• 締切済み

次女で未婚なのに、実家に自分の部屋がない・・

mattergood45の回答

回答No.5

親の介護を姉に丸投げしちゃいな! 両親と姉にそのことを承諾させる その会話は録音しとく 馬鹿な家族に付き合ってたらあなたの大切な人生を無駄にしちゃいますよ

関連するQ&A

  • 実家に自分の居場所がなくなってしまいました。

    実家に自分の居場所がなくなってしまいました。 私は28歳女です。結婚はしてませんが家をでていて同じ市内に住んでいます。 姉がいるのですが、姉は結婚して実家の近くに住んでいます。 子供が1人います。 子供が生まれてから、初孫ということもあり私の両親はすごく可愛がっています。 私は末っ子で結構気にかけてもらっていたので、少し寂しく思いつつも 「やっぱり子供と孫は違うんだな」 と思って私も甥を可愛がっていました。 姉は家が近いのでほぼ毎日実家にいます。 そして私が使っていた部屋を片付け、お昼寝の部屋にしたり 他の部屋も自分と子供の荷物を置いて、とにかく自分の良いように実家を変えています。 私からすると、おおげさですが占領された!という感じです。 私のものは勝手に捨てられ、実家に行ってもなんだかもう実家じゃないような感じです。 両親も、前までは私の飼っている犬を可愛がってくれたのに 「犬はばい菌だらけだから連れて来ないで」 と遠回しに言われるし、なんだか悲しいです。 私は子供がいないのでわかりませんが、孫ができたお宅はみんなこうなのでしょうか? 私が自立してないから悲しく思うのでしょうか。

  • 義兄家族と義実家の気持ち

    もし、それぞれの立場の方がいらしたら、気持ちをお伺いしたいと思い、質問しました。説明が下手でご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。 ・私は次男嫁です。義実家との関係は良好です。子供1人。義実家の近くのアパート住まい。 ・義兄家族が家を新築しました。奥さんの実家のすぐそばのようです。 ・義実家はそれをあまりよく思っていない様子。義実家で義兄の家の話はタブーとなってます。 ・主人は、新築が決まってから、義実家伝いに話を聞いた。 ・義兄から直接新築の話を聞けなかったこと、義実家の今後についての話し合いが全く持てなかったことで、主人は兄に不信感を持つ様になってしまった。 ・義兄はよく義実家へ子供をつれて遊びにきている。奥さんはたまにしかこない。 こんな状態です。義兄にも何か考えがあって、主人にはなにも言わなかったのか?? 義父は怒っているようだが、あまり多くを語らず。 義実家が納得してないことを知りつつ、話が進んでしまったのか・どうすればみんなが納得して義兄は家を建てられたのか・・・?など、 義実家の思っていることも、義兄家族の気持ちも、推測するしかないのですが。 表面上はいままでと同じように、お付き合いをしている、義兄家族、義実家、私たちですが。 わたしも主人も、もやもやしてます。 誰が悪いとか、そういうことではなく、それぞれの立場になってみないと解らない、考えや、気持ちがあると思うのです。 こういう考え方もあるよ! お父さんはこう思っているはず! ご主人は今後、こうするべき。 などなど、家をめぐる、皆様の体験談や、心構えなど、お聞かせいただければ幸いです。

  • 妻が義姉を気にして自分の実家に甘えません

    妻の実家にはお兄さん夫婦とその子供(姪)が同居しています。 義兄が結婚する前は、妻は何かと実家に行ったりしていたのですが 義兄が結婚し、しばらくして同居を始めたら 妻は自分の実家にあまり行かなくなりました。 妻が妊娠し、出産のために里帰りしたのとほぼ同時に 義兄夫婦も同居を始め、 里帰り中の妻が、もともと自分の部屋で家具もそのままになっていた所を使う予定が 義姉がその部屋を使いたがり急遽その部屋は義姉の部屋となり、 妻は 家を出て一人暮らしをしている弟の部屋を片付けて使っていました。 元自分の部屋で懐かしい家具に囲まれて過ごすことを、 妻は心のどこかで楽しみにしていたようでしたので、少し寂しそうでした。 出産を終えて妻が自宅に戻ってしばらくしたら 義姉は部屋にあった妻が昔使っていたベッド等も捨ててしまいました。 自宅で仕事をしている妻は、家事、育児、仕事と日々きちんとこなしていて 疲れが溜まってグッタリしていることもあります。 「実家へ帰ってご両親に子供の面倒を見てもらって、ゆっくりしてきたら?」と言っても 「うーん…。いい。実家には●●ちゃん(姪)がいるから、更にこの子まで来たら大変だよ」と決して甘えようとしません。 義兄夫婦が実家に生活費を入れているから、 ご飯を実家で食べるのも申し訳ない気がするのだそうです。 実家に行っても【ピンポン】を鳴らしてから入るという 他人行儀なことをします。 妻としては、 『私は外に出た人間、義姉は実家の人間。実家で義姉優先は当たり前。』 『私の実家であっても、私の自宅ではない。』 『あの部屋はもう義姉のだから、そこにあるものは義姉の好きにしてくれて構わない。』 『姪は実家の内孫、ウチの子は外孫。両親は両方大切に思ってくれているのは分かっているから、内孫の姪を持ち上げていても嫌ではないし、寧ろその方がいいと思う。 だって、その方が義姉の【居場所】がそこにあるって安心するから。』 と言って義姉を庇います。 私が「だって自分の実家だろ?遠慮することないんじゃないの?」と言うと 「甘い」と一喝。 それは、自分の母親と祖母、祖母と曾祖母の 嫁姑関係や嫁と小姑関係を見て来ているからそう思うようになったとのこと。 私は男2人兄弟の次男で、母は嫁姑関係とは無縁だったからか、 妻の気持ちが分かりません。 いずれ私の兄夫婦も私の実家に入って両親と同居することになると思いますが 私は自分の実家なので、普通に「ただいま」って家に入って行くと思うと妻に言うと 「それじゃあ、お嫁さん(兄嫁)が可哀相!お嫁さんの家であって、もうあなたの家ではないの!!!」と怒られます。 そういうものなのでしょうか? でも妻みたいに自分の実家に対して他人行儀な振る舞いをすると 絶対私の両親は「さみしいからそんな事しないで」と嫌がります。 これを言うと妻は「お義母さんは嫁姑小姑云々と無縁だったからよ…」と。 お嫁さんの立場の方、やはり妻の考えは当たり前ですか? 小姑(私の妻と同じ立場)の方、やはり実家と距離を置くようになりましたか? ちなみに妻と義姉は普通に仲が良いです。

  • 2人姉妹の次女 

    28歳の2人姉妹次女です。 姉は嫁に行きました。 自分も結婚を考えるに当たって、頭の痛い問題があります。 それは家やお墓の問題です。 父の実家は田舎の過疎地です。 また、父の夢という事もあって、その実家は7年程前に新築しています。 私が生まれる前から市内住宅地に家を建てていて、私はそこにずっと住んでいます。 距離もさほど離れていないので、父はその実家に毎日通っているという状況です。 母は、田舎は病院や買い物に行くのも不便なので住みたくないと言います。 要するに家が余っている訳です。 ついでに言うと、家賃収入を見込んで建てたアパートが自宅近くにあり、 その維持管理も親がしています。 今現在、お付き合いしている人がいますが、その人は男3人兄弟の長男です。 もし結婚する場合は、婿入りは難しいと言われました。 私は親の面倒は見たいと思っていますし、父がずっと実家を建替えるのが夢で 仕事を頑張って来たのも知っているので、その家は守りたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、皆様に質問です。 私は、上記の事を踏まえた上で、結婚を悩んでいますが、考え過ぎでしょうか? 親には彼氏の事は話していませんので、知りません。 父は、できたらお婿さんをもらってくれるとうれしいな~と言い、 母は、気にせずに嫁に行けばいいのよと言います。 別に家業をしている訳でも無いので、嫁入り・婿入りは気にしないのですが、 どうしたら良いのか分かりません。 みなさんこんな事考えて結婚されるのでしょうか。 それとも私が考え過ぎ? 条件にピッタリ合う人をずっと探していては婚期を逃しそうですし。 何も相談せずに嫁に行った姉を恨めしく思います。 半分愚痴になって申し訳ありません。 どなたかご意見頂ければ嬉しいです。

  • 旦那の実家

    旦那の実家との付き合い方についてです。 旦那には兄が1人おりますが、10年以上疎遠でした。しかし、我が家に二人目が生まれたので、その報告をとりあえずしておこうと、旦那が実家に電話したところ、義兄も結婚して私の出産した日の1ヶ月後ぐらいに出産するとの事でした。 そして、ほぼ1ヶ月後に義兄夫婦にも子供が生まれました。 性別は違いますが義兄夫婦は旦那の実家に住んでいて私達の住まいも旦那の実家から近い為、小・中学校がずっと同じで下手すると幼稚園から同じになります。 私は1人目を授かった時から旦那に何度も『赤ちゃん授かったし、実家に行こうかぁ!』と誘っていましたが、その度に旦那に断わられていました。 1人目が生まれた後も、何度も実家に行こうと誘いましたが断り続けられたので、私も旦那は実家と連絡を取りたくないのだと諦め、割り切る事にしました。 そして、いざ義兄夫婦に子供が生まれた途端に義兄夫婦の話をしだしました。そして、私が体調を崩し入院している間に子供を連れて実家に行ったそうです。 私は後から聞いてショックでした。私の許可を取れとゆうわけではなく、行くのであれば一声かけてほしかったし、私の入院中にいくなんて…と思いました。 義兄夫婦の子供と私の子供は1ヶ月違いで生まれたので、特にお祝いは必要ないと思っていました。1人目が生まれた時も連絡しましたが、お祝いも頂いておりませんし、お話すらしていなかったので。それに、私達がお祝いをすると、義兄夫婦も気を使うのでは。と思いました。 しかし、旦那は結婚と出産を兼ねてお祝いをしたい。と言い出しました。なので、赤ちゃんが着る服を買いました。 旦那は、私の実家や私の兄夫婦と仲良くしてくれたり、親戚付き合いをしてくれているので、私も旦那の実家や義兄夫婦と仲良くしないといけない事はよく分かっておりますが、10年以上疎遠だった旦那の実家と突然密になれと言われても辛いものがあります…。 旦那の実家には金銭的に援助していた時期もあり、今も義兄のバイト代だけで生活しているらしいので、また金銭的な援助をする日が来そうなので、極力お付き合いしたくありません。 やはり、私のような考えは大人としてダメでしょうか。 どうしていいか分からず、手術をして退院したばかりですが、毎日眠れません。何か良いアドバイスや経験談を頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 私は自分の実家だけ考えているエゴイストなのでしょうか?

    主人は、5人兄弟(長男、長女、次男、主人、次女)です。 昨年、主人の実家で長男が亡くなり、父、母だけになりました。次男は婿養子に他家へ、長女は海外へ嫁に、次女は車で20分位の所ですが、長男(跡取り)と結婚しています。 主人は結婚と同時に私の実家(車で90分位の所)で暮らし、父が亡くなったときに、母と共同名義にしました。私と姉、妹は相続放棄し私の主人に、墓と母、親戚関係を託しました。これは、義父母、義兄弟も承諾していて、25年問題なく暮らしていたのに・・・ 実家の義兄が亡くなって、なにかと、様子見に泊まりに行ったりしていましたが、私の主人→私たちの息子に実家を継がせたいと、義父母が言いだしたのです。主人はきっぱりと断りましたが、だめなら死にたいと・・・脅されているようで、実家には行きたくありません。 義兄は離婚していて、子供は母親と暮らしていました。義兄の子供たち(元妻)に財産が行かないように、土地、家他は義父名義だそうです。 私たちは、義父名義の土地他を欲しいなど思いません。今、私たち夫婦と子供、母の小さな暮らしを大事にしたいのです。 もうすぐ1周忌、また話し合いがありそうです。何か今の私たちに良いアドバイスをお願いします。

  • 産後旦那の実家に帰るのどう思いますか?

    私は今妊娠中で旦那と二人暮らし。実家、旦那の実家とも車で1時間の所にいます。私には実母は居ません。実父は一人暮らしですが何でも自分でできます。義父母とは仲が良く旦那なしでも3人でよく買い物にいったりしています。この間義母が産後は実家に帰ってもいいができれば家〈旦那の実家)にきてほしいといわれました。ありがたいのですが私は床が変わると寝れないたちです。しかも旦那の実家に一度も泊まったことはなく里帰りしても旦那は仕事上一緒に帰れないといいます。何もしなくてもいいとはいえしないと気を使うしなにか後で言われそうだし。里帰りせず子供と二人なら子供の生活にあわせればいいだけで昼寝や食事は自分の時間配分でできそうに思います。今まで住んだことのない人と住むというのは相手の生活(食事、風呂、洗濯も布オムツは別といえ洗濯機で洗うのは悪いです)にもあわせないといけないし子供が夜泣きしたら迷惑をかけます(義兄が居ます)。それから旦那の実家にいたら親戚や母の友達も来てくれるというのですが気を使います。義父は私が気を使うのはわかるから義母に私の家に手伝いに行け!といってくれましたが義母は義父や義兄が心配だからそれはできないといいます。義母は私に実母がいないから頼ってほしいみたいできてくれると嬉しいのだそうです。気持ちも分かるのですが。。実父は私の性格を知っているので旦那の実家に帰ることは反対で産後は子供のことで一杯なのに周りにも気を使うとよけい疲れにいくようなものだといいます。母親が一番安定した状態にいないとだめだと。それはそうですよね。半分旦那の実家には行きたくないのですがそれでも育児用品を買ってくれたりよくしてもらっているから断るのは悪いかなと思います。これから旦那の実家ともうまくしていくためには嫌でも行った方がいいのかな?今からこんなこと思っていて先がやられそう~みなさんならどうしますか?

  • 義理実家の改築(か新築)祝いはいくら包めばいいでしょうか?

    皆さんに広くご意見を伺いたいと思います。 近いうちに主人の実家が改築、もしくは建て替えすることとなりそうです。二人とも70過ぎで年金を受け取っています。舅はまだ働いていて年金をもらえる額で給与額は調整してもらっているようです。たくわえはいくらあるかわかりません。 夫には兄がおり、我が家ともども子供はなく年齢は40前後なので生活は比較的安定しています。 問題は、建て替え資金のうちある程度を我々夫婦に払ってもらいたいようなのですが、我が家はすでに住宅購入済みで職場との位置関係からも定年するまでは転居するつもりはありません。 義兄は現在賃貸住宅暮らしです。 実家への愛着は義兄の方が強いようです。正月に一緒に帰省しても、義兄は4,5日逗留し私たちは4畳半の居間で一泊して帰ります。 と言うような理由から、 私たちが費用をある程度出しても私たちには実家を継ぐ意思がないのだし、(土地の価値もちょっといい国産車の値段で、活用しずらくかなり問題のある土地です。本当に始末に困る環境なのです。)将来その家に入るとしたら義兄なのだから、義兄とも話し合うべきだと思うのです。 以上の点から本当にどうにもならない時には幾らか用立てすることはしても(義兄にだったら当然’貸す’ですが、、、)積極的な支援はしたくないと言うのが正直なところです。 それで、、、 資金の用立てをしない場合、改築のお祝いはいくら包むのが妥当ですか?当然数万円では話にならないと思いますが。。。 ちなみに、我が家の購入の時には義理両親からは一切資金の援助はありませんでした。 (結婚時のお祝い金も義兄と親戚からは頂きましたが義理実家からは何もありませんでした。・・・義母が自分好みの食器を買ってくれたのでそれがお祝いと言うことのようです。)←結婚時親から‘お祝い金’がないのは承知しています。ただ、家の購入時にも結婚時にも結構周りの人は金銭面での援助を受けているようなので・・・欲しかったと言うわけではありません!!でも、こちらには要求すると言うのもいかがなものかと思うのです。(私の実家からは家電でもそろえなさいとまとまったお祝い金をもらいました。)なんだかすごく嫌な嫁状態ですが、お金の話はいつも主人にばかりしてくるので・・・義兄は趣味に料亭に贅沢三昧なのに(主人よりお金がないだろうと)米などを送っているというのに!! 皆様の忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 実家の散乱した部屋について。

    実家の散乱した部屋について。 実家の散乱した部屋について。悩んでいます。 ぜひ、皆様のご意見を聞かせてください。 昨年、結婚して0歳の子供を育てる主婦です。 現在は実家からは離れて暮らしていますが、私が物心つた時から私の家は、片付かない物で散乱した状態です。原因は、夫婦関係の破綻だと子供心に思っていました。家で専業主婦の母が掃除・整頓をほぼ完全に放棄してしまいました。父は見て見ぬふりで、今まで放置。わたしや弟が中学になって少しずつ片づけましたが、大きないらない家具や布団、衣服など大量でいらないと思っても母は捨てません。 こんな状態で、夫を実家に招いたことはありません。というか見せられません・・・。 このことはちゃんと話していません。これも気がかりです。 このまま、夫に実家のことは細かくは話さず、家族3人で過ごして行くことも当分はできると思ってますが、私はどうにかして綺麗にして子供や夫も交流出来るようにしたいと思ってます。 片づける気がない父母とどのように実家を片づければいいか悩んでいます。 このような実家の家庭の問題をなかなか知人には話しづらく、この場で相談させてもらいました。 どなたか、ぜひアドバイスください。 お願いします。

  • 土地贈与について

    今、実父名義の土地(120坪)に実父名義の家を建て、実父、実母、私、妻、子供達6人で済んでおります。私には実姉が一人おり、車で5分のところに、義兄の親と子供達6人で持ち家で同居しております。 家のローンは私が全額払っており、まだローンが20年残っております。固定資産は実父と私が折半で払っており、次回から私が全部払う予定になっております。そこで質問ですが、 (1) たとえば父がここ何年かで亡くなったとしたら、土地、建物は、実母、 私、実姉と3等分に相続しなければならないのでしょうか? (2) 土地だけでも私名義になるのでしょうか? (3) 名義変更にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 全くわからないので、ご回答宜しくお願い致します。