• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先に寝た娘を起こしてしまった夫と喧嘩)

夫と喧嘩!娘を起こしてしまった理由は?

rokomettoの回答

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

わかりますよ。 つまり旦那さんは育児の大変さをほとんど知らないのです。 もう1つあります。 男性との付き合い方がいまいちうまくないかなと。 男性は実より体面を重視します。 女性は体面より実を重視します。 プライドを傷つけず上手に操るのができる女性なんだと私は思います。 男性はプライドを保ってると思ってるならこっそり操られても幸せを感じるものですからね。 娘さんがかわいいみたいなのでパパとねようね~♪と娘さんを誘導してみてはどうでしょうか。 直接ではなく娘さんを通すのがコツです。 ただなんでもこうしてるとストレスがたまっていつか爆発しますので、頻度と内容はほどほどに。

ogachi1017
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 普段はプライドを傷つけないようにしているのですが 娘が寝ている横でストレッチして起こしたり 今回みたいに眠りが浅いのに娘にくっついて起こしたりなど イライラがたまっていたので 爆発してしまいました。 私も怒りすぎたと反省しています。 娘には甘いので パパと寝ようねぇってとか娘に言うのは可能なのですが 娘も反抗期で「NO!」って言ったりするので これまた難しいです(>_<)

関連するQ&A

  • 夫と喧嘩

    結婚一年未満、生後五ヶ月の子供がいる主婦です。 今回夫と喧嘩し、これからどう改善していったら良いのかここで質問させてください。 夫とは、半年ほど付き合った頃に妊娠を機に結婚しました。 結婚前からよく喧嘩をし、今でも喧嘩をよくします。 大体の喧嘩の原因は、私の言葉足らずで夫が私の意図とは異なった解釈をし怒ってしまうことが多いです。 それでも素直に謝って仲直りをしてきました。 今回も同じような内容ですが、さすがに私の意図とは異なって言葉を受け取る夫に疲れました。 今回の喧嘩の内容ですが、ここ1ヶ月ほど育児による腰痛と寝不足に疲れていました。 本日の朝に、朝ごはん後でもいい?腰痛いからベッドで横になってると聞いたのですが、めんどくさそうにしてると言われました。 その後、ベッドで横になっていると、リビングから子供の泣き声が聞こえたため、寝ぐずりする前に寝室で寝かせようと、すぐに抱っこしに行ったら、俺から子供を取り上げたと言われました。 めんどくさいのではなく、眠気と腰の痛みがありますし、取り上げたのでは寝ぐずりがつらいからはやく寝かせようと抱っこしただけなのに…って感じです。 夫の受け取り方は、いつもこのように私の意図とは異なります。 いつもは謝るのですが、今回は私の状況がわかれば、めんどくさいのではなく辛そうだなって思うのでないかなと思い、謝っていません。 夫としては、ごめんねちょっと腰が痛いから少し横になっててもいいかな?って言って欲しかったのだと思います。 しかし、そのように言う余裕がないときもあります。わかって欲しかったというのは私のわがままでしょうか? ちなみに夫は、毎晩ありがとうって言ってくれて育児や家事も手伝ってくれます。なので、尚更ありがとうって言ってたのに育児の大変さはわかってくれてなかったのかなと思ってしまいました。 どのように仲直りしたらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 1歳8ヶ月の娘の寝かしつけ

    先ほど寝てくれましたが、おお泣きでした。毎日のように、大泣きを続けて寝ます。 娘が"寝んね行く!"と言い出すので、寝室へ連れて行くのですが、寝室についてベッドに寝せると、今度は”リビング行く!"と言い出し、結局、寝室とリビングの往復を繰り返し、いらいらしだした私が、寝室からリビングへ連れて行くのをやめると、大泣きして泣きつかれて眠る感じです。ひどいときには2時間くらい泣いてしまいます。 ちなみに、娘は、普段は10分ほどしかお昼寝しないと、20時に寝てくれますが、今日は1時間もお昼寝をしたので、寝たのが21時半になりました。 どうしたらよいのでしょうか?長文で、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • ケンカした夫とSEXがしたい

    こんにちは。 結婚して半年の26歳の女です。 昨日、一昨日と夫とケンカし、雰囲気が悪いです。 作ったご飯は食べてくれたのですが、いつもは一緒にお風呂に入るのに一人でさっさと入ってすぐに寝てしまいました。 私は寝室に行きづらかったのでリビングのソファーで寝ました。 これではいけないと思うので、今日はおいしいものでも作って帰りを待ち、仲直りしたいです。 そして排卵日が近いのかとてもSEXがしたく今日は一緒にベッドに入って、私から誘おうかと思ってるのですが、男性の方は怒っている時に誘われると余計に嫌になりませんか? これ以上雰囲気を悪くさせたくないので…。 あわよくばこれで仲直りしたいと思っていますので、よろしければご意見ください。 よろしくお願い致します。

  • 生後1ヶ月の娘と私に暴力を振るった夫が怖くて・・・

    結婚をして今年で4年になります。 今年の3月末に娘を里帰りをして出産しました。5月1日に夫の待つ自宅へ戻り家族3人の生活がスタートしました。 夫は独身時代からとてもお酒が好きで自宅でも毎晩飲んでいます。 子供ができれば少しは変わるかなぁと、期待も持っていたのですが、変化は無くかなりの量のお酒を飲んでいました。 はじめての子育てと寝不足でフラフラなのに、どうして?!が募るばかりでした。 そして1週間が過ぎた日。 その日は土曜日で、夫の実家に3人で遊びに行き、夕方に自宅へ戻り夕食。 夕食のときから夫は飲み始めていました。 私は、夕食後娘に授乳をし、疲れて娘と一緒に寝ていました。 娘の泣き声で目が覚めたときには、夫はすでにかなり酔っていました。 私は夫が酔っていることにムツとなり、態度にでたようで、口論になりました。 最後に、私が夫に「子育てを私の手伝いぐらいにおもってるんじゃない?!」と言ったときに、ビンタをされました。そのとき、娘を抱いていました。 一瞬驚いたのですが、すぐ夫にビンタを仕返しました。 そのあと、両腕をつかまれ、娘と一緒に投げ飛ばされました。 投げ飛ばされた後、娘を抱いて仰向けの状態でしたが、すぐ夫は私の上に馬乗りになり、 顔と頭を殴り続けました。 その後、夫は私の手の中の娘を、横へ投げ飛ばしました。 私は夫に馬乗りされて、娘の姿が全く確認が出来ない状態で、そのまま10分ぐらいはあったとおもいますが、顔と頭を殴り続けられました。その間、私は飛ばされた娘が心臓が止まるほど心配で涙が止まらず、「お願いします。娘が無事か一目確認させて!!」と繰り返し叫んでいましたが全く聞いてもらえず、「娘のために俺たち2人は一緒にいるんじゃない!!お前は俺と一緒にいるために娘を産んだんじゃないのか!!」と怒鳴りながら殴り続けられました。 意味がよくわかりませんでしたが、「わかったか!!」といわれ「わかった」と言い、その後、夫の手が止まった隙に、娘のもとへ行き、抱いて寝室へ逃げました。 夫はすぐに出て行くといって、家を飛び出しました。そのあとすぐ病院へ電話をして娘の状態を告げ、病院へ連れて行きました。 その翌日、母が心配をして駆けつけてくれました。夫と夫の母と4人で話し合いの場を設けましたが、全く話がかみ合わない形で話し合いが成り立たないまま、別居に入りました。 夫は戻ってきて欲しいとはいいますが、別居中だが娘のお宮参りには行く!!といっておきながら結局、朝まで飲んでいた様子で、来ず、その他いろんな言動から反省しているようには思えません。 話し合いをしようと私から申し出ても、「何をたくらんでいる?」「意図はなんだ」「脅迫された!!」など意味不明なことを言ったりして話になりません。 夫はもう二度と暴力をしないといいますが、信じて戻りたい気持ちはありますが、同じことがあったら・・・と考えると怖くなります。 色々考えると、食欲もなくなり母乳も止まってしまいました。 このまま離婚をした方がいいのか、それともやり直す。やり直すとして夫とどういう風に話しを進めたらいいのか、皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに、今までに投げ飛ばされたことは2度あります。殴られたのは今回が初めてです。

  • 中二の娘の部屋で寝る夫

    夫(40歳)が中二の娘の部屋で、娘と布団を並べて寝ているのが、心配です。 娘は、父親が寝ている事にそんなに疑問は感じていないようですが、自分の部屋という意識はあるようですし、入ってきてほしくないのか、扉は本人が締め切っています。 夫には、夫婦の寝室で寝るように以前から言っているのですが、私と寝るのは嫌みたいです。 我が家は、夫婦の寝室はきちんとあり、ダブルベッドで今は私が一人で寝ているのですが、一緒に寝るくらいなら、リビングのソファーで寝たほうがいい(「俺はどこでも寝れるんだよ!!」)と、言われました。 夫婦関係は14年間スキンシップなしのセックスレスです。 夫は一切の改善を望まず、どうやら外から見える社会的ステータス(結婚している、子どもがいる、奥さんは専業主婦、自分の仕事のステータスの高さ)が確立されていればそれでいいようです。 私は、一人で抱える問題としてはあまりに負担が重く、精神科で薬を飲みながら、日々を過ごしています。 娘には、自分の部屋として活用していいんだよと遠回しに伝えてあります。 私は、中学二年生の娘の部屋に父親が、布団を隣にしいて寝るというのは、ありえない光景なのですが、みなさんのご意見を聞きたいです。 家は、3LDKで、家族3人暮らしには部屋的にゆとりはあります。なので、主人がどうしても娘の部屋で寝なくてはいけない程、うちの中が狭いというわけではありません。 おかしいとか、普通とか、そういったご意見でもいいですし、なにかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 娘が…

    中1になる娘と二人で暮らしてます。中学校になったら一人で寝ると言ったのでベッドを買ったのに、一人だとこわいとか眠れないとか言ってまだ私のベッドで普通に寝てます。一度一人で寝たときは何回もトイレに起きたりゴソゴソやってて、その音で私が眠れませんでした。こんな状態なうえに、一緒に寝るとものすごく寝相が悪くて蹴られたりして私はゆっくり眠れません。一人で寝ると言ったから、ようやく解放されてゆっくり眠れると思ってたのに…。朝まで電気つけたままでいいからと言っても怒っても一人で寝てくれない。 しかも地域外入学で私の実家の近くの中学校に入ってるので、朝早く毎日送っていかなければいけないのに、ゆっくり眠れないから毎日寝不足だし、送迎の負担ですごく疲れてます。最近はもう限界を感じてます。 どうすれば一人で寝てくれるのでしょうか。 もう少し自立してほしいです。 毎日イライラして娘のことがかわいくないし、怒ってばかりの自分もイヤです。

  • 異常でしょうか、娘と夫の仲の良さ

     夫は45歳のサラリーマンです。  子供が3人おりますが、3人とも思春期に一度も夫を毛嫌いしたことがなく、世間でよく言う「お父さんあっち行って!」という現象はありません。  それはよいのですが、高校2年になる末娘がいまだに夫とお風呂に入ります。お風呂でいろいろ夫と話をするのが好きらしく、夫が帰ってくるまでお風呂を待っています。夫が「もう一緒にはいるのは止めよう」と言ったことがありますが、「え、なんで?」と不思議がって取り合いませんでした。  中学生の時までは夫に添い寝を要求して、話をしている間に眠るのが娘の楽しみという日課でしたが、それは高校に入って止めさせました。でも、今でも休日の朝に夫一人が寝ていると、娘はベッドに潜り込んでくっついて一緒に寝たりします。  4つ年上の長女も夫に抱きついたり頻繁にするので、我が家のスキンシップスタイルなのだと思ってはいるのですが、長女が夫に抱きつくと末っ子は怒って長女を叩くので、それを見た私の友人が「ちょっと異常じゃないかしら」と言うので心配になりました。  ちなみに末っ子にもいわゆる「彼氏」がいます。だから正常なんだろうとは思うのですが、皆さんから見てこういう親子はどう見えるのでしょうか。教育上問題があるでしょうか。

  • 甘えが凄い娘と何もしない夫

    一歳半の娘がいます。今、甘えが凄くて常に「抱っこ、抱っこ」と甘えてきます。家事の時はおんぶで、それ以外は抱っこで、できるだけ触れあっているようにしています。 しかし、朝から晩まで働き帰宅後はおんぶで寝かし付けてから家事の残りを済まし23時頃に寝るまで座ってゆっくりする時間もなく、腰や背中の痛みが消えません。 そんな様子を見ていて夫が「甘やかせすぎだ」「イライラして俺に八つ当たりをするな」「自分1人で抱えこむな」等々言ってきます。というのも、私と同じ時間に帰宅するくせに、帰宅後は上げ膳据え膳、ゴロゴロしてばかりの夫を踏みつけてやろうかと真剣にイライラしています。 子供のお風呂も寝かし付けも家事も全部私1人がやっています。 一度大喧嘩をした時にはっきりと夫に、家事を手伝うべきだ、と言いました。後からメールで「明日から家事を手伝う」ときて、様子を見ていたのですが、全く夫の様子に変化はありません。 夫婦関係に溝が出来ると、余計に娘が甘えてくるような気がして出来れば夫にはちゃんと家事をして欲しいのですが、動く気配がありません。 同じような年齢のお子さんがいる方、普段どのように家事をこなしているのですか? ご主人はどの程度家事に参加しますか? 今の状況に精神的にも肉体的にも疲れてきて、くじけそうです。

  • 実母と娘と夫と私

    長くなりますが聞いてください。そして、何かアドバイスいただけたらと思います。長いので改行は最小限で読みにくいかもしれません。よろしくお願いします。 夫と娘(2歳10ヶ月)と息子(0歳1ヶ月)の4人家族です。1月11日、息子を出産し1ヶ月を過ぎ、だいぶ落ち着いてきました。 退院後から実母がうちに住み込みで家事をしてくれているのでとても助かっています。 実家が自営業のため、実母は私たちの朝ごはんを作ったら1時間かけて実家に帰り、晩ごはんの準備の時間に戻ってきます。そして泊まります。私たちは経済的にも厳しいため食材なども買ってくれます。本当に助かっていて頭が上がりません。 でも、その実母と2歳の娘の仲が日に日に悪くなっています。 ・ばぁちゃんのお尻をペシッと叩く ・「○○だね~」と言うと「○○じゃないよ!○○だよ!」と一度否定して、結局同じことを言う ・せっかく寝かしつけた赤ちゃんにちょっかいを出して起こす ・手の届かない物を指差して「これ!これ!」と言い取ってもらわないと泣く ・お茶よりジュースを飲みたがる ・弟の哺乳瓶を自分が使いたがる ・お菓子を出して食べては飽きて残すので「ばぁちゃんが食べるよ」と言うと「ダメ!」と言う ・何でもばぁちゃんが言ったことに、「うん」とは言わず「ダメ!」「やだ!」か、泣く と、書ききれないほどの実母の不満は爆発し「じゃあなんて言えばいいのよ!」「わがまま!」「何よ!」などと強い口調で言い、睨む始末…。 夫が悠々とビールを飲みながら、大好きなチョコを食べながら、座椅子を占領し、好きなテレビを見ているのにも実母は不満を持っているようです。 夫は気を遣い、なにも言えず…。泣いたり反抗する娘をなだめてはくれます。(夫は娘の世話が上手で、とてもなついています。) 夕御飯のあとの洗い物、洗濯ものをたたむ、娘をお風呂に入れる、息子の沐浴の準備・後片付け、などを夫がしてくれるので、いいパパだと思います。 私には普通のことでも、実母には塵も積もれば山となりなのか…。 以前、3週間と約束していたので、「家に戻ってもいいよ」と言ったこともありましたが「心配だからもう少しいる」と言われ、「帰る帰らないは任せるよ」ということになりました。 その後もどんどんみんなの仲が悪化するのを見ていられず、面と向かって言いにくいため、昨日の夜中に「娘と少し距離をおいたほうがいいんじゃない?」とメールで伝えました。恩を仇で返すのかと言われるかもしれませんが…。本当に、家に戻って離れたほうがいい気がします。 いつもはぐっすり眠る娘が、昨日は夜泣きをし、何度も目を覚まし泣いて「ママ~ママ~」。やっと寝ついても、うわ言のように「うぇ~ん、やぁだ~」と言っていました…。 今朝は無言で朝食を作り、早々に「じゃあね(怒り口調)」と言って出ていった母…。娘を起こす時間になって、私と夫で起こすと泣きわめいて手もつけられず。いつもは自分から「パパと着替える~」とルンルンなのに…。 なんだか急に胸が苦しくなって涙が溢れてしまいました。今でも涙が出ます。 夫は「大丈夫大丈夫」と言い、粘土を出してきて遊びながら娘を泣き止ませて着替えさせてくれました。そして夫の実家に連れていってくれました。 なんだかもう私もいっぱいいっぱいで泣くことしかできません。 母には感謝してるけど娘に対する態度はひどいと思う。でも帰れとは言えない。 娘はわがままな部分もあるかもしれないけど、2歳児ってこんなものだと思う。赤ちゃん返りはあるけど弟にあたったりしないし、むしろ楽なほうだと思っています。 夫もちょっと抜けてるところもあるけど文句言わずに動いてくれるし。娘に対してはとても良いパパです。 最終的に悪いのは私なのか…。

  • 第二子出産。家族4人で2DKは狭いでしょうか?

    現在40平米の2DKアパートに夫と娘(1歳10ヶ月)と3人で暮らしています。 下記のような間取りで広くはありませんが機能的で快適です。 ───────────── │キッチン │ トイレ │ │      │ 風呂  │ │─────────────────── │ 6畳   │ 6畳  ││ おそらく │(リビング)│ (寝室) ││ お隣さんの寝室 │─────────────────── 年末に第2子が生まれる予定で引越しの必要があるかもしれないと悩んでいます。 (1)6畳の寝室で家族全員で寝た場合、赤ちゃんの泣き声で上の子が寝不足にならないか? (2)休日の朝10時頃まで寝る夫のために廊下を挟んで独立した部屋がある間取りが良いのではないか?現在はふすまで仕切られた隣の部屋で私と娘が遊んでいるとうるさくて熟睡できないようです。 (3)お隣さんと壁一枚を挟んで寝室が隣り合わせのようです。赤ちゃんの泣き声で迷惑をかけないか心配です。夜中、お隣さんのイビキがかすかに聞こえてくるくらい壁が薄いので。 ご意見やアドバイスをお願い致します。