• ベストアンサー

経営者は芽の出ない技術者はどう扱えばいいか?

私は、とても短気です。「泣かぬなら殺してしまえほほとぎす!」が持論です。技術者は基本的にノロマでオタクです。「時間と研究資金、成果まるで眼中になし!」。研究目標を達成できなかった処罰と、どの様したらいいか?ご意見下さい。

  • 7964
  • お礼率77% (2403/3117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.10

連想したことをひとつおしゃべりします。 名人といわれた、6代目三遊亭圓生というひとがいました。1979年に没しました。 このひとは音曲もでき、踊りも達人であり、細かい故事を大量に知っていました。 名人だと呼ぶことに私も100%合意します。 生きているうちに口座に接することができ、その魔力的話術もよく体験していますし。 ただ、この人は部下に恵まれたとは必ずしも言えない。部下と言うよりも弟子です。 生之助というひとがよく受け継いだ弟子だったとは思いますが、言っては悪いけど、コピーだった。 同期で「師匠に生き写しだ」と言われた好生という人は師匠の協会脱退騒ぎに乗らなかったので破門され自殺しました。 生前、異常なほど芸にうるさく細かかった。 楷書できっちり修行をしない弟子をぼろくそに言った。 当時のさん生(いまの川柳川柳)は口座でジャズを歌ったりするのでカス中のカス扱いをしました。 芸てえものは・・・と語りだす人に堪えられる人は、勝手に言ってやがれ、おれはその看板をうまく使って生き延びてやるという一番弟子以外はみなコピーにならざるを得ません。 その一番弟子は5代目圓楽です。 ところが、若いころは、さすがに私も宇野信夫でないから聞いていませんし知りませんが、まずい噺家だったようです。 勉強稽古ばかりに明け暮れ、きれいに話すけど面白くない、悪いとこは別にないけど、聴きたくならない。 惜しい、なぜだ、と言われたようです。 義父の5代目は、いつまでも皮がやぶれない、と嘆いたようですね。 親が死んで6代目になるときも、この芸でその名前はバカだと思われるから嫌だと騒いだそうですが、家族同門を率いなければいけないのでいやいや襲名。 襲名したら、出番は増えるけど誰も支持しない。 口座の左にめくり、という演者名を出す吊り札があります。 下からめくって「生」が出たら、馬生かな志ん生かな、と期待をした客が「圓」と見たら帰った、という話もあります。 まあくだらない芸人で人生を終わるはずの人だったのです。 故人を貶して悪いとは思いますが、親が稀代の芸術落語家だった4代目桂三木助と言う人がそのプレッシャーで命を絶ちましたね。 この圓生が、戦中に慰問口演で中国に渡った。 軍人相手の演芸は軍が優遇しますけど、敗戦となったら敵軍の一部にすぎません。 そりゃ、命に係わることがたくさんあったわけです。 日本に帰り着くまでは演芸の口座なんてあるわけもない。だから稽古もしない。 戦後、帰ってきて、寄席に出ました。 客席が不思議な空気で包まれた。唖然としている。なぜだ、稽古しないからよほど不味くなったか。 ちがうのです。どうしてこんなにうまくなったか、と客が驚いたのです。 要するに生きるか死ぬかの実体験をしたことが「芸のこやし」になったのです。 それが、戦後はじめた人情噺で明治以来の花をひらいた。 たいへんな経験で名人となったひとなんですが、弟子は同じ体験をするわけないです。戦争がないですから。 なぜこいつらは悩まないのだ、のたうちまわらないのだ、と思ったでしょうね。死ぬ思いをしろ、と考えたでしょうね。 かたや周囲は、昭和の名人だというようになってきて、絶賛する批評家や作家がでてくる。 当人、おれは一人前である、とまでは思うでしょう。名人かもな、ともちらりとは思うかも。 でも彼は円朝こそ知りませんけど、初代円右だとか小せん、円喬というような伝説的な名人を知っているからその足元にも及ばないことはわかっている。 だからまだ研鑽はしていかなければならない、そう思うから芸は深化していきます。 ここで勘違いが出ているのです。 幼小のころから名人の素質はあったのだ、とつい考えてしまいます。6歳のころから噺家ですし。 まずいと言われた記憶はある、けどそれは皮がむけてなかっただけで、本質は名人だったのだ、と考えがちになると思います。 だとしたら、弟子はまだ皮がむけていないダイヤモンドだと考えられるか、というと、そこまではいかない、それが名人の哀しみです。 名人から見たら道端の石ころだし、雑草です。 畑に雑草が生えていると思ったらそれ以外の草をむしってやろうとも思いませんし、小言だけで放置してしまいがちです。 当人でないから想像にすぎませんが、自分のことに照らしてもこの感覚は分かります。 さて質問者様の話題にいきましょう。 私、IT系でずっと来ています。大概のことは体で覚えています。いまさらプログラミングで編集の初期化を忘れるなんていうことはありません。 だからレビューなんかをするときにはそれをすぐに指摘します。 何度もやったら、何をやっているんだ、学習効果はないのかと言います。 言うとなんですけど、バカ呼ばわりしているのでしょうね。 でも自分も、習ったばかりのときは彼以下のことをしていた可能性が高いです。 特にIT系は、ひとつでも知ると、知らない人に優越感を感じる危険がありまして、半端もののくせに「こういうことを知らないだろう」と言いたくなった。 誰でも初心者から始まるのです。初心者というのは、足を踏み入れたらオタクになり、ハンチク小僧になります。 あのときの、上にいた年寄からみたらいやなやつだったろうと思います。 27歳のときに69歳の専務と話をしたときは、お前はしらないだろうが今はこうなっていてこう発展する、などとキイタ風なことを力説したことがあります。 相手は黎明期からのIBMを知っていて汎用機の開発をしてきた、まあ名人なのにかかわらずです。 そう思っていまどきのパープリン社員を見ると、多少見方がかわります。 彼らは、お客対応とかビジネスマナーはべつに知っているという意識はありません。だからその話は聞きます。 どうしたらお客が怒らないだろうか、とかどう持っていけば「うまくいっている」と錯覚してくれるか、を教えると理解しようとします。 最初は誰でも素人です。こうやって覚えていくのです。 できる限り、客先に同行させて、議事録を書かせたりする仕事を振ります。 そこで、自分に偉そうにしている上司がどういう行動をとっているか観察させます。 客が怒っているところには、見学だから無理にでも同行させます。 客が怒ったというのはどういうことか、どう修復しようとしているか、それは戦場です。それを見せます。 その現場でうかつな発言をして火に油を注いだ、という体験もできればやらせたい。 そのうちに、自分の仕事のやりかたに変化が発生します。 教育というのはこのように考えないといけないのではないでしょうか。

7964
質問者

お礼

>最初は誰でも素人です。 ごもっとですね。私も今でもヘタレ人間です。 >戦場 修羅場を乗り越えるたびに人は強くなれる。 >現場でうかつな発言をして火に油を注いだ デスクワークだけでは、良い製品は作れない。現場の声を、徹底的に汲み取らなければ良い製品は作れない。 >そのうちに、自分の仕事のやりかたに変化 社員に自らの使命感とビジョンを持たせれるよう頑張りたいです!

その他の回答 (9)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.9

>「泣かぬなら殺してしまえほほとぎす!」が持論です。 であるなら、クビにすればよいのではないですか? そんな決断ができない経営者はノロマですよね? 使えない技術者をクビにできない経営者は「時間と研究資金、経営成果まるで眼中になし!」のダメ経営者だとは思いませんか? 経営目標を達成できなかった経営者の処罰は、どの様したらいいか?早急にお考えくださいね。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.8

 回答No.2と似たような話になりますが、2-8の法則という経験則があります。  「2割の要素が全体の8割を担っている」という経験則で、たとえば会議では2割の人が会議の8割を支配する、仕事の8割は2割のツボを抑えれば済む、日々作成する書類は2割が重要、売れる作家は全体の2割、映画も登場人物の2割が中心的役割を果たす…などです。  従業員も同じで、2割の従業員が売上の8割に貢献しているわけです。仮に、役に立たない8割の従業員を首にして出来る2割だけを残すと、その2割はまた2-8に層分かれるそうです。  役に立っていないと思われている従業員でも、彼が出来る従業員を何らかの形で支えており、その彼を取り払うと出来ていた従業員が思う存分仕事ができなくなるんです。  芽の出ない技術者は、経営者が見えていないところで会社を支え役に立っている可能性があります。  私も経営者のはしくれなので、経営者が成果を求めるのはよく分ります。でも、従業員全員に会社の業績に直結する成果を求めることはできません。経営者の目から見て芽の出ない技術者がいれば、彼はどういう点で会社に貢献できている(役に立っている)か、よく見ることですね。そうすると、どう扱えばいいか、答えが見えてきます。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • dmawdmaw
  • ベストアンサー率35% (65/183)
回答No.7

中々芽は出なくとも、技術者の意識資質によりけりです。 これは投資相場と同じで、何よりも「待つ」事も大事です! そしてまた「損切り」も重要です! 含み損を抱えながらの様子見か? それとも損切りか?は、投資家(=経営者)の技量です。 そして損切りの遂行場面も、事前から逆指値を入れてしっかり捉えていなければなりません。 むしろ中途半端なところでの損切りは全くの無意味になるので、節根をしっかりと捉える力が経営者にないといけません。 相場ならサポートラインを割ったところで損切りを遂行し、今度はドテンです。 ドテンとは方向転換です。今までの戦略ポジションの逆を持ち方向転換です。 (時にはリスクヘッジとしてナンセンスと言われる両建てやナンピンも必要な場面が極稀にありますが・・・、投資用語の説明が難しくなるのでここでは割愛します。私は経営者でもあり投資家でもありますが経営は投資理論と全く同じで 大きく成功するにはこれらの戦法が必要なのです。) 説明が長くなりましたが いわゆる技術者や従業員はあくまも相場(=分布)に過ぎず、経営者のあなたは相場から収益に繋げるトレーダーなのです! 相場だけでは経営は成り立ちません。相場を生かすも殺すも、結局は相手ではなくトレーダー社長であるあなたの技量次第なのです。 頑張って下さい!!

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.6

経営者は芽の出ない技術者はどう扱えばいいか? 短気で「泣かぬなら殺してしまえほほとぎす!が持論」などと寝言を言っている、目の出る可能性皆無な経営者(自称)に押し付ければいいでしょう 芽が出ない同士、傷を舐めあっていけば良いでしょう

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.5

達成できない研究目標を設定させたのはだれか、その人の責任ではないか!?!?自分の失敗を部下の責任にしたがる人はどこにでもいる。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

芽が出せないような技術者を雇った、社長の才覚の無さを自ら恥じて、私の能力では会社運営は無理なんだとあきらめ廃業するのがスジですね。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.3

能力はあるが芽が出ないと言うのであれば、経営者として芽が出る環境に変えるべきでしょうね。 経営者が技術者の芽を潰したり、芽が出にくい様に重石を掛けて居ると言う事業所も少なく無いですよ。 そこは経営者としての能力も問われます。 「泣(鳴だと思いますが)かぬなら殺してしまえほほとぎす!」が持論との事ですので、経営者側にも問題がありそうですね。 「鳴かぬなら、鳴かせてみせようホトトギス」に転換した方が良いと思いますよ。 短気は損気とも言われますからね。 逆に技術者としての能力が無いのであれば、配置転換した方が良いでしょう。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

noname#222486
noname#222486
回答No.2

無能な社員がいるから優秀な社員が生まれるのです 全員が一番だと全員がビリですそこに成長はありません。 同じレベルの社員だけでは優秀な社員は生まれません 無能な社員を切り捨てると優秀な社員は生まれません。 それでうまくバランスが取れているのです。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.1

そんなやつクビにしてしまえ! ただ雇い主として、ライバル企業への再就職を世話してあげましょう。

7964
質問者

お礼

技術者をクビにすることは、正直いつでも可能ですが・・。いつ芽が出るだろうと、楽しみo(^o^)oでつい暖かく見守ろうとしてしまいます。私は優しすぎるみたいです。技術部の皆さん頑張って(,,゜Д゜) ガンガレ!

関連するQ&A

  • セキュリティ技術者

    場違いかも知れませんが、専門の方々が目を通すことがあると思い、こちらのカテゴリーに質問しました。 自分は現在高校3年で、大学入試でいっぱいいっぱいなのですが・・ そこで質問があります、、セキュリティ技術者になりたいという夢がありまして、目標目指すために大学へ行くつもりです。 でも、セキュリティ技術者にはどうやったらなれるのでしょうか?? 高校→大学→セキュリティ関係の会社        or 高校→大学→コンピュータ関連の会社で働いて→セキュリティ関係の会社 どの道順なのでしょうか?? 実際に技術者の方がいましたら、お忙しいとは思いますが、どうか回答していただけませんでしょうか?? 大学ではもしかするとセキュリティについて研究している研究室がない可能性もあります。。。だとすると夢は達成できないですよね・・・・www(編入すればなんとかなるかもしれませんが・・・) 先生に相談してもやはり専門分野なので、明確な答えが見つかりません。。。

  • 自己PRの添削お願いします

    これから就職活動をしていく者です。 是非、他の人の意見が聞きたいと思い質問させていただきました。 自己PRに自信がありません;厳しく見てもらえると有り難いです。 >>>>> 私は目標を持ったら人一倍努力をし,それを達成させることが出来ます。 学校に入学当時、国家資格である基本情報技術者に合格する、という目標を立てました。 その目標に向かって、計画を立て日々勉学に励みました。 分からないことはすぐ先生に、質問せずに、出来る限り自分で考え、 それでも分からないところは、その日のうちに質問するようにしていました。 結果、基本情報技術者試験に合格することが出来ました。 この経験により、何事も努力次第で成果を出せると思いました。 仕事に関しても努力を惜しまず、全力で取り組んでいきたいと思います。

  • 自己PR 添削お願いいたします

    お世話になっております。留学生です。 自己PRを書きましたが、行けるかどうかわかりませんので、添削お願いいたします。有難うございます。 自己PR 私は必ず目標を達成する実行力を持つ人です。 例えば、来日4年間を振り返って見ますと、私はTOEIC、日本語、院試、卒論研究に関する四つの目標を達成しました。具体的に言いますと、私は日曜日に来週毎日勉強内容をカレンダーに書き込み、更に毎週達成すべき小目標、毎月達成すべき中目標を設定し、毎日目標を必ず達成することを意識ながら、半年ずつ到達した目標を確認してから前回よりも高い目標を設定し、計画的に粘り強く取り組んで来ました。小目標の積み重ねが大目標の達成につながるため、結果としては5ヶ月の勉強で2010-5にTOEIC 860点、半年の学習で2011-8に院試合格、3年間に渡って独学で2012-7に日本語能力試験N1合格、1年間に渡って2013-3に卒論研究成果を学会で発表というように果実を手にしました。この経験から、誰にも負けない目標達成のための実行力を身につけ、そして自分がすべき優先順位を決め、少ない時間を有効に活用していく事の大切さを学びました。

  • 下記のような技術は可能でしょうか。

    下記のような技術は可能でしょうか。 吉林省延吉奥天エネルギー研究所は2008年に発電機の効率向上を達成する新技術を開発した。この技術を利用すれば200Wの発電機で効率86%、3000Wの発電機で効率92%を達成でき、同じ仕事率の標準的な発電機の効率に比べてそれらの効率は平均16%向上する。 発電機業界において、効率向上はきわめて重要な課題であり、発電機の効率が向上すれば、大量のエネルギーが節約できるようになる。 たとえば、60万kwの火力発電所は1日24時間で石炭4,800tを消費する。これを1年間に換算すれば石炭消費量は1,752,000tとなり、全国にある数多くの発電所について見れば石炭消費量はさらに多くなる。一台60万kwの発電機についてその効率が2%向上すれば、1年間に石炭23,000tを節約できる計算になる。これは驚くべき数字である。23,000tの石炭を節約できるということは、すなわち23,000tの石炭による大気汚染が減ることになり、石炭排出量も減る。これは人間にとっても、環境にとっても、また世界経済にとっても役立つすばらしいことであり、地球環境を守る上で重要な意義をもつ。 今や世界各国が省エネのために、発電機の効率向上に知恵を絞って各種の方法を講じている。「発電機の発電効率」だけをとってみても、仕事率が一定の発電機の効率はすでに「極限」の水準に維持されている。したがって、新たな技術、新たな材料、新たな工程仕様によるサポートが得られなければ、発電機の効率がこれ以上大幅に向上することはない。現在、高価なケイ素鋼片を用いて念入りに設計することにより、確かにある程度効率を向上させた研究者もいるが、それに伴ってコストも上昇する。そこで今の科学界では、発電機の効率向上のために、通常は鉄と銅の消費を抑え、ケイ素鋼片の導磁率と磁場の利用率の向上をはかることに重点が置かれている。こうした方法は前世紀から今日に至るまで踏襲されてきた。 (P4/12) これに対して奥天エネルギー研究所が開発した新技術では、基本的に従来の方法は用いず、発電機の効率を高めるために全く新しい技術を生み出したのである。効率は大幅に向上するが、ケイ素鋼片や銅線等にはいずれも普通の材料を用い、しかもケイ素鋼片や銅線の材質の良し悪しが効率の向上にあまり影響しないようにした。これによって効率の向上に伴いコストも増大するという問題が解決し、低コストによる高効率という理想的な水準が実現したのである。このほかにも、新型発電機にはさらに次のような多くの利点がある。 1.構造が簡単。 2.原材料が節約できる。 3.発電機の散熱効率が2倍近くに向上した。4 .磁性材料に対する温度の影響が小さい。 5.高速回転下では通常の発電機より性能がよい。 6.組み立てやすい。 発電機科学の分野において、大きな突破口が開かれることになった。しかも発電機の効率の極限が更新されたのである。この技術が普及すれば、電動機業界に大きな変革がもたらされるだろう。 当研究所ではすでに発電機のサンプルを数台製作したが、それらはいずれも理想的な効果を達成している。正確な効率のデータを得るため、国の認可を受けた中国最大の検査機関である上海電気設備検査所へサンプルを持参し精密な試験を依頼した結果、発電機の効率を向上させる技術が認証されたとの試験報告書が得られた。 奥天エネルギー研究所は多年にわたり困難な探索と研究を行い、大量の資金を投じ、多くの回り道をし、無数の挫折と失敗を経て、ようやくこの新たな成果を獲得した。そして発電機業界の中で最初にこの全く新しい効率向上のための技術的理論を提出することになったのである。この新技術が一旦普及すれば、省エネと排出削減において驚くべき効果が得られ、電力ユーザーの電力費用が節減されることになろう。

  • 落合陽一の実績

    最近やたらと落合陽一がメディアで取り上げられてますが、 彼は何の成果物を出してるのでしょうか? 画期的なAIのアルゴリズムを発明したのでしょうか? 企業を立ち上げ、需要の高い製品やサービスでも世の中に提供してるのでしょうか? ※「彼の書籍が売れてる」「出演料で稼いでる」という回答は除く もし、そういった成果物がないのだとしたら 彼はただの思想家(口だけ達者で実質何もしてない人)ということになりますが その認識で正しいでしょうか? 正直成果物が必要な技術の世界で口だけ達者なことされても困ります。 そんだけ研究も発明もロクにやらないで達者にしゃべるのなら どっかのIT企業にでも入社して営業になってちゃんと働いてほしいです。 彼はネットでだらだら持論を並べてるだけのニートと何が違うのでしょうか?

  • 失敗から学んだこと どなたかアドバイスください

    就職活動中の大学院生女です。 今、上記タイトルのことで迷っています。 いちおう書いてみましたが、みなさんの評価 お願いします!! 私の失敗は去年、他大学院を受験するために本学の研究をおろそかに してしまったことです。希望の研究室への受験は不合格でしたが、 また、研究も並行して進ませる事ができませんでした。 私はここから、どんな課題にしても目標を達成させるために 現状を受け入れて成果を出すことが大切だと学びました。 一つ一つ今ある課題を片付けていくことでなんでも受け入れることの 柔軟さ、粘り強さが強みであると考えています。

  • プログラミングの勉強方法

    プログラミングの勉強方法 今、私は理系の大学3年生です。 自分はプログラミングが全くと言っていいほどできません。 このままでは研究室に配属になるときにまずいと思い、あせっています。 授業でプログラムの授業がないので独学でやろうとしているのですが、どうもなにをやっていいのかわかりません。 なので基本情報処理技術者、応用情報技術者と資格を取っていこうと思います。 資格を取ることを目標にすれば勉強にも身が入るかと思っているのですが、プログラムをできるようにするためにとるための資格って基本情報処理技術者などでいいのでしょうか? もっとオススメの目標となる資格があれば教えてください。 ちなみに私の専門は通信系で、言語はC言語を頑張っていきたいと思っています。ポインタ辺りまでの基本的な内容は授業で学習しました。

  • 技術翻訳のバックグラウンド

    一般翻訳(いわゆる何でも屋)をしています。技術翻訳や特許翻訳も頼まれることがあり、その都度にわか勉強をしてしのいでいます。 いろいろな分野をやっていると、もちろん自然にいろいろな知識が身に付きますが、大学や企業で本格的にある分野に接した経験はないので(文系出身です)、いわゆる技術的バックグラウンドがありません。 今後も仕事をしていくのにあたって、分野を特化して勉強していこうと思っています。翻訳業界で「バックグラウンドのある人」というのは、大学でその分野を専攻したか、その分野の会社で仕事をしていたかを指すと思いますが、それなしに翻訳業界に足を突っ込んで、とりあえず仕事が成り立っている私のような人間が今から特定分野のバックグラウンドを身に付けるのには、どんな方法があるでしょうか? また、バックグラウンドと言える知識の範囲についても知りたいです。例えば「化学」のバックグラウンドを持っている人は、化学関係のあらゆる分野に精通しているわけではなく、自分の研究対象や、勤めていた会社の商品の分野に詳しいほかは、基本的な化学知識しかないように感じられます。 とりあえず高校レベルの化学なり物理なりを完全に身に付けていれば、基本のバックグラウンドと言えるでしょうか?それとも大学の理工学部の教養課程まで身に付ければよいのでしょうか? 実際に仕事を受けている方や発注している方に、教えていただきたいと思います。 もちろんそうしたおおまかな基本を身に付けた後で、具体的にある業界の仕事を手掛けることになった場合は、さらにその業界について勉強するつもりですが、とりあえず現在の「なんでも屋」から「バックグラウンドのある翻訳者」に移行するための入り口として、どこから始めたらいいかを知りたいのです。 現在の主な受注先に特許の会社があるので、特許のいずれかの分野をターゲットにしようかと考えており、特許のカテゴリで質問します。

  • 私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバ

    私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバーを頂きました。その発明を企業に対して譲渡したいと考えています。そこには、自分だけ大金持ちになりたいという欲があるのではなく、広く世の中に役立つ商品だからです。よってその商品が流通することを望んでいます。  また、私は個人的に研究開発をしており次の「発明品」を開発するアイデアがあります。そのためには、ある程度まとまった資金が必要なのです。それでないと肝心の試作品さえ作れません。本来、私は技術者ですので科学技術に関する知識は豊富なのですが、「営業力」がないためか企業に商品のPRが上手くできません。手紙で技術的なことを書いたり、マーケティング手法を論じたりと机上の空論みたいな手紙を添えてこの発明品を売りこみ続けていますが・・・。全く相手にされていません。なんとか5月中旬以内に成果を出したいと考えています。  そこでお願いなのが、こうした特許を譲渡した経験のあるかたや発明家の方に聞きたいのですが、どのように自分の特許の有効性を知っていただくことができるのか、とても知りたいのです。  もう、時間的に焦っている状況にあり非常に困っています。 だからこそ、どんな知恵でもかまわないので良い考えをお願いしたいのです。  もちろん、ベストアンサーの方にはそれなりの成果があれば、譲渡価格の数%はお支払いたします。  確実な成果が見える回答を期待します。 どうかよろしくお願いします。

  • 論文捏造や科研費・不正使用の背景

    最近の科学界では、論文の捏造や科研費の不正使用などが頻発しています.背景に科学技術基本法の成立や競争的資金による科学的成果をあおる雰囲気もありそうです。早稲田大学・某教授による公的資金の投資信託運用などは、公私混同もはなはだしく、社会全体にみなぎる無責任体質に通じるものもありそうです.いったい、何が科学界をおかしくさせているのでしょうか?科学は客観的で公正な営みだとするイメージは、幻想に過ぎないのでしょうか?ご教示いただければと思います。

専門家に質問してみよう