• ベストアンサー

演奏の奏という漢字について

よろしくお願いします。 演奏の奏という漢字についてなのですが、 中に入っているのは、天井の天なのでしょうか、それとも、のぎへん、みたいな漢字なのでしょうか。 天井の天なら、左から書き始めると思いますし、のぎへんあら、右から書き始めると思いますが。 辞書を調べると、天井の天になっていたのですが、 これまでずっとのぎへんだと思っていたので、本当に? と疑っていて、これは活字だから、そう見えるのかな、とか疑っています。 きっと辞書のとおり、天井の天だと思うのですが、 一応確認のために、質問させていただきます。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39970
noname#39970
回答No.2

http://kakijun.main.jp/page/0936200.html 解説では「天」と書かれているが 天で調べ見比べてみて欲しい。 天は最後、払うけど 奏は違うのが判ると思う。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんなページがあるのですね。 参考になりました。 ただ、天を検索しようと思いましたが、なぜかできませんでした。 他の漢字を検索するにはどうすればよいのでしょうね。 クリックすると、すべて、googleの広告にいってしまいます。。。 また、試してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

[大]の上は[ノ]ではなく[一]ですが、「天地」の「天」とは何の関係もありません。 また、上の「一」は、スペースの関係もあり、「大」の横画より短くデザインされています。 ただし、戦前の活字では「夭」の形になっているものもありました。 現在でもHG正楷書体はその筆法を保っています。 次に、教科書体は楷書の筆法で最後を止めており、平成明朝体も同様ですが、払っても間違いではありません。 たまたまデザインがそうなったというだけです。 「湊」では払っています。 かと思えば「輳」では止めています。 いちいちその通りにすることに意味はありません。 「癸」と「揆」なども同じことです。 「返」「送」など昔の明朝活字の多くは払っていましたが、平成明朝体では止めにしました。 教科書体とMS明朝は「返」は払い、「送」は止めています。 これらのデザインについて、どちらかでなければならないとする必要はありません。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 特に払いなどは、特に気にすることはありません。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.1

のぎへんではありません。 漢字源 によると 部首は大部で 天ではありません。 ちょっとこのパソでは漢字が出てこないのですが 天 は上の横棒が長いですが 奏は上が短いです。 書き順は 左からだと思います。 御参考までに。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 のぎへんではないのですね。 また、天ではなく、上は短いのですね。 よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「奏」の書き方

    「演奏」の「奏」の下部の部分は、「大」の上に右から「のぎへん」のように書かれているのであって、「天」ではないですよね?僕はそう理解していたのですが、漢和辞典などみても「大」の上が右から引かれているのか左から引かれているのか判明しません。どなたか教えてください。

  • 「奏」の書き順に関して教えてください

    タイトル通りなのですが、奏(かなでる)の字は書き順・つくりとしては、「三」「人」「天」で正しいでしょうか? 「天」の部分ですが、「てん」であれば、横・横・人(ノから)と言うことで、最初の横は「左から右」の「一」と同じ感じですよね。 フォントによっては「天」じゃなくて「禾」の用に「ノ」と書いてある(右上から左下に払ってる)様に見える物があるのですが、それはないでしょうか?実際「ノ」を使ってる漢字で検索しても、もちろん「奏」は出てこないので違うんでしょうけど…。 名付けで色々調べたんですが、よく分からなくて。主人は「天」じゃなくて「ノ」「一」「人」だと言ってそう書いてます。私も「そうなのかな~」と書いているのですが、ずっと気になってたんです。 何か分かる方教えてください!

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • ”紙”という漢字の書き順

    ”紙”という漢字の右側の”氏”の字の横棒を右から左へ書くようにと、小2の息子が学校で教わってきました。私も妻も左から右だとばかり思っていたのですが、本当はどうなのでしょうか。ネットで書き順を動画で教えてくれるところを3つほど見ましたが全て左から右でした。学校の先生が間違っているのでしょうか。

  • 漢字の読みと意味を教えてください。

    左の「へん」の部分が「鬼」、右の「つくり」の部分が「鳥」という一文字の漢字です。 辞書を探しても、ネット検索しても見つかりません。 江戸時代の文献にあった文字です。 鳥の名前かもしれません。 左の「鬼」は、「へん」ではなく「にょう」かもしれません。

  • 漢字源とか、漢字辞書は大学で使うか?

    私は今大学一年生です。ちなみにドイツ文学科なんですけど、漢字辞書を大学で使うことってありますか?別に漢字系の授業に興味がないので、使わないのではと思うのですが。高校の時に入学前に買う辞書というものがあって漢字源を買ったのですが、高校の時は一回もつかわず、お金の無駄というかんじです。それに、一応電子辞書の方にあるので。それで古本屋で売ろうと思うのですが、もし使う授業が大学にけっこうあるよ、というのならまた後で買うのはもったいない気がします。 あと、和英と英和と国語辞典と古語辞典ももっているのですが、古語辞典とかも使わなさそうだし、英和、和英、国語辞典も電子辞書の中に入っているのでできるならお金にかえたいです。同じものが入っているので、内容もほとんど同じです。 どうでしょうか?あと、古本屋ってどういう辞書が売る対象になるんですか?例えば、中に書き込みがあったら売れないのでしょうか?

  • ピアノ演奏で、両手をつかっての演奏について。

    ピアノを最近はじめました。片手だけで演奏するとうまく弾けるのですが 両手をつかうとなると、すごく難しいです。 しかも、片手のリズムともう一方のリズムが違ってて、 例えば左の手は、スローなデンポなのに、右は、けっこう 早いテンポだったりすると、早いテンポのリズムに左手がつられてしまい、うまくひけないんです。片手ずつ、練習して、キーを確認しなくてもひけるくらいに慣れても、どうも、両手になるとひけません。 なにかコツみたいなものがあれば伝授していただければ、 とても助かります。回答おねがします!

  • 漢字の書き順について

    「右」と「左」の書き順が違っていることに最近、気づきました。調べて見ると、他にも部首が同じ漢字同士でも書き順が、違うものが多数あることが分かりました。 また、書き順通りに書くと、書きにくいものが多数あります。代表例は、「布」、「情」などです。どこが書きにくいかと言いますと、布の一画目が「ノ」というところと、情のりっしんべんは点々から先に書くというところです。 漢字の書き順は、綺麗な字が書けるよう合理的にできているとは思うのですが、とても書きにくいもの、とても書き分けていられないものが多数あります。皆さんは、どうしていらっしゃるのでしょうか?

  • 漢字の成り立ち【翼】

    タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • ワードにない漢字の入力

    ワードにない漢字の入力で困っています。 ネット上で同じような質問をみますと「外字エディタ」というもの を使う方法がかいてありました。 しかし、アクセサリの中に入っていません。 人の名前なのでどうしても入力しなければならないのですが 方法はございますか? ちなみに漢字は左が「王」、右が「定」です。 韓国のかたのお名前の一部です。