• ベストアンサー

時間、距離、速さ の関係

小学校の時から、算数が大嫌いです。 今 良い大人なのに、まだよく分かりません。 どなたか、小学生だと思って、分かり易く教えていただけませんか。 ハジキ、という単語だけは覚えていますが、どうやって使うのかが 分かりません。 例えば、高速を80キロで走っていて、目的地まであと 120kmだったら、 何分で着くのですか? アホみたいな質問で恐縮です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

図で書いてみました 画像を2枚添付します

noname#201600
質問者

お礼

たすきがけ・・初めて聞きました。(コラっ) ちょっと 考え方がよく分からないのですが、解き方は分かった ような。。 では、あと80キロで走ってて あと20キロだったら・・ 20×60 =1200 1200÷80= 15 15分? でいいのでしょうか。。 ありがとうございます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

私も実は「はじき」わかりません 文系がお得意とのことですが、数学ができない=分数ができないと思われます よって小学校からやり直し ただ、「たすきがけ」はいろんなところで使えます 試しにスーパーへ電卓とメモ用紙を持って行って片っ端から計算してください 「今日の特売のお肉が100g¥298だったけど、予算¥500やし何gまで買ってもいい?」とか 「6本で¥266のアイス、1本ナンボになるん?」とか 要は「慣れ」「繰り返し」です

noname#201600
質問者

お礼

>よって小学校からやり直し !! 参考書買ってこなくちゃ! (笑) 回答欄に書いていただいたような計算なら、できるのです。 でも、そこに時間やら割合やら証明やら変な要素が入ってくると 頭が真っ白になります。。 冗談抜きで、小学校時代に戻って深く考えなおせば、理解できる かもしれないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.7

横入りすいません。 ひょっとして、方向音痴じゃないですか? 数学が不得手な人は、事象を「テキスト」で覚えちゃうんです。 テキストで覚えると、全てのモノを「一直線」で覚えてしまうので、 横合いから「ここを変えるとどうなる?」と言われると途端に 慌ててわからなくなるんですね。 道でも同じで「覚えていた1点を逃すと、その先が全部分からない」 ので、方向音痴になるんです。 ただ、その分「一直線」で覚えていたものは理解が速いし、それ以上 に「色々なものを驚くほど覚えている」んです。 逆に数学が得意な人は、事象を「図形」で覚えているんです。 図形で覚えると「重要なこと」が何か、そこの周辺に何があるかを 覚えているので、「この部分が変わると、全体にどう影響するか」を 結構瞬時に判断できるんですね。 ただ、「図形」はデータ容量が多い。おまけに「重要な部分」以外は 忘れても大勢に影響がないので、数学が得意な人は大概、「人の 名前を覚えていない」とか「細かいポカをやらかす」って問題があった りするんですよね。 これ、どっちがいい、って話じゃなく、個性の問題です。なので質問者さん あなたは絶対に「アホ」じゃない。ただ、発想が数学に向いてないって だけの話で、それで生活に支障がないなら、「そういうもんだ」と思って 生きていた方が絶対に得です。

noname#201600
質問者

お礼

本当に回答者様の言われる通り、ものすごい方向音痴です!! 一本間違えると、もうお手上げです! 私のことを知ってるみたいで、ビックリしました。 仕事柄、沢山の人のフルネームを覚えるのですが、同僚は何度も 書いて覚え、必要なくなった名前は 忘れていく、と言ってました。 私は、人の名前をゴロを作ったり自分なりの方法で覚え、いくらでも 覚えています。 確かに、発想の仕方が違うのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

>ハジキ、という単語だけは覚えていますが、  そんなもの忘れちゃいましょう。算数(数学)とはまったく異なる世界です。そんなことに注力するからいつまでたったも算数が出来ない。解き方と数学的考え方は違います。  [平均の速さ] = [移動距離] / [経過時間] という関係だけ確実に理解しておけば良いのです。言葉で言うと「速さ」とは、「時間あたりの移動距離」ということ。  この式の両辺に[経過時間]をかけると  [経過時間]×[平均の速さ] = [経過時間]×[移動距離] / [経過時間]    ↓  [経過時間]×[平均の速さ] = [移動距離]   さらに両辺を[平均の速さ]で割ると  [経過時間]×[平均の速さ] / [平均の速さ] = [移動距離] / [平均の速さ]    ↓  [経過時間] = [移動距離] / [平均の速さ] すなわち、下の三つは皆同じ意味。  [平均の速さ] = [移動距離] / [経過時間]     時間あたりの移動距離が、速さ  [移動距離] = [経過時間]×[平均の速さ]     移動距離は、速さに時間をかける  [経過時間] = [移動距離] / [平均の速さ]     要する時間は、距離を速さで割る ★そして必要なのは、文章や会話から、要約する国語の能力。この場合どれが「速さ」で、どれが「距離」で、どれが「時間」かを読取れること。 >高速を80キロで走っていて、目的地まであと 120kmだったら、      ̄↓ ̄                 ̄ ̄↓ ̄ ̄ ̄   速さ80(km/h)              距離 120(km)  [経過時間] = [移動距離] / [平均の速さ]   要する時間は、距離を速さで割る ですから、  [経過時間] = 120km / 80(km/h)        = 12/8 = 1+1/2 = 60分 + 30分 = 90分  算数が苦手と言う事は、文書や会話から論点を抜き出すことが苦手と言うことになってしまいます。その影響は単に計算だけにとどまらず日常の生活や仕事にも支障が出てくるのでは?。  車を運転しながらだと紙と鉛筆使えないのでハジキなんて使えない(^^)。暗算しなけりゃならない・・次の出口まで120kmであと何分かと言う時に、こんな計算してられませんから、120(km)だと、時速60kmだと2時間かかる。<-- 時速60kmだと一時間に60km進むのだから計算は楽。  時速80kmは60kmの4/3倍なので、所要時間は3/4ですむ。よって120×3/4 = 90分と暗算する。  算数が苦手な人って、問題が出てきたときに「どういう計算で答えを出すか?」というテクニックを覚えようとする。だからたくさん覚えなきゃならないし、ちょっと数字や出題方法が変わったら手も足も出ない。  そうではなく、なぜそうなのかだけ理解しておけば、どんな問題に当たっても解き方が浮かんでくる。★だから数学って楽だし、楽しいし面白い★  私は暗記なんて時間もとられるし大嫌い、苦手だから理系に進んだ。公式なんて忘れてたらその場で作ればよい・・。  算数を得意になろうとしたら、「ハジキ」なんて方法と使い方覚えるという思考回路をやめればよい。以下に楽をして横着をしようか・・・と考えましょう。

noname#201600
質問者

お礼

長文で教えていただき、時間を割いていただき、本当にありがとうございます。 ただ・・とーっても難度が高いです。(><) 120(km)だと、時速60kmだと2時間かかる。ここは分かりました。 時速80kmは60kmの4/3倍なので、所要時間は3/4ですむ。よって120×3/4 = 90分  これが難しいのです。(><) アホですね、本当に。 私は、ずっと国語と英語は得意でした。英語は学校で一番だったことも。 ただ、数学は200点満点で 8点という、驚異的な数字をたたき出しています。(苦笑) なぜそうなのか。。この考え方がとっても難しいのです。 もう少し深く考えられるようになりたいです。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.5

痴漢はきょろきょろ悪いやつ 時間は距離÷速さ 時間=120/80

noname#201600
質問者

お礼

あ、すごい! こういうゴロだと頭の中に残って、覚えられそうです。 痴漢 時間 、キョロキョロ 距離 、悪い ÷ に対応してるんですね。 なんか できそうな気がしてきました。 ただ・・・あと 30キロだったら 30/80 小数点になってしまう。 0.3になったら、それに 60を かけて18分でいいのでしょうか。。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2枚目です

noname#201600
質問者

お礼

私の為に、わざわざ書いていただき、本当にありがとうございます。 たすきがけを 覚えて、これから よく考えたいと思います。 時間を割いていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

80キロは、時速80キロで、1時間で80キロ走るという意味です。あと120キロなら、120/80=1.5となります。1.5時間なので、1時間30分、すなわち90分で到着することになります。

noname#201600
質問者

お礼

時速80キロとは 1時間で80キロ走るという意味なんですね。(今さら?) ではあと 30キロだったら・・ 30/80 0.3ぐらいで 60×0.3 で18分くらいですか? 自信がないですが。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

距離100km時速100km/h時間1時間で考えて下さい。 100kmの距離を時速100km/hで走ると1時間です。 では200kmの距離を時速100km/hで走ると何時間でしょう? 100kmの距離を時速50km/hで走ると何時間でしょう? じそく80kmで1時間走ったら80km走りますので残りは40kmです。 40kmは80kmの半分ですから30分です。  それを簡単にすると120÷80になります。

noname#201600
質問者

お礼

200kmの距離を時速100km/hで走ると・・2時間 100kmの距離を時速50km/hだと・・30分 お、キリの良い数字だと何となく分かりました。 これが分になったり距離が短かったりすると、もうお手上げです。(苦笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発地から目的地の距離が100kmの場合 時間は?

    北海道で、高速を使わずに、出発地から目的地の距離が100kmの場合、 何分位ですか? 2時間くらいでしょうか?

  • 時間と早さ・・で解けるのでしょうか

    K市の下水処理場には毎時50トンの汚水が送られてきます。 1000トンの汚水が溜まった時に、1台の機械を動かし始めると、 汚水が総てなくなるまでに20時間かかります。 も し、2台の機械を動かせば、何時間何分かかりますか? なんとなくはじきで解けそうな感じなのですが上手くいきません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 4.25時間がなぜ2時間15分ですか?

    文英堂くわしい算数小学5年単位量あたりの大きさ  問題 9キロはなれたおじさんの家へ行って帰るのに、行きは時速4キロメートル、帰りは時速4.5キロメートルの速さで歩きました。 往復にかかった時間を求めなさい 回答 9÷4+9÷4.5=4.25(時間)→2時間15分 どうして4.25時間が 2時間15分になるのですか? 2と100分の25時間なら 100分の25は約分して4分の1 4分の1×60分で4分の60分、約分して1分の15分で15分はわかりますが、なぜ4時間と15分ではなくて、2時間と15分になるのですか?

  • 時間と距離の問題

    バスが通っている道を、Tさんは自転車で、Hさんは徒歩で同じ目的地へ 向かいました。 Tさんは13時5分に家を出て、Hさんの家の前を通り、13時9分に C停留所を通過し、家から2400メートル離れた目的地へ13時13分に 到着しました。 Hさんは、13時に家を出発し、13時1分にA停留所を通過し、13時11分にバスに追い越されました。 バスは、Tさんの家の前を13時7分に通過し、時速36Kmで走行し、C停留所に1分間停車しました。 みな速さを一定とする。 1.バスがTさんを追い越したのは、Tさんが家を出発して何分後ですか 2.Hさんは毎分何mであるきましたか 3.Hさんの家からスタジアムまでの距離を求めなさい この問題が解けません。 よろしくお願いします。

  • 渋滞65kmとはどのくらい?

    ものすごくアホな質問で恐縮です。 お盆は高速道路が渋滞65kmと予想がでました、と、今し方TVでやっていてふと思ったのですが、渋滞の先頭から最後尾までが65kmなら、それを抜けるまでに一体どれ程の時間を要するものなのですか?

  • ナビで案内される所要時間

    カーナビで目的地を入力すると「目的地まで○○キロ、およそ○○時間かかります」と音声アナウンスがあります。 高速を使ったり、一般道を使ったりでルートは違いますが、あの時間はどんな計算で出てくるのでしょうか。 道路によって制限速度が違いますが、目的地までのすべての道路の制限速度を細かく計算して、出てくる時間なのでしょうか。

  • 距離・時間・速さの問題について。

    距離・時間・速さの問題について。 小学5年生です。 距離=時間×速さの計算をする際に、単位を揃えなければいけないみたいですが 秒の時にはメートル(m)、分の時にはkmといった感じにそえれば良いのですか? 例題:階段と時速1.8kmで動いている上りのエスカレーターが並んでいる通路で、 エスカレーターに乗ってる人が、階段を降りてきた5任の列にすれ違った。 この時、1人目から5人目なですれ違うのに5秒かかった。 また、この5人の列は時速720mで階段を降りている人を10秒かかって追い越したとすると、5人の列の長さは何mか。 km→mに直す? 例題:AとB2台の自動車1周5kmのコースを同一の地点から同じ向きに同時に走りだすと、 Aは15分毎にBを追い越し、逆向きに同時に走りだすと3分毎にすれ違う。 この時Aの速さはどれくらいか。 kmは直さなくても良い? 例題:学校から家まで18kmの距離をAは走って移動したら3時間かかった。 この時、Aの速さはどれくらいか の場合では、kmと○時間の場合はどう直したらいいのですか? といった問題ですが、単位のそろえ方はしなければいけないのですか? またそろえなければいけない場合、どのようにそろえればいいのですか? どうかよろしくお願いします。

  • 【小6算数】 速さの問題なんですが...

    小学6年生の算数の問題で、「速さ」なのですが... Q1.秒速8mで泳ぐマグロは、80分で何km泳ぎますか? Q2.時速18kmで走ってる犬は、40秒で何km走りますか? Q3.時速24kmで進む船があります。 この船は、120km進むのに何時間何分かかりますか?  また、198km進むのに何時間何分かかりますか? Q4.秒速3kmで飛ぶ人工衛星が、7500km進むのに何分何秒かかりますか? Q5.4.8kmの道のりを分速75kmの速さで歩くと、何時間何分かかりますか? Q6.2時間20分で63km進むm自転車は、90km進むのに何時間何分かかりますか? どれか1つでも良いので回答、宜しくお願いしますッ!

  • バイクツーリングの総走行距離について

    バイクでソロツーリングする時にどれくらい先の目的地に設定しますか?(ぶらり旅で1泊2日くらいです) 当然高速を使えば遠くに行けるのはわかるのですが、ずっと高速走るのもつまらないですよね?

  • 小学6年の算数の問題(速さの表し方)なのですが!

    下記の問題を小学6年生に分かりやすく説明する場合、どうすれば良いでしょうか?お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。 兄の歩く速さは時速5と3分の1km、弟の歩く速さは時速4と6分の1kmです。 2人は同時に歩き始めて、2km先の目的地に向かって歩きました。 兄が目的地に着いたとき、弟は目的地の何km手前を歩いていますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷したところ一番上が3ミリほど下に印刷され、一番下は5ミリほど枠より上に印刷される問題が発生しています。用紙の枠と印刷されたものの枠の大きさが異なるため、このようなことになっています。エレコム用紙の型番はEDT-TK24です。解決策を教えてください。
  • 印刷したところ、印刷位置がずれるという問題が発生しています。一番上が3ミリほど下に、一番下が5ミリほど枠より上に印刷されています。用紙の枠の大きさは33.9ミリであり、印刷されたものの枠の大きさは33ミリ程度です。エレコム用紙の型番はEDT-TK24です。解決策を教えてください。
  • プリンターの印刷位置にズレが生じる問題があります。印刷したところ、一番上が3ミリほど下に、一番下が5ミリほど枠より上に印刷される状態です。用紙の枠の大きさは33.9ミリであり、印刷されたものの枠の大きさは33ミリ程度です。エレコム用紙の型番はEDT-TK24です。解決策を教えてください。
回答を見る