• ベストアンサー

金魚たち。。。

microburstの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは  同じような経験が有りますが、「新たに入れた金魚ちゃん」と、敵対関係にあり、共食いしてしまうのが原因でしょうね?  今後、金魚の継ぎ足しをするには、水槽にステンレスの網で区切って、様子を見ながら「十分すぎるくらい餌をやって、仲良くできそうか見てやることですね。  ペットショップで買うなら、「全員入れ替え」してやることをお勧めします。

noname#207795
質問者

お礼

寂しかろうに...は長老にとっちゃ、迷惑な話だったんですね。 夜から朝の数時間、新入りにイジメられ苦しんで死んでいったのかと思うと...申し訳ないな。。。 新入りは死ぬまで、ぼっち飼いします。

関連するQ&A

  • 金魚の具合が悪いままです

    60cm水槽に金魚を1匹飼っていました。 家で繁殖したもので、元は親兄弟と同じ水槽でしたがみんな死んでしまい、残ったのがこの1匹でした。 しばらく単独飼いでしたが、寂しくて新しい金魚が欲しくなり、魚専門のペットショップで金魚2匹+掃除してくれるというドジョウを購入しました。 この新入りを入れた翌日に、急に背びれをたたんで水底でじっとしているようになりました。 隔離して塩水浴をしています。 すると、新入りのどれかが病気持ちだったのか、ドジョウ(3匹)は全員水カビ病と思われる症状が 金魚2匹は白点病+尾腐れ?を発病し、メチレンブルーを規定量入れると次々と死んでしまい、新入りは全滅してしまいました(涙) 水カビはズルンと取れていたのですが。。 治療法は間違っていたのでしょうか?とてもへこんでいます。 で、隔離していた1匹なのですが、もうこの騒ぎから1週間経っていてもまだ背びれがたたまれてじっとしています。 一度水槽に戻しても同じでした。エサは与えれば少し食べます。 見かけはいつも通りです。隔離が早かったせいか白点も水カビも尾腐れも出ていません。 ただ体調だけ悪いような感じです。悪くなったのは明らかに新参を入れてからなので、それが原因に違いないとは思っているのですが…。 塩水浴を引き続き行っているのですが、こんな長い間具合が悪いのは初めてで、困っています。 今のまま塩水浴を続けても大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚すくい金魚と先住の金魚をまぜる時の注意を教えてください

    先日、子供が金魚すくいで3cm位の小金を5匹掬ってきました。 家には去年ペットショップで購入した金魚が4匹います。8cm位の和金2匹と朱文金2匹です。 先住金魚は40cm幅(25L)水槽で飼っています。金魚すくい金魚はバケツで塩水にてトリートメント中。今のところ5匹とも無事、このまま1週間生き延び病気の様子が無ければ先住金魚と混ぜようかと思っています。 現在の水槽は9匹にはどう考えても手狭なので、60cm幅水槽の購入を検討しています。 ここで質問なのですが、金魚の大きさの差が気になります。この体格差で混合したら先住金魚は新入り金魚をいじめるでしょうか?和金の2匹は気が強いのか、餌をあげると朱文金を追い掛け回します。 新しい水槽を買うつもりなので、2つに分けることもできるのですが、2個の水槽の管理はちょっとつらいです。できれば混ぜたいのですが、どうでしょうか? その他、混合のコツなどありましたら、金魚に詳しい方ご教授ください

  • 金魚が泳ぎません

    一昨日、お祭りで金魚を3匹すくってきて、飼っています。 ペットショップで水槽などを準備して、環境は大丈夫だと思うのですが、3匹とも水槽の底でじっとしていて泳いでいません。 普通、金魚はずっと泳ぎ続けるものではないのでしょうか? よければ教えてください。心配です・・・。

  • 金魚が死んでしまいました

    今朝、金魚が死んでいました。 実は先週も1匹死んでしまい。。。水を変えていなかったからだと思い、今朝は慌てて最後の1匹を水を換えてバケツに避難しました。 水槽に濾過砂利を入れていたのですが、これはどうしたら良いですか? 再利用はできませんか? 水草も入れていました。 バケツがあまり殺風景で環境が変わりすぎるのも良くないかなと思って、数本、洗って金魚のバケツに入れてきました。 水草も再利用できませんか? 他の水草は金魚とは別のバケツに入れています。 なんとか最後の1匹の金魚には長生きしてもらいたいのですが……これからすべきこと、できることのアドバイスをお願い致します。

  • 金魚の病気

    ペットの金魚が今朝からひっくり返ってしまい、瀕死です。もともと白点病でしたが、水温は25度に保ち、水槽に薬も入れていました。どうしてあげたらよいでしょうか・・・

  • 金魚飼ってます。

    金魚(コメット)を1匹だけ飼い始めて半年ほど。一応小型の水槽に必要最低限の装備は備えて飼っています。 それ以前にも飼っていたのですが、2匹同時に飼うと、すぐ病気になって死んでしまう事が続いたので、1匹だけで飼うようにしました。それ以降は結構長生きしてくれてます。小型の水槽は2~3匹が限度と言われてますが、せめてもう1匹ぐらい飼いたいのですが、病気に掛からず長生きする秘訣はありますか? それと、もう1点、水槽の水替えはタマに行いますが、掃除はしてません。そのせいか水槽内側にコケが付着して緑っぽく汚れて来ました。これは洗った方がいいのでしょうか?そのままでも大丈夫ですか?

  • 金魚の動きが活発すぎるのですが・・・。

    主人の趣味で、金魚を買い始めました。 大人になってからは初めて飼うために、よく判らなくて心配なことが多々あります。 最初は二匹飼っていたのですが、そのうち一匹はイカリムシのため、手当ての甲斐なく亡くなってしまいました(環境劣悪のペットショップで飼ってしまったのがいけなかった・・・)。 残る一匹を何とか長生きさせたいと思って勉強しているのですが・・・。この金魚が、日々恐ろしく動くようになってきているので、心配なのです。 餌は一日2回、ひとつまみくらいやってます。人が近づくと、ものすごい勢いで水面で暴れます。これは、餌が少なすぎるのでしょうか? 普段も静止しているときはほとんどなく、ほぼ水槽の中を結構なスピードで泳ぎまくってます。上下左右どこでもです。 人の気配がしなくなると、水の底で静止し始めるのですが、ちょっとでも人の気配がするとすごいです。 金魚は悠々と泳いでいるイメージがあったのに・・・。 たまに水面を口でつついているのか、ぴちゃぴちゃと音をさせることもあります。 水槽が狭すぎるのか?餌が少なすぎるのか?はたまた何かの病気の前兆なのか? 金魚初心者の私に、何かご教授下さい!

  • 金魚が動かない・・・

    昨日の午前中までは元気に泳いでいた金魚ですが、午後から全く泳がなくなり、水槽の下の方から動こうとしません。 泳ぎ始めたなぁ、と思ったらまた水槽の下の方で動かなくなり、その繰り返しです。 エサも食べなくなりました。 なにか悪い病気でしょうか? 長く飼っている金魚なので何とかしてあげたいのですが、近くにはペットショップや動物病院がなく困っています。 どなたかご存知の方、どんな些細なことでも構いません。 どうか、助けてください。

  • 金魚の目について

    金魚の目について 色々ありまして(笑)急遽金魚を飼うことになりました。 最初は1週間ぐらい死なせて仕舞うんだろうと思っておりましたら、これで数週間。 結局金魚初心者セット(笑)をかって、日々ネットやペットショップで色々情報を得てそだてております。 さて、そんな中、1匹の目が真っ白です。 水が直ぐに汚れてしまうという状態なので、なんとか環境を良くしようとは思っていますが、 なんせ「飼おう」といって育て始めたのではないので、あまり熱をこめて育てて死なせるのも・・・ (以前にそうしたペットがいなくなり、私も子供も凹み凹みだったので) ただ、その金魚の最初の状態を思い出せないので、これでいいのか?? と悩んでいるしだいです。 あと、ついでではなんですが、我が家は水槽に水、ぶくぶく(正式名知りません・・・)だけです。 最初、なんちゃって草なんぞいておいたら、卵産みつけたので、今は隔離しております。 主人は、下に砂や砂利を引いてなどしないと水がにごりやすいのでは? というのですが、後は、そのぶくぶくの性能が悪く、フィルターが直ぐに駄目になるのか? (一応、数日1度、水換え時にフェイルター掃除しています) どうでしょうか。 あれこれお聞きし申し訳ございませんが、水槽ごとペットショップに持っていけないので、あれこれ詳しく聞けないので・・・・教えてください

  • 瀕死の金魚

    3匹中、1匹の金魚が今朝から瀕死です。 ペットショップで兄夫婦が買って来た金魚で、私の金魚ではなく私は金魚の知識も何もなくただ餌をやるぐらいのことしかしたことがないので、どうしたらいいのか全くわかりません。。 水槽の底のほうでじっとして、えら呼吸の頻度が非常に少なく口もごくたまにしか開かず、体がやや横向きに傾いた状態で底の方に沈んでいます。 時々突然起き上がって力なく動きますが、すぐにまた底の方に沈んでしまい、じっとしています。 数日前から元気がなく餌をうまく食べれていないように見受けられました。目が見えていないのかどうなのか、泳ぎ方が少し変でした。そこらじゅうにぶち当たっていくような感じで泳いでいたり、餌を入れても必死に食べようとするのですが目の前にある餌は素通りで、水槽の底の方に口をパクパクさせたり壁に向かって口をパクパクさせて、必死で探しているような感じに見えました。その頃は、時々水槽の底でじっとしていることがありましたが、底にいるのは時々で、すいすい泳いだり休んだりといった感じでした。 体の変化は他の2匹と比べてお腹がややへこんでいるという点です。 3匹の中で体の大きさは2番目に大きい金魚です。 今朝から瀕死状態の金魚に対して、一番大きい金魚が口でつつきにきたり、ひれでゆさゆさと瀕死の金魚を揺さぶるので、大きい金魚を離しています。 瀕死状態の金魚は大きい金魚を離したら少しだけ呼吸の頻度が増えましたが、相変わらず底でぐったりしています。 瀕死の金魚を他のところにうつすと環境が突然変わってストレスになるといけないと思い、そのままにしていますが、この金魚に何かできることはないでしょうか・・・ 何かの病気でしょうか? この金魚を救う方法はないですか?