃんに怒鳴られ叩かれた事は子供はずっと忘れませんか? いつかじーちゃんばーちゃんなんか嫌いと言う日はきますか?

  • 子供を施設に預けようと思っています。

    初めてご質問させて頂きます。 親切な方、第三者のご意見をください。 僕の彼女の話です。 付き合って間もないのですがバツイチで5歳の子供がいます。 体も弱く精神障害で障害者手帳2級を持っていて他にリウマチ、てんかん、小さい病気を挙げればキリがないほどあります。 仕事も精神的に出来ないので生活保護と母子手当てで暮らしているのですが子育てをしている場合ではないと思うんです。 僕は子供を持った経験がないので親の気持ちというのはわかりませんがだからこそ客観的に先のことを考えると今治療に専念して子供は施設に預けて少しでも自立できるようになってから一緒に暮らせばいいと思うんです。 その理由が多いのでわかりやすいように箇条書きで書かせていただきます↓↓ ・寝ている間に子供に何かあっても気づかない。対応できない。  (睡眠薬を毎日飲んでいるが一度寝ると全く起きない為。かなり大きめの声で起こしても最低10時間は起きない) ・精神障害とてんかんでたまに突然意識を失う。 ・合法ドラッッグを毎日使用している。 (子供の生活に合わせないといけないからストレス軽減とやる気を出すため) ・協力者がいない。 (家庭の事情で親、兄弟とは疎遠なため。唯一母親がたまに嫌々協力してくれる) ・リウマチが進行した場合、日常生活も困難になる。 (子供からしたらそんな母親は嫌だろうし自分の体を犠牲にしてまで一緒にいることはお互いの為にならない) ・心と体がよくならない限りまともな仕事にはつけない。 (子供が大きくなっても生活保護では子供が可哀相。先が見えない) ・子供の生活リズムがバラバラ (精神病のせいでやる気が出たときしか掃除が出来ないから家は汚いし自分に子供を合わせてるから寝る時間も普通に深夜になる。子供が寝ても自分は起きているときは電気も消さない。) 他にも何かあったけ~っと考えてしまうほど沢山ありますが主な理由は上記に挙げたとおりです。 彼女自身も両親からまともな教育を受けてこなかったので病気云々ではなく常識をあまりわかっていないのですが病気さえよくなればそういうところも改善できると思うんです。 勿論僕も金銭面だったりは協力出来ることはしていますがまだ付き合って間もないので子供も一緒に養っていく自信はまだありません。 それにこのままでは彼女も子供も共倒れだと思うんです。 一緒にいてあげることが大事なのはわかるのですがこのままでは先が見えています。 一応僕がこう思っていることは彼女には伝えたのですが理解しつつも施設だけは絶対入れたくないそうです。 過去に彼女が薬物関係で入院しているときに強制で施設に入所になりそのことがトラウマになっているようで「施設に入れるくらいだったら私が死んでも一緒に暮らす」と言って錯乱状態になってしまいます。 その頃の状況を僕は知らないのですが彼女が言うには施設に入れたことで子供がおかしくなってしまったみたいなんです。 僕が思うにはどんな子供でも初めて施設に入ったら戸惑うし多少は変化があると思うんです。 それを入院して強制的に子供を施設に入れられたことから被害妄想で過大に捉えているのではないかと思います。 病気の知識はあまりないので僕の主観でお話させて頂きましたが彼女の為にも子供のためにも今は治療に専念すべきだと真剣に思っています。 心の病気には適切な治療方法やどれくらいで治るといった概念はないと思いますが一度子供は施設に預けて心に余裕を持って生活して病気と向き合うことが一番いいと思いました。 子供を施設に預けるか、一緒に暮らすか。 完全な正解はないと思いますが皆様はどちらがいいと思いますか? ご意見もございましたら是非一緒にお聞かせください。

  • 自分の人生に不安

    私には広汎性発達障害があります。 今年6月で二十歳になるんですが、なる自覚がないんです まだまだ幼稚だから人生が不安なんです。 今は介護福祉士の専門学校に通って二年です。来年3月に卒業なんで就職も考えていかないといけないんですが、やはり障害のことを考えるとどうしたらいいのかがわからなくて毎日考える日々になっています。 私の障害を知ってるのは担任と歌いますの四人ぐらいです。 担任には障害の名前ぐらいを一年時の時に言ってるぐらいだったのでどういう動きなのかはわからないです。 療育手帳を持ってることも伝えてないはずなんで。 人生てどうしたら楽しくなりますか? 親には相談できないんで。毎日喧嘩ばっかりだし、そろそろ迷惑かけたくないんです。

  • 今7か月の子供がいます。採用されやすい仕事はありますか?

    今までの経験は、電話交換、事務系です。学生時代はかなり勉強してきましたが、親の虐待から逃げるために就職しました。なので実家にも頼れません。義両親にも「虐待とか言い訳するな。親なんだから許せ」といわれたり無視されますので頼れません。こうなると仕事はかなり不利ですよね?今更ですが、看護職など手に職のある人が羨ましいです。何か手に職をつければ採用されやすいでしょうか? 旦那には「専業主婦なんか暇人だろ」といわれて辛いです。また採用されなくてイライラを子供にあたるような親にはなりたくないです。無理してでも看護職を目指すべきでしょうか?

  • 子供を作らせないようにする

    社会適応できてる障害者は別として、障害者に子供を作らせないよう にすることはできないのでしょうか? うちの両親は知的障害があって子育てできる状態ではありませんでした。さらにDV、モラハラもありました。私にも障害が遺伝して苦労してます。 友人の精神障害者は家事も仕事も思うようにできません。ごみ屋敷です。 なのに子供がほしいと子供を作りました。 案の定、子供にはご飯も作れる状態になく、 毎日インスタント麺などを食べさせたり、ヒステリックになって物や家族に当たり散らしてます。 ある軽度知的障害者は下半身がゆる く、次々に男と関係を持ち、妊娠しては子供を施設に預けてます。 他には鬱病の知人。子供がほしいとつくりましたが、しんどいと言って子供のことはろくに見られません。 子供を施設に預けました。 私や周りが子供を作ることに反対しても皆は聞く耳持ちませんでした。 子供には笑顔がありま せん。でも彼女たちは親は自分のことで精一杯です。 虐待する健常者もですが、子育て能力もない障害者には強制的に子宮を取ることはできないのでしょうか? 男性ならたたないようにさせたら障害者による性犯罪で泣き寝入りする 女性もなくなるでしょう。

  • 子供に愛情が沸かない

    私は父親です。生後4ヶ月の子供がいます。 全く愛情が沸かず、毎日が辛いです。 妻は母性本能マックスで子供がかわいすぎてかわいすぎてしょうがないくらいです。 それを見て、そのギャップにさらに辛くなります。 かわいいよね?って言われれると、正直かわいいと思えません。 親戚からも言われても、ただ辛いだけです。 だからといって、今全く愛情ないんですよねというのはだめですよね。 実感がない、、とはいいますが。 手伝いはよくします。サラリーマンじゃないのでたくさんできます。 世話をしてればっていうけど、愛情がない状態で世話をしたって愛着わかないもんですよ。 それがいま3ヶ月だろうが6ヶ月だろうがしゃべりはじめるときだろうが変わる気がしません。 よく、3歳から パパ と言われると実感がとか言いますが、本当にそうなのでしょうか。 世の中育児放棄する動物だって、虐待して殺す親だっていますよね。。 そこまではいかないにしても、自分には子供に対する愛情がもともともつことができないんじゃないかと考えてしまいます。 他人の子供の鳴き声はイライラするし、自分の子供の鳴き声もイライラします。 今、子供に死なれても正直なんとも思わないのではないかと思ってしまいます。 ちなみに私は犬は大好きで、犬だったら手間がかかろうともすごくかわいがれるのですが。。 自分だけ置いていかれているようだし、なんだか不安がいっぱいです。 それにこんなこと打ち明けられたって絶対いいことありません。 もし子供に愛情がわいていたら、今すごく幸せものなはずなのですが、 子供が生まれたことによって正直不幸せになってる気がします。 ご経験がある方からの回答があれば幸いです。 そもそも私は自分のせいじゃなければ子供なんてできなくてもいいと思ってました。 子供のために結婚したわけでもないですし。 変なことに子供はあまり好きではありませんが、好かれるのは得意です。ふざけることができるので。 考えてみれば自分自身の父親は育児に参加していませんでしたし、子供好きかといわれればそうじゃないと思います。やはりそういうのが影響するんでしょうかね。

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?