• ベストアンサー

語源

「奴隷」の語源を知っている方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

「奴隷」の文字と、語の意味は中国語から渡来した文字と意味です。語源は古代の中国語です。だから中国語文字の歴史を調べると謎が解けるのではないでしょうか。 日本語に取り入れられた後も、同じ感じの意味で使用されています。日本古代の'奴婢'も中国から渡来したものです。当時、中国では'奴婢'とは奴隷を指す言語で法律用上の正式名称です。賤民の最下位の人。 なお、他国の言語で奴隷を意味するものは人間の歴史とともにあったのではないでしょうか(私見)。 奴nu2 ヌー。 体を拘束されて他人に使役される奴僕のこと。使役。他人を卑しめて呼ぶ呼称。旧時、女子がへりくだって自称するとき。特に宗時代(大雑把に十世紀昔)以降は若い女子の自称で多用されました。 この文字は会意文字といって二つの部品で構成され、意味を持ちます。女子がいて、又(手の意味)があります。すなわち力を使って労務にいそしむです。つまり奴隷ですね(旧時の話です、あしからず)。もっと昔の甲骨文字では女子の横に鞭が有りました。つまり女子を刑罰の対象として鞭打って使役に使ったりしました(古代の話です、あしからず)。 熟語は、奴輩(ぬはい)=やっこ。奴婢(ぬひ)=下男下女。奴才(ぬさい)=凡庸な人、イエスマン。奴僕(ぬぼく)=しもべ。奴視(ぬし)=奴隷扱いする。奴胎(ぬたい)=ろくでなし。奴相(ぬそう)=奴隷根性。奴使(ぬし)=奴隷のように酷使する。 -------- 隷li4 リー。 つき従う。附属。奴隷。旧時、使役に給する小役人。隷は隶の旧字体です。 こちらも会意文字。現代中国文字の隶はその昔、甲骨文字では又(手)があって、一匹の獣を持っている意です。つまり汚い仕事をする人を表します。今でも想像できますが隶の下半分が獣の尾だったことを彷彿とさせます。 (隷の左の部品は発音を指示補助する添え記号でli、意味は有りません)。 熟語は、隷農(れいのう)=農業奴隷。隷属(れいぞく)=れいぞくする。隷卒(れいそつ)=下っ端の小役人。 以上、いずれも貶し言葉の範疇です。聞いて楽しくなる言語では有りませんね(汗)。以上のようなことをお訊ねですか?

その他の回答 (2)

  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.3

【奴】 《解字》 会意兼形声。「又(て)+音符女」。手で労働する女のどれい。努と同じで、激しい力仕事をする意から、ねばり強い意を含む。 《単語家族》 怒(じわじわとおこる)・弩(ド)(ねばりづよい大弓)などと同系。 《意味》 召使。のち、金で買われた住みこみの使用人のこと。 【隷】 《解字》 会意。もと「からなし(木+示)+隶(手がとどく)」で、果実を手でもぎとって並べることをあらわす。つないで並べる意を含む。 《意味》 つける(つく)。したがう(したがふ)。手もとに並べてくっつける。所属する。 しもべ。人に使われる、身分のいやしい者。また、雑務係の下級役人。

参考URL:
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
回答No.1

「奴隷」の「奴」は 単独では「やつ」と読んで「人」を表します。 「隷」は 単独で「隷する(れいする)」と使います。 意味は「付き従う。配下となる」です。 (参考URL) ですから、 「付き従う。配下となる」「人」で『奴隷』です。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CE%EC&kind=jn&mode=0&base=1&row=5

関連するQ&A

  • 「くるくるぱー」の語源

    くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「どういたしまして」の語源

    先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「奇天烈」の語源

    「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「はっきり」の語源

    「はっきり言う。」のはっきりの語源を知っている方、教えて下さい。

  • おしとやか の語源は?

    おしとやかの語源はなんでしょう。 物静かな女性を表すときに使いますが、 「おし」には口(耳?)のご不自由な方の意が あったと記憶しています。 そこから来るものとしても、続く「とやか」は、 それにどう掛るのか不明です。 須く全ての言葉に語源があるとは考えていませんが、 お詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 語源を教えてください

    「いちゃもん」の語源を教えてください。 友人と論争の結果、「もん」は「者」の変化、もしくは「文句」のモンと 言うことになりましたが、「いちゃ」については何も思いつきませんでした。 本当の意味・語源をご存知の方よろしくお願いします。

  • 「萌え」の語源

    「萌え」の語源 可愛いもの等に対してよく「萌え」と言いますが、この言葉の語源は何なのでしょうか?

  • 語源

    臓器提供者をさす「ドナー」という言葉の元になった「donate」の語源は仏教用語で語源を同じとする日本語に「檀家」や「旦那」があると聞いた事があります。 語源になった仏教用語をご存知の方がおられましたらお教えください、よろしくお願いします。 また、他に適当と思われるカテゴリーを見つけられなかったのでこちらで質問いたしましたが、板違いでしたらご指摘ください。

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • ぐれる、の語源に関してです。

    語源は、ネット上で散々見受けられますし、分かるのですが、その語源からどの様に変化して現在使われる、不良を意味するような言葉なのかが分かりません。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう 上記はぐれるの語源の一例ですが、これがどう変化して不良行為を意味するのかが分かりません。物事が食い違うの意味になったまでは分かるとしても、そこから不良になるといった事を意味するぐれるに変化したのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。