• ベストアンサー

「ないものはない」という言い方について

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

no means no という言い方がちょうど英語にもあります。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%83%E5%BC%98&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a#rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&q=no+means+no 「無い」「ない」という言葉が色々ニュアンスを含んで、文字通り「無い」という意味だけではないからこういう言い方が出て来るのだとも思われます。(強調、喩えや断りではなく本当に無いということ)

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、難しいものだと改めて思いました。ただしこの文は商店の宣伝には使えませんね。ご教示ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二段活用の一段化がよく分かりません。

    二段活用の一段化がよく分かりません。 教科書には【「受ける」という語は、古典文法では「受く」「受くるとき」「受くれば」などのように「受」のあとに「く」が来ることがあった。これを二段活用という。一段化とは、現代語の「受ける」のように「受」のあとが同じ音になるようになる現象】 と書いてあります。ですが、読めば読む程意味が分かりません。分かりやすく例を出して教えてください。「受」のあとが同じ音になるようになる現象というのがピンときません。 よろしくお願いします。

  • 「て」で終わる文章

    広告や雑誌のコピー、宣伝文句で「て」で終わる文章を昔から良く見ます。 例えば服の宣伝で「春らしく装って」とか食材のパッケージに「ほうれん草とあえて」とか。 またはちょっと古い時代では「輝いて」「ときめいて」なども良くみかけました。 「~してみてください」「~してみたらどうでしょうか?」を略しているのか、客にも使ってるわけですが、丁寧語扱いになるのか。 これらの「て」で終わる文章にはなにか名前がついているのでしょうか。 調べたら文法的説明はありましたが(「て」は接続助詞だとかの)、何の略か具体的にどういう意味か丁寧語になるのか、説明はみつかりませんでした。

  • マイインターンという映画に出てくるさよならの意味

    マイインターンという映画でサヨナラというセリフが2度ほど出てきます。 日本でさようならはいたって普通の挨拶ですが、この映画のなかではどういった意味で使われているのでしょうか? 2度とも別れ際に使われているので挨拶なのだと思うのですが、何故わざわざ日本語のサヨナラが使われているのか気になります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お聞かせください。 質問を最後までお読みくださり、ありがとうございました。

  • こんな言葉ありましたでしょうか?

    うろ覚えですが、こんな日本語ありましたでしょうか? (1)時が時なら・・・ (2)時期が時期なら・・・ (3)時代が時代なら・・・ (1)は時代があっていればというような意味でしょうか? 例・・・時が時なら〇〇商店もこんなことにはならなかっただろうに。

  • 「閉店」って言葉は使いづらい?

    あるお店(仮にコンビニ等として)が、 「〇月〇日18時をもって閉店します。」と張り紙がしてありました。 もちろん、貼紙するくらいですから廃業するという意味合いです。 でも、機械的な見方での日本語の意味合いとしては、 「その日だけ、18時までなんだね。」という解釈もできてしまいますよね。 この、廃業なのか、その日の営業終了なのか、 これを明確に区別をつける表現、 もしくは明確な使いやすい言葉はありませんかね? たとえば、「廃業」とかいうとコンビニ等には、 ちょっと相応しくないし、お客に対して 良い言い方なのか疑問になりますし・・・。

  • 中国語文法「的」「地」「得」の日本語訳について

    おはようございます。中国語母語話者です。 中国語の助詞にこの三つの「de」がありますよね。 「的」は、「形容詞+的+名詞」 例:美丽的花 「地」は、「副詞+地+動詞」 例:飞快地跑 「得」は、「動詞+得+副詞」 例:跑得飞快 のように使うと、小学校1年生の時に学んだことがありますが、 最近日本語に訳してみると、 1番目の文法は「形い/形動な + 名詞」 2番目の文法は「形く/形動に + 動詞」 と、 それに相当する日本語の文法を見つけましたが、 3番目の文法はどうしても考えがつきません。 多分、意味的には2番目の表現と同じ意味を伝えますが、 ニュアンス的には場合によって微妙な違いがありますよね。 例えば。 「你在上海玩得开心吧!」 はかなり自然だと思いますが、 「你开心地在上海玩了吧!」 となったら、意味が通じるがニュアンスがちょっとおかしい感じがします。 けれども、 以上の2つの文を日本語に訳すと、 どうしても「上海で楽しく遊びましたか」 一つの表現しか考え付きません。 「動詞+得+副詞」の文法は日本語で相当する文法があったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 独り言の最後の「と」

    マンガやドラマ、小説などで独り言のセリフの後に「・・・と。」「、と。」とあるのをよく見かけますが、この「と」とは一体何なのでしょうか? 話し手が何かをしている時によく見るような気がします。 例) 「これここに立てかけて・・・と。」 「最後にそっとかき混ぜて、と。」 本当の独り言ではあまり言わないと思うので、読み手など第三者に「これは独り言ですよ」と分からせる合図か何かか?と思いましたが、独り言かどうかは一目瞭然なので、とりたてて合図が必要とも思えません。 文法的な意味とか、使われるようになった経緯など、何か教えていただけると嬉しいです。

  • キショカシコイ=>気色悪いけど賢いって 何ですか?

    新しい言葉大募集中のキショカシコイってどういう意味ですか? 気色悪いと気分悪いが同じ意味でしょうか? どうして賢くなるの? なんの場合でその言葉を使うか知らない。 だから、詳しく教えでください。 出来れば、一つの例を提示してくれていいですか? 今日本語に特に興味を持っているので、勉強しています。 文法に間違った部分も改めていただきたいです。 有難うございます!

  • アイスランド語 奇態格について

    主語あるいは目的語の位置に斜格が入る奇態格現象を、よくアイスランド語を例にして説明されているのを見るのですが(というかアイスランド語以外の言語での説明を見たことが無い)、日本語の文の「私には空を飛ぶことができない」や「私は彼に従った」を見ると前者の「私には」は与格主語であり、後者の「彼に」は与格目的語であるように思えます。これも奇態格とみなしてもいいのでしょうか 私はアイスランド語はもちろん日本語文法も素人です。分かりやすく教えていただけるととても嬉しいです

  • 「どうやって」と「どうすれば」の使い分け

    適切な手段・やり方を思索したり、相手に尋ねる場合の意味用法(どちらの語にもそのような意味があります)に限定してお尋ねします。 下記のように使用例はたくさんありますが、「どうやって」を「どうすれば」に置き換えられない場合が多いようです。どんな場合に「どうやって」を使ってどんな場合に「どうすれば」を使うのかを文法的に、または意味的な面から説明していただきたく存じます。 「どうやって効率をあげるのか」 「どうすれば効率があがるのか」 「どうすれば効率をあげられるのか」 「どうすればいいのか」 「どうやって乗り切るのか」 「どうすれば乗り切れるのか」