• ベストアンサー

運動エネルギーと位置エネルギー

ばね振動において運動エネルギーと位置エネルギーのやり取りを次の瞬間ごとに説明お願いします 1.ばねを引っ張って伸ばした(振動開始時) 2.ばねが自然長になった 3.おもりが行き過ぎて停止した(折り返し) 4.おもりが戻ってきてばねが自然長 5.最初のところに戻った

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 ばねを引っ張って伸ばした(あるいは押して縮めた)ときのポテンシャルエネルギーは、ばね定数をk、伸ばした(あるいは縮めた)変位をxとして、    U=(1/2)・ k・x^2  従って変位Aのときのポテンシャルエネルギーは。    U=(1/2)・ k・A^2   (1) これが「1」の状態です。  ばねに関する「フックの法則」を参照ください。     ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87  このばねに質量mの物体を付けて、変位をAのところから手を離して、自由振動させたときの変位は、    x=A・cos(ωt)  ただし ω=√(k/m)  速度は、これを微分して    v=dx/dt=-A・ω・sin(ωt)  「2」の状態、つまり変位がゼロ(=自然長)になるのは、ωt=π/2 のときで、そのときの速度は    v=-A・ω・sin(π/2)=-A・ω=-A・√(k/m)  従ってそのときの運動エネルギーは。    E=(1/2)・m・v^2    =(1/2)・m・A^2・(k/m)    =(1/2)・k・A^2       (2)  このときx=0なので、ポテンシャルエネルギーはゼロです。  「3」の状態、つまり調和振動が手を離した反対側(引っ張って離したときは、最も縮んだ時)のときには、ωt=π なので    x=A・cos(π)=-A  従ってポテンシャルエネルギーは    U=(1/2)・ k・A^2   (3)  速度は   v=-A・ω・sin(π)=0 なので運動エネルギーはゼロです。  「4」については、、ωt=3π/2 のときで、そのときのポテンシャルエネルギーはゼロ、速度は    v=-A・ω・sin(3π/2)=A・ω=A・√(k/m) なので、そのときの運動エネルギーは。    E=(1/2)・m・v^2    =(1/2)・m・A^2・(k/m)    =(1/2)・k・A^2       (4)  「5」の最初のところでは、(1)になります。 (摩擦や空気の抵抗など、ロスがない理想的な状態の場合)  以上が、「1」~「5」に対する答です。  つまり、ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーが置換されて、「エネルギー保存の法則」が成立している状態です。  「1」~「5」の途中の状態では、ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーがどちらもゼロではなく、合計値が (1/2)・k・A^2 になっているということです。

kamehada
質問者

お礼

ありがとうございます 助かりました(^_^)

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

> ・・・やり取りを次の瞬間ごとに・・・ 瞬間にはやり取りはありませんが。。。 たとえば、1から2までの間のやり取りなら、 # 位置エネルギーが減っていき、その分、運動エネルギーが増えていく という説明ができます。

kamehada
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • バネによる位置エネルギーと重力による位置エネルギーについて

    この二つは同時に考える必要がありますか? 問 角度θでの斜面において、最下部を点Pとしてそこにストッパーをつけます。このストッパーからバネ定数がkであるバネ(自然長l)を斜面に沿って上向きに付けて、ストッパーとは固定します。次にバネのもう片方に質量mの重りを固定させます。 ここで重りに斜面に沿って下向きにvの初速度を与えて単振動(振幅A、)させた時のエネルギーの保存式はどうなりますか? 自分で考えた答え (1) (kA^2)/2 = (kx'^2)/2 + (mv^2)/2 ただし x' = (mg*sinθ)/k (2)重りには重力による位置エネルギーがあるため(1)の式の両辺にそのときの位置エネルギーを加えなくてはならない (1)と(2)どちらが正しいのでしょうか?それともどちらとも違いますか? よろしくお願いします

  • ばねによる弾性エネルギーと力学的エネルギー。

    上端を固定したばねに、質量mのおもりをつけた。おもりを自然長の位置から静かに下げていくと、のびがaのときにつり合った。重力加速度の大きさをg、重力による位置エネルギーの基準点を自然長の位置とする。 (1)つり合いの位置での力学的エネルギーをaを使って表せ。 (2)再び自然長の位置までおもりを持ち上げ、そこで急に手を離したところ、 おもりはつりあいの位置を中心に上下に単振動をした。つりあいの位置でもおもりの速さを求めよ。 (3)ばねの最大の伸びはいくらか。 まず(2)から質問。回答では自然長とつりあいの位置で、力学的エネルギー保存の法則を使って mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-a) + 1/2mv^2 + 1/2ka^2 となっていました。 この右辺は簡単に理解できます。つりあいの位置での全力学的エネルギーです。 しかし左辺、これは自然長つまりばねに物体を取り付けてない、図で言う一番左の状態の全力学的エネルギーですよね? 右辺は物体を付けた状態の時のエネルギーなのに、左辺はそもそも物体を付けてない時の状態の力学的ねるぎーです(とはいっても0ですが。) これが解答である以上私が間違っているのですが、おかしいと思います。 つまり、力学的エネルギーの総量が一番左の図とつりあいの図では違うから、力学的エネルギー保存則が使えないと思ったのです。 それに、つりあいの位置での力学的エネルギーの総量が=0 なんてこれも理解しづらい。 物体もついているから負の位置エネルギーもあるだろうし、ばねの弾性力もあると思います。 なのに0と等しいなんてわかりません。 次、(3)の問題です。回答では ばねの最大の伸びをXとすると、最大の伸びのとき速さは0だから(わかる。) mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-X) + 1/2m×0^2 +1/2kX^2 右辺はわかります。最大の伸びのときの全力学的エネルギーです。 しかしこれまた、左辺が自然長のときの全力学的エネルギーです(0ですが)。 (2)と同じで、自然長の時は物体を付けていないから、弾性力のエネルギーも、位置エネルギーもないので、このときと最大の伸びのときの力学的エネルギーが等しいなんて思えません。 (状況が違うから。) 最後になりましたが、長々としたのはかなり自分も考えましたが、分からない部分がはっきりつかめないので、しつこく書いてみました。 解決して次の問題に行きたいと思っていますので、物理に自身のある方、この問題が分かる方 誰か教えてくれる方はおられませんか。 よろしくお願いします。

  • ばねと仕事とエネルギーについて

    ちょっとわからないので質問します。 あるばね定数kのばねの一端が天井に固定されていて、質量mの重りが付けられています。 1、ばねが自然長になるまで手で支え急に手を離すとおもりは振動し始めた。 2、手で重りを支えながら下ろしていくとばねは伸びてある高さで重りは静止した。 1、2、でなぜこのような違いが生じるのか、仕事とエネルギーの考え方から説明しなさい。 わかりそうでわかりません。。。 どうかお答えできる人はお願いいたします。

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存則

     私は高2のzerosikiです。  早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。    ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。  この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。  急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • 単振動で、つりあいの位置を基準に取ると、重力による位置エネルギーを無視してよいのはなぜでしょうか?

    単振動で、つりあいの位置を基準に取る時は、 ばねによる位置エネルギーと、運動エネルギーだけを考えればよいですが、 重力による位置エネルギーを無視してよいのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー

    ばねと力学的エネルギー保存の法則 ばね定数0.50N/mのばねに質量0.020kgのおもりをつけ、なめらかな水平面上で0.10m伸ばして、手を静かにはなしたらおもりは水平面上て振動した。 (1)ばねが自然の長さになるときのおもりの速さはいくらか (2)ばねの自然の長さからの縮みの最大値はいくらか。 何度もすみません… 面倒ですが。 回答できる方お願いします 公式、途中式、答えもお願いします!!

  • ばねにつるしたおもりの運動

    問題 ばね係数k(N/m)のばねを一端に固定して他端に質量m(kg)のおもりをつるして おもりを下から手で支える。重力加速度 g はじめの状態でてを急にとりさったときおもりは振動する その最下点での伸びX2 を求めよ。 そこで、何故、はじめの位置を基準にしてはじめの位置も振動の最下点も運動エネルギーは0となるか教えてください

  • 力学的エネルギーの保存則

    ばね定数98N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量2.0kgのおもりをつるした。ばねが自然の長さになる位置で静かに手を離したところ、おもりはつりあいの位置Oを中心に振動した。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 1、おもりが最下点に達したとき、ばねはいくら伸びたか。 2、おもりが点Oを通過するときの速さはいくらか。 1…0.40m 2…1.4m/s やり方教えてください。

  • 位置エネルギー

    弾性力による位置エネルギー ばね定数K[N/m]のばねをなめらかな水平面に置き、一端を固定した。他端に物体をつけて引っ張り、ばねをX[m]伸ばした。 (1)X[m]伸びたばねが自然の長さに戻る間に、ばねが物体にする仕事は右のグラスのどの部分か。斜線で示せ。 (2)(1)で示した仕事の大きさは何Jか。 (3)X[m]伸びたばねによる、弾性力による位置エネルギーは何Jか。 分からないので 公式もお願いします!!