• ベストアンサー

これは何でしょう?

hokの回答

  • hok
  • ベストアンサー率24% (19/79)
回答No.3

パッと見、私もカメラと思いましたが、カメラなら完全なドーム型を していると思いますが・・・。 これは、ちょっと先端が尖っていますよね? もしかすると、換気口の一種ではないでしょうか? 一般的な換気口の形状とは違いますが、カメラで無いとすると、 住宅の壁内通気用の換気口を思います。

nakagori
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 先端が尖っているところによく気づいていただきました。 私もカメラではないような気がします。 壁内通気用の換気設備というものがあるのですか。 この機器が設置されているのは2階の軒下なんです。 ですから、防犯対策とは違うような気がしています。

関連するQ&A

  • 石の表面の仕上げ方の差による水中に入れた際の色の変

    タイトル通りのことを質問したいです。石の表面の仕上げ方は、バーナー仕上げ、ビシャン仕上げ、研磨、野面、等々が考えられます。水中下の色の変異に大きく影響を与えているのは石表面がもともとどれだけ乱反射を起こしているか、また、それの影響でどれだけ色が変異しているかだと思うのですが、それらの差は仕上げ方によって異なるかを知りたいです。 予想です。ビシャン仕上げは表面にわざと凹凸をつけているため乱反射が多い分水中下に入れると色が変異しやすい バーナーも同様だがビシャン仕上げほどではない。 野面は石による。 研磨されているのは大差ない。

  • 虫の卵?

    数ヶ月前から家の中に、直径1mmほどの半球の物体が落ちているのを見かけるようになりました。 色は黒に近い茶黒で、半球の中身は詰まっていません。球のものは見たことが無く、必ずきれいな半球の状態で見つかります。 虫の卵かとも思ったのですが、調べてみてもさっぱり何の虫か分かりません。 寝室として利用しているロフトでばかり見つけるので、恐ろしいです・・・。 どなたか知っているかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 何の虫でしょう?

    家の庭にいた虫の名前を教えてください。 何かの幼虫だと思うのですが 表面は青虫のようでした。 長さは4センチくらい。オシリは幅1センチくらいなのですが 頭は1ミリくらいで どんどん細くなっています。 オシリのところに アンテナのようなものが 空に向かってはえていました。 このアンテナのようなもの 私は1本だと思ったのですが 一緒にみた子供は 2本だったといいます。 色は 黒で 横にスジのように 1本模様があったのですが 赤と黒で1ミりくらいの縞模様?から 黄色と黒の模様に変わっていました。 動き方は 背中の盛り上がりが少ない しゃくとり虫のようでした。 うまく説明ができなくて 申し訳ないですが なんだかとても気になるもので 教えてください。

  • 変身の不思議???

    あるテレビ番組で海中の生物が危険から身を守るために周囲の景色に溶け込むように全身の色や模様を変えてしまうところを見ました。自分の全身を見ることは不可能と思うのですがどうしてできるのでしょう?

  • 光反射防止剤を探しています。

    こんばんは タイトルのとうりに、光の反射を防止するスプレータイプの物を探しています。 スプレーした色は黒っぽい物が希望です。 どのような情報でも構いません。 皆さんの知識、情報を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ギターの衣替え!

    タイトルの通りギター(ベース)の衣替え(塗装変更)を友達がするみたいなのですが、色の落とし方がわからないので教えて下さい。 ギターは木で出来ています。色は、周りが黒であとは薄い赤です。(←木目が見えるくらいの薄い色)で、ニスみたいなのが表面に塗ってあります。 よろしくお願いします。

  • 理想的なセロファンの色

    透過率+吸収率+反射率=100% ですよね。 理想的な赤い折り紙は赤を100%反射し、他の色を100%吸収する為に赤い色が見えます。 理想的なセロファンがあったとします。 赤を100%透過します。他の色は100%吸収します。 セロファンの手前で光を当てると、通過した光は赤くなります。 セロファンを覗くとの向こうの景色は赤く見えます。 セロファンに反射する光はありません。 このとき、セロファンは何色なのでしょうか? 反射光が無いから黒になるのでしょうか? それとも透過する光の色を見て赤なのでしょうか? もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 見たことがない蜘蛛がいたのですが・・

    これまで一度も見たことがない大きな蜘蛛を見ました。庭にいたのですがネットで検索しても該当するクモ画像が見当たりませんでした。どういう蜘蛛なのかどなたかわかる方教えてください。 大きさは体は3~4cm程度ですが足は大人の中指位あって全体は見たことがないくらい大きかったです。 全体に平べったい感じでものすごくすばやく移動していました。 巣は張っておらず、軒下あたり(日のあたらない場所)でじっとしていました。 模様は白に黒か灰色でパッと見、ゼブラ模様のような感じでした。この模様があまりにキョーレツで毒でもあったらどうしようとびくびくしています。 我が家は山が近くにあるため、大きなイエグモが家の中にいたり、クモも庭に結構いるような場所です。 そんな中でずっと暮らしてきて、生まれてはじめて見たクモです。 どなたかおわかりになりませんでしょうか?

  • 画像の石(化石)の名称は何でしょうか?

    知人から変わった石を譲り受けました。 握り拳よりも少し大きめで平べったい石です。 石は黒っぽい色で表面に白っぽい模様が入ってます。 例えるなら桜の花弁の様な模様がギッシリと入ってます。 この石の名称は何と言う名の石でしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の発電効率を上げる、瓦の色ってあるのでしょうか?

    太陽光発電の発電効率を上げる、瓦の色ってあるのでしょうか? 新築で太陽光発電を設置する計画です。 たとえば、黒色は光を集めやすいから良いとか。 逆に、銀色のように光を反射させることで光の乱反射でパネルの下部からも光がパネルに集まって良いとか。 何か、ご存じの方、お教え下さい。