• ベストアンサー

「秘」はなぜ「のぎへん」なのですか

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

白川静「字統」によれば、『「祕」の説明の後に「秘は祕の俗字。もと黍に従うて香草のの名であったらしい。祕字が禾に従うべき理由はなく、筆の誤りである』と書かれています。

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。いつも私の役に立たない個人的質問に名回答を寄せていただき、感謝してをります。もちろん、他の質問者のかたがたの有用な質問への明解な回答文も拝見してゐます。 >>秘は祕の俗字。もと黍に従うて香草のの名であったらしい。 記載の意味を把握しかねるのですが、もともと別字で、黍に似た草を表してゐたといふことでせうか。 >>祕字が禾に従うべき理由はなく、筆の誤りである 俗字といふのは、そんなものなのかもしれません。調査するにしても、資料探しがたいへんです。 貴重な情報をありがたうございました。この字は、ずつと気になつてゐるものですから。

関連するQ&A

  • 古代人的感覚

    古代人は、常ならぬ自然現象に対して、神秘=神=祭事、というような思考法とか行いでしのいできたのでしょうか?

  • イベントの神様を祭っている神社につきまして(関西)

    関西地域におきまして、イベント、祭事、催事などの成功の神様を祭っている神社をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? もしいらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。

  • ニートは、良いんですか?

    ニート=NEETです。 だから、EEで、Eが2つもあります。 EE=ええ=良え=良い、となります。 また、NE=ネであり、示偏があります。神=自分?だということです。 だから、ニート=良いで、合っていますか? NT=ニュータイプってことでもある。ガンダム。 ところで、ヒマは、暇ですね。 疑うは、ヒマですね。 矢=殺になる。。。なじぇ。。。

  • 漢字のしめすへんの旧字体

    漢字のしめすへんについてなのですが、旧字体のしめすへんははねないのでしょうか?

  • 漢字の読み方

    のぎへんに澤のさんずいへん無しで何と読みますか (さんずいへんの変わりにのぎへん)です。

  • 《神は有る》のみや《神は無い》のみはアホバカ教

     神は 《神は有る》なる表現も《神は無い》なる表現をも 許容する。  どちらか一つに定まったとしたら それはどちらにしても 人間が勝手にそのように神を規定し創ったに過ぎない。  あるいはつまり その人間たる人が 神は何であるかが分かったと言っていることになる。  つまりは その人は神になったか もしくは神と同等の存在になったことを意味する。  あり得ない。  あり得るのは 神をその人の人間という見方に引き下ろして来たというだけである。  《かみ》は 言葉でもあるから いかようにも想像し作文することが出来る。  《神は存在する。これを信じないのはバカだ》派も《神などはいない。いるというのは阿呆だ》派もいづれも ひとしくアホバカ教である。  人間が神になったつもりでいる。  なんで神の心が人間に分かるのか。  という問いです。

  • 《ねたむ神》とは 表現の問題だ

     たとえば:   ♪ 雪の降る夜は たのしいペチカ   ♪ 狭いながらも たのしい我が家  と言います。――つまり この《たのしい》のは ペチカや我が家なのか? という表現の問題に入る。のではないか。  あるいは 《そのとき教室が笑った》と言えば 教師のもとに集まっている場に何か微笑ましいことが起きたとか あるいは その先生がいつも生徒たちからバカにされていることを示唆しているとかだと思われます。  ――つまり 《笑う》のは 教室か? という問いに置きかえられましょう。という表現の問題になるのではないか。  言うまでもなく ペチカを囲む人びと あるいは 我が家に生活するわれわれ 教室にいる生徒たち人間が たのしいのだし また 笑うのである。  だとしたら 《ねたむ神 怒る神 あわれむ神》というのは 必ずしも神がそうするのではなく 単純に言って 神のもとにある人びとが ねたみ・怒り・あわれみ・・・といったことをおこなうのだ。 ――という表現のからくりであるとなりますまいか?  しかも 神をめぐって 《神ならぬ人間が自分たちの持った言葉で表現する》という問題のからくりではないか?  かんたんに言えば 神のからくりでは?

  • 《神は有る》のみや《神は無い》のみは アホバカ教

     神は 《神は有る》なる表現も《神は無い》なる表現をも 許容する。《有無や善悪を超えている》のだから。  どちらか一つに定まったとしたら それはどちらにしても 人間が勝手にそのように神を規定し創ったに過ぎない。  あるいはつまり その人間たる人が 神は何であるかが分かったと言っていることになる。  つまりは その人は神になったか もしくは神と同等の存在になったことを意味する。  ――あり得ない。  あり得るのは 神をその人自身のいだく人間という見方に引き下ろして来たというだけである。  《かみ》は 言葉でもあるから いかようにも想像し作文することが出来る。  《神は存在する。これを信じないのはバカだ》派も 《神などはいない。いるというのは阿呆だ》派もいづれも ひとしくアホバカ教である。  人間が神になったつもりでいる。  なんで神の心が人間に分かるのか。  ちっとはへりくだったら どうなのか。  という問いです。

  • 演奏の奏という漢字について

    よろしくお願いします。 演奏の奏という漢字についてなのですが、 中に入っているのは、天井の天なのでしょうか、それとも、のぎへん、みたいな漢字なのでしょうか。 天井の天なら、左から書き始めると思いますし、のぎへんあら、右から書き始めると思いますが。 辞書を調べると、天井の天になっていたのですが、 これまでずっとのぎへんだと思っていたので、本当に? と疑っていて、これは活字だから、そう見えるのかな、とか疑っています。 きっと辞書のとおり、天井の天だと思うのですが、 一応確認のために、質問させていただきます。

  • 神に選ばれた者 これを God's からあえて言いたい場合

    神に選ばれた者というニュアンスの言葉を God'sからあえて言いたい場合どのような表現があるでしょうか?