• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語がはちゃめちゃな母(アスペ的会話方法))

日本語がはちゃめちゃな母(アスペ的会話方法)

noname#201345の回答

  • ベストアンサー
noname#201345
noname#201345
回答No.4

アスペ的要素がある、と思ってる割には無理解な行動のように思います。 そもそも、専門医でもないあなたが「指摘」するくらいで直せるなら 世のアスペの人、それを支える人はもっと楽に生きています。 できれば幼い頃から、専門の方の「指導」をうけて 生活が困らないように訓練して、日常をこなせるよう成長する必要があります。 といっても、そもそもお母様がアスペなんかどうかは診断してないのですよね。 そのくらいの年齢の方だと嫌がったりなさるので難しいでしょうが。 生活に必要がないことなら、ただ聞き流せば良いだけです。 人の話をちゃんと聞いて答えるというのは一見して良いことのように思えますが 「コミュニケーションには向かない」という、お母様と同じ部類の欠点があることでもあります。 仕事などでは適切な能力ですけども。 母は適当に話して~とありますが多分お母様はそういうつもりはないでしょう。 お母様はお母様で多分全てに真剣です。 それを真剣だと受け止めないのは、あなたのお母様評がブーメランで返ってきてる。 >救いのアドバイス 専門の方に相談する。自分がなんとかできるという思い込みを捨てる。 >「(難しくても)それなりに気をつける事がある、努力はできる」こういうの。 専門書などを読んでみる。 障害があるかもというなら、まずそれを理解しましょう。 あなたが小学生などではなく、命に関わるような案件の話し合いをするというのでないのなら お母様との会話は聞き流し、相槌だけ打つという努力をしましょう。 ご自身がおっしゃるようにね。(↑)

leadmyspirit
質問者

お礼

halllah さま  貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。  確かに無理解な状態です、質問した時は特に 口論後で興奮が まだ落ち着いてない時でした。  今は ひょっとして認知症が始まっているかもしれない と思い、対処法・会話法を探していくつもりです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母との会話

    母との会話 母がパート先の仕事で嫌な仕事を押し付けられた、バイト長が理不尽、という趣旨の話をしてきたので、私は、 パートやバイトの良いところは正社員と違って福利厚生は受けられない代わりにやめることは簡単だからやめるべきだ、母の希望に合うパートを探そう と言ったところ、母は、 私は別に解決策はいらない、ただ聞いて欲しかっただけ、せっかくあのパート先で頑張っていこうと意気込んでいたのに簡単にやめればとか言われて嫌だ(父からも同じ事を言われたそうです)、私の大変な状況を知って、協力して欲しいからこの事を話したの と、不機嫌になり口論になってしまいました。 私は正直、母の仕事先の話があまりに理不尽なので、そんなところで頑張るのは不毛だし、そこで大変だからと言って私に協力を求められても不毛な努力に協力するのは不毛な労力がかかるだけだから嫌だと思いました。 正直、私はどう母にいってあげれば良かったのかわかりません。ただ大変だね、と同意すれば良かったのでしょうか?私は今高三ですが、今回の事に限らずこのように根本的にどう接して良いのかわからないことが増えてしまいました。 母との接し方を直したいです。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします..。

  • 夫との会話が楽しくない

    結婚して2年になります。 夫との会話が楽しくないんです。 私はどちらかと言うと人とのコミュニケーションは得意な方だと思っています。 夫も私もお酒を呑むのが好きなので、会話を楽しみたいんですが、感覚が違うみたいなんです。 【例1】 居酒屋で飲んでいて、かかっていた曲が好きだったので 私『この歌の歌詞が好きやゎ。』 夫『こんな曲いいか?そもそもこいつこんな事絶対思って歌ってへんやろ。気持ちがこもってへん。』 私『あんたは、こいつか。分からんやろ。笑』 と面倒なんで少し笑って終わらせました。 【例2】 私『若い頃は、無知なくせに自分は間違ってへんって、訳の分からへん行動してたな。その時は大人が心配して言ってくれた言葉の意味が理解出来てなかった。今やったらその言葉の意味や考えが分かる。』 夫『それは、間違ってるって分かってたけど、言う事聞きたくなかっただけだろ。』 私『そういう意味ぢゃなくて、確かに大人に言われた事が間違っていないのは分かってたけど…例えば[そんな事ばっかりしてたら将来悩む事になるぞ]って言われても、そうかもしれへんけど、それは私には当てはまらへん言葉やと変な自信があったりとかさ』 夫『てことは、お前は理解出来ててん。間違ってないって思ったんやろ?理解出来てなかったって言うのは間違いだろ。』 と、私が間違ってる事を延々と言うので、話したかった内容ぢゃなくて、なぜそこで理解出来なかったと言う言葉を使ったのかを、話す事になります。 その他の会話もこういう感じになります。 付き合ってた時は、こんなひどくなかったけど理屈っぽいところはありました。 飲んでる時は、ずっと手を繋いだりイチャイチャしながら飲んでいたので、気にならなかった だけですが、子供も今年産まれて、家で飲む事の方が多いし、私は地元を離れて、仕事と育児と家事で遊びに行く事も出来ないので、出来れば夫との会話を楽しみたいんですが、いつもこんな感じの会話になってしまいます。 私に出来る事があったらアドバイスお願いします。

  • 母との会話がぎこちない

    私(高2男子)には45才の母がいます。教育や受験に対してとても理解のある、素晴らしい人で、世界でいちばん尊敬しています。いくつになっても自分を磨くことを忘れず、彼女以上の美人を私は見たことがありません。 しかし、最近母とのコミュニケーションがどうにもぎこちないです。 母は小学校の先生をしており、職場での出来事を私に話してくれます。保護者とのトラブルしかり、子供との対話しかり……。 それに対して私が意見しようとすると、 「貴方には教師としての経験なんてないんだから、黙って聞いていればいいの!」 と、急に怒り出します。 仕事以外の話に対して私が何か言おうとしても(反論や文句ではないのに)、やはり同じことを言います。 母は「経験は何より大事」という考えだと言うのですが、私にはどう見ても彼女は「経験重視」ではなく「経験以外軽視」にしか見えません。話がややこしくなってくると、「私には45年分の経験があるんだから」で何でも済ませようとします。 また、ここ1~2年のことですが、大の大人とは思えない幼稚な行動をとることがあります。私が母の失敗や失言を咎めようとすると 「あ~、あ~、もうなんにも聞こえなぁい!話しなぁ~い!」 と耳を掌でパタパタさせ、私の話を遮ります。 真面目な話をしてるときも(将来のことや哲学的な話題)、何の前触れもなく、「ね~ね~、なんかさっきからぎゃあぎゃあ喚いてるけどさぁ~、あたし今貴方と話したくないから、貴方の話の内容聞いてないよぉ~。」と10才くらいの反抗期の少女のようになります。 せっかく真面目に話をしていても、彼女の集中力が続かないのです。そして最後には 「わかったわかった。貴方の気の済むようなこと言ってやるから。何て言ってほしいの~?」 と私を小馬鹿にした態度になるため、もはや会話が成立しなくなるときも少なくないです。 母はもともとこんな人ではありませんでした。私の話は必ず最後まで聞き、私の少ない経験も尊重してくれていました。しかし、今はこの有り様です。 一体彼女に何があったのでしょうか? またもとの状態には戻せないでしょうか?(父親は家庭内別居状態で家族との関わりを絶っているため、父に相談するという選択肢はありません。) どうかお願い致します。私の最愛の人です。

  • 母と会話をしている最中に、母の言葉の意味が分からずイライラしていしまいます(泣))

    高校生の女子です。 よく母と会話をしている時に、私の理解力が乏しいせいで『何を言っているのか,どう意味なのか』ワケが分からなくなって、 頭に血が上り(短気なので)、『イライラ』や『イーッ!!』っとなってしまいます。 『どう意味なんだろう?』っと母の言葉を頭の中で整理すればする程、頭がかゆくなってしまいます。 『理解できない!!』って思えば思う程、よけいに腹が立ってしまい、 『あーもう分からへん』っとキーキー声で言いながら足で床を蹴ったりして怒りをぶつけています。 母に『どういう意味か分からない!!』っと言っても、私がこういう態度をとるせいで『あんた頭がおかしい人みたいやで?』っと言われ、 会話が途切れてしまいます。 『会話の途中で話が終わらせられた。』っと思うとまた、イライライラっとなって私の理解力の乏しさに泣いています。 どうすれば良いでしょうか?教えて下さい(泣))

  • 楽しく会話をしたい

    私はコミュニケーション能力が低いです。 不思議なのは、私の話が伝わる相手と伝わらない相手が居るのは何故か??? ある人には、「言ってる意味が分からない」や、変な顔されるんですが、またある人には普通に通じて深いやり取りも出来るんですよ。。 話が通じるのは相手が、理解しようと人一倍努力してくれているかもしれません。 友達とメールしていても友達によって傾向が違います。 簡潔に書く友達と、凄く簡略化して書く友達と。 簡略化するのは高度なテクニックですよね?? 話が通じる友達は簡潔に書くタイプの友達です。 友達とメールしていると文面が、友達の文面に似てくるのでしょうか?? 簡潔に書く友達のメールの意味は分かりやすいのですが、簡略化し過ぎてる友達のメール内容はたまに???と私が理解出来ない事があります。 あと、脳みそが早とちりとか空回りしやすいタイプです。 例えば走り屋ではない友達が、今からちょっと走りに行ってくるから‥と言うと一瞬、えっ?意外な趣味があったもんだ‥‥。(バイク又はクルマで走り回ると、脳が早とちりします) な、訳ないか!あの人に限ってそんな趣味は無いし、あり得ない。と考え直します。 結局走りに行くって、ランニングの事だったとかです(笑) コミュニケーション能力の劣等感から、とてもリラックス出来る相手以外には前もって話のネタを準備する癖があります。 頭の中でシュミレーションしてます。 だけど、シュミレーションしなくてもその場その場で、会話のキャッチボールをテンポ良くこなせる様になりたいです。 ちなみになんですが、恋人とのコミュニケーションでも「言ってる意味が分からない」と言われ、ろくに会話出来てないのが悩みです。 恋人には臆してしまう感じです。恋人は、私との会話に嫌気がさしてるんじゃないでしょうか?! 家族でさえ、私との会話は疲れるから嫌なんだ。と言います。凄く不愉快な顔をされてしまいます。大抵主語が抜けているみたいで、子供の時からの癖です。 自分はわざと主語を抜いてます。なんでそんな事するかというと、誰々さんが‥と、名前を出すのが恥ずかしいんです。なぜ恥ずかしいのかはよくわかりませんが癖なので、例えば恋人が出来ると恋人の話ばかりします。 「また○○の話かぁ」って風に人に呆れられるのが恥ずかしくて、誰の話かは避けて、内容だけ話したくなるんです。 どうしたら良いんでしょうか??

  • 気持が良い会話 ・ 気持が悪い会話

    こんにちは。 同じ会話なのに、 同じ単語なのに、 言葉を発する人(の心?)によって、受け手の気持が良くなったり悪くなったり・・・する事ありませんか? ↑あまり無いかもしれませんが・・・ 私は、母と会話しているとだいたい 気分が悪くなるのです。 何でなのでしょう? 同じ単語を他の家族が言ってきても、 その言葉のまま受け止められるのですが、 母が言葉を話すと何でか、「う~~~~」ってなってしまうのです。 例えば、 ・家族でレストランでご飯を食べていて、  皆が「おいしいね」と言います。  母も「おいしいね」としか言っていないのですが、  母の言葉だけ、「美味しい、けど・・・」とダメだしが続きそうに  聞こえるのです。 普段、母は、何かを褒める事もあまり無いので、 たまの褒め言葉もぎこちなく、素直さがありません。 何か嫌味のような、含みのあるような・・・ 私はいつも心の中で「何が言いたいの?」と思ってしまって、 気分が悪くなってしまうのかもしれません。 なぜ、言っていない部分まで感じてしまうのか?わかりません。 (声のトーン?口調?語尾?表情?なぜでしょう・・・?) そこで悩んでいるのは、 このような母と一緒に暮らし育てられた私。 母を見ていると、そして、自分を見ていると、 自分もそう言う人になっているかも・喋り方になっているかも・・・と感じてしまうのです。 否、 そうなっています! きっと。 似ています、発想。 日々、気をつけてはいるのですが・・・ 誰かと会話していて、 「何てこの人は、さわやかで気持ちの良い人なんだろう・・・」 と思い憧れる時が、多々あります。 「今度旅行に行くの」と言うと、 「楽しんできてね♪」とさらりと返事をくれたりする様な。 →私だったら、第一声が「いいな~」とかしか出てきません。  語彙も前向きな発想も乏しい・・・ 落ち込んでいたら、さわやかに励ます人。 →私だったら、「そうだよね・・・」くらいしか言えません。 (関係ないけど、TVでは、  日テレの阿部アナが落ち着き・さわやか・明るさ・笑顔・・・憧れます。) 憧れるけど、いざ自分がそういう会話をしたいと思っても、 そう言った さわやかな単語がポン!と、発想されないので、 自分の中に長年染み付いた習慣 (身に付けてきた言葉の選び方使い方・頭の中の単語帳) を嫌います。 私の単語も、会話も、声も、ジト~~~っとしています。 装っている時は良いけど、疲れ、すぐ素の自分が出てしまい、 話の内容も声も、ネト~~っとしてきてしまいます。 ( 傍から聴いていたら気分悪いと思います。  でも、そういう時の自分の方が楽になってしまうんです・・・  これでは、ダメだと思います。暗いのかな?) そこでお聞きしたいのですが、 ・どうしたら、根本にさわやかな会話や発想が身につくのでしょうか?  (家庭環境は大きいですか?) ・話し方は、習慣(練習)で変われるものですか? 遺伝ですか?  (家族は、同じ様な口調になりますよね。   いつも一緒にいるからかな?   それとも口内の構造や脳などにそう言う何かの遺伝子があるのかな?) ・マイナスな話(愚痴)でも、  他人を気持ち良くできる会話と気持ち悪くさせてしまう会話(単語?) の違いは何だと思いますか? ・さわやかな会話になるように、どの様な事に気をつけていますか?  (私は、悪口を言わない、前向きな発想、トーンの調整、笑顔で・・・です。)   宜しくお願い致します。

  • どう話せばいいのですか?会話が苦手・・・

    私は会話が苦手です。なので、笑顔で接したり、聞き役になってみたりしてるのですが・・・ 会話している相手の表情をみても無表情で話したり、笑顔でいるところをあまりみません。 ユーモアがなく、会話もうまくできない上、相手の話に反応しても暗い発言になってしまうというか、愚痴っぽくなったり、マイナス思考の発言になってしまってしまうんです。そんなことでは、相手も気分悪いし、話していてもつまらないと思われてダメだと感じているのですが、どうしたらそうゆう話し方にならないで話せるかわからないんです。なぜか言葉が出てこなくて・・・ 気にしすぎだからそうなるのかも・・・と思って普通に話してみてもダメでした。。 どうしたら愚痴っぽいような、マイナス思考発言っぽいような、暗い話にならない会話ができるのかわかりません・・ そのためうまく会話できなくて、コミュニケーションができなくて悩んでいます。 そうゆう話し方にならないようにするには、どうゆう話し方をすればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 一見常人のかなり軽いアスペってありますか?

    こんにちは。質問させて下さい。二十五年間生きて来て、何処へ行っても、どんなバイトをしても、協調性が無さ過ぎると言われます。 人とちょっとした会話を交わす度に意思の疎通が出来ていないと感じ、毎日が不満です。 幼稚園の頃から浮いた存在で小学校からは飛んでました。 中学からは皆とは違う存在でありたいという欲求が強くて?))校則違反をしまくっていました。全然不良ではありません。決してかっこ良くなく、変な髪型にしたり、坊主にしたり(私は女性です)、恥じらいがなかったりです。何を考えているのか分からないとよく言われていました。 変人で自由人のようです。友達は自ら作ろうとしなかったのか出来なかったのか、自分ではわかりませんが、親友・友人と呼べる人はいません。 学生時代は普通に友達がいました。一時期いじめられましたが、一時的で終わりました。 改めて振り返ると社会人になってからも、向こうから友達になろうという好意を寄せられても、私は一人が好きだからなのかなんなのか、自然と後ろを向いていました。誘われても平気で断って、あまり考えず自分から仲良くしようと努力していませんでした。 なんか、「こうしなきゃいけない」みたいな動機づけをした記憶がありません。 未だに人と同じであろうとすることはありません。KYなのにそれに気づいていないかも知れません。自分を客観視できない。やりたいようにしてしまう?(そう言われてしまうんです) 超軽いアスペってありますか?高機能なんとか・・? 単純にコミュニケーション能力が極めて低いだけでしょうか? このままではダメだと思い努力して、人を理解しよう、自分の言いたいことを相手に分かるように伝えようとしても、私の理解できる範囲ではないみたいです。 とにかく人と通じないんです! だんだん自分がバグっているのかも知れないと思い始めました。 二十五年間、自分も親も気がつかなかったけど、私には何か障害があるのかもと考えています。だけど、もろアスペルガーではありません。 質問は、何度も書きますが、軽いアスペはありますか?です。

  • 会話力について

    32才男です。最近人との会話の中で相手の 発言がよく聞き取れず、聞きなおす事が増え、理解力が無く会話にならない事がたまにあります。異変に気がつき、文章力の問題でしょうか?相手の文章力のスピードについていけてないのでしょうか?聴力は全く以上ありません。ユーキャンの速読で努力してますが、効果がありません。毎日の日常生活の中で人とのコミュニケーションを取る事は大切な事と思いますので、どうしたら、会話が上手になりますか?新聞や、ラジオ、小説などを読んで、聞く力、話す力、理解力、を上げる事は可能ですか?脳の思考が衰えてる気がします。昨日の出来事や、地名、などすぐに思い出せない事もあります。

  • 義父母との会話

    結婚して2年になります。 義父母とどのように会話したらよいか悩んでいます。 私は基本的に義父母の聞き役になっています。 最初は、私のことをもっと知ってほしいのに・・・という葛藤がありましたが、今はもうあきらめました。 逆に、義父母の生い立ちや趣味について特に知りたいと思いませんのでいいんですけどね。 義父母のことは特別好きではありませんが、嫌いでもありません。 性格が合う合わないは別にして、二人とも善い人だと思います。 何を悩んでいるかというと、義父母(というか夫の家族達)の団欒中、相槌を打ってるだけで問題ないのか?ということです。 身内や地元の話が多く、地元の言葉で話すので、会話に加われないというのもあるんですけど。(義父と義母は同じ地域の出身です) 夫の家族の身内の話や地元の話に対して質問し、積極的に会話したほうがいいんでしょうか。 協調性がないと思われるかもしれませんが、聞き役だけでも不快に思われないんだったら、このままでもいいかなあと思っているのですが。。。 ちなみに義父母に会うのは、遠方のため年に三回くらいです。