• 締切済み

遺産分割で不動産を売却して分ける場合

遺産相続事件で調停にて、不動産を売り現金分配する場合 相続人の一人(A)がその不動産に住んでいまして、なおかつ建物だけがその人名義であります場合 これは、中々売れなくする悪意がありました時 ほかの早く売れてほしい相続人(B) から見て不利益または、現金を手にするのが難しいこととなりますか?10年後に売れたって、その時生きているのかどうかも不明ですし。 それらのことで悩んでいます 不動産を不動産会社を通して一般で売却するのは、売れるかどうかも分かりませんし。 どうしたらいいのだろうと悩んでいます。 早期に売却ができる方法ありますか? または、かなりの安い現金(相場の3割カット?にしてほしいそうです) を受け取ったほうが良いと思われますか? 要約しますと、住んでいる相続人が住みたいがために、現金分配にするなら、たくさんのお金を用意するのが大変なので、安くしてほしい、 住んでいない相続人は、できるだけ割合を主張したいがために、売却、競売も視野にかんがえていますが、一般売却の判決が(審判にまで行きそうなので)下りた場合、いつ売れるかわからないことを、待ち続けないといけないものか?その一点が不安です ご指導よろしくお願いいたします。

noname#201350
noname#201350
  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数19

みんなの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.2

居住権がある上物が建っている土地を居住者が地主から買う場合、相場として時価の3割です。つまり売り主(地主)は時価の3割でしか売れません。それほど居住権は強い権利なのです。 このケースの場合、例え売れたとしても7割は居住権者のもので、残りの3割がそれ以外の相続権者の取り分になるでしょう。そう言う了解のもとでないと、一般売却で相続を進めるのは難しいでしょう。つまり土地は居住権者が相続し、評価額の3割を居住権者が他の相続権者に支払うことで折り合うべきでしょう。そうでないといつまでたっても土地は売れないし、相続も出来ません。土地の価値の7割はもともと居住権者のものなのです。欲張らずここは一つ冷静に。

noname#201350
質問者

お礼

あの、他人が住んでいるのではないのですが・・・・・ 審判では借地権を主張できますし。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

どう見ても、上物が他人名義で、人が住んでいたら、まず売れないのでは、と思いますけど。

noname#201350
質問者

補足

審判で競売の判決を受けた時もでしょうか?

関連するQ&A

  • 遺産分割。不動産の相続権と現金の相続権は別個?

    遺産には、現金と不動産があるとして以下、質問をさせてください。 遺産分割の審判や裁判では、「不動産をどうわけるか」だけがあらそわれ、現金はあらそわれないとうかがったことがあります。 その私がうかがった知識が正しければ疑問に思うことがあります。 調停が成立せず審判や裁判になったときに、不動産はなにもいらないと思っている相続人が、 「他相続人に相続権を譲渡します」と言った場合、そう言った人は現金を相続する権利も失ってしまうのでしょうか。 それとも不動産の相続権は失うけれど現金の相続権は失われないのでしょうか。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 遺産分割における不動産売却について

    相続問題で次のケースについて質問です。 5人の相続人がいて、被相続人の遺産が土地建物で、一部貸してます。相続人の1人又は2人が、この不動産を売却して自分の相続分を現金で相続を希望しているとします。他の相続人は、賃貸収入を分ければよく、売却まで望まないとします。また、他の相続人は、この売却希望相続人へ渡す現金はないとします。この場合、売却希望の相続人は、調停、裁判等によって、遺産不動産を売却できますか。または、その可能性はどれくらいありますか。

  • 遺産が競売されます

    4年前に父が死亡。父が遺したものは不動産(家土地)だけで、借金などの負債はありません。相続人は子供3人(長男、長女、次女)です。 相続が始まった4年前、長男は 「家土地は全部自分が引き継ぐ。嫁に行った者(長女と次女)には 分ける遺産は無い。」 と言ったことから、相続が 『争続』 となり家裁へ遺産分割の申立を行いました。 調停から審判へと、話し合いは法定相続分割を基に進められてきましたが、長男が不動産取得のための代償金を用意する資力が無く、結局 『不動産は競売』 との審判が下りました。 審判書には 「競売の売却代金から競売費用を控除した残額を3等分せよ。」 と書かれてあります。 この競売費用とは何々を指すのでしょうか。不動産を売却した際に課せられる税金(譲渡所得税と言うのですか?)も含んでの費用ですか? また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。

  • 遺産分割(家とその土地)についての質問です。

    現在、長男を相手に遺産分割調停中で、まもなく審判移行すると思います。遺産の中に被相続人(母)が住んでいた家(と土地)があります。そこで質問があります。 (1)家を競売にかけて相続人で等分しなさいという審判をもらうことはできるでしょうか。またその際には、実際に競売にかける担当者?は相続人の中から指定されるのでしょうか。 (2)担当者?になったものは競売で売る最低価格を低く設定することは可能でしょうか。 (3)競売に係る費用はとりあえずはだれが負担するのでしょうか。

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議についてお尋ねします。。

    家庭裁判所で 遺産分割協議で 不動産の価格で折り合わず、審判に移行する事に成りました 審判で 不動産の評価を、、裁判官がどのように、、審判を下すか教えて下さい。。 一、相手側は固定資産評価額を主張したので、、私の実勢価格と開きが有り 拒否しました ニ、不動産の評価を 土地家屋調査士に鑑定を依頼するのは 費用が嵩むので拒否しました。 三、共同持ち分登記、、は今、、、検討中です 四、審判で強制的に 不動産を売却後、、現金で分割、、、 五、不動産を除いた、、財産を分割。。。 六、その他に 裁判所が考えられる 審判。。。 裁判所の判断で 相続人全員の同意無しに 出来うる審判の判断は 一~五 の内どれですか? どれも 相続人全員の同意が得られない場合は、、裁判所は どんな審判を下すのですか。。 また 不動産の中に、、田んぼが有り 調整区域ですが、、相続後 変更登記は可能ですか。 現在 近くの農家に貸しています、、農業はしていません。。 是非 専門家の方の ご助言をお願い申し上げます。。

  • 遺産分割調停についてご教授ください。

    遺産分割調停についてご教授ください。 現在、約1年間近く、調停委員と相続人の間で相続について争いごとがあり、調停を実施しています。 審判について、ご教授ください。 1.どの様な争いごとでも、審判により強制的に遺産分割される   (不服がある場合は、その後訴訟となる) 2.争いごとにより、必ずしも審判により遺産分割されるわけではなく、訴訟に移行される場合もある。 上記2点、争いごとが解決できない場合、どちらになるのでしょうか?

  • 遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

    現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

  • 不動産の売却について

    生存する親が所有する不動産の売却を考えた時。 1)生存中に不動産を売却する。 2)遺産相続が行なわれた後での同不動産の売却。 (1)と(2)ではどの様な損得が考えられますか。 遺産相続人が複数存在する場合、各権利者の委任状など多くの手数がかかることは解かっていますが、トータルで考えた時、支払うべき税金等で どちらが有利になるものでしょうか。

  • 遺産相続について

    遺産相続について質問させてください。 法定相続人は子供XYZの3人です。 遺産は約6000万円で、内訳は以下の通りです。 ・不動産A:4000万円 ・不動産B:1500万円 ・現金  : 500万円 YZは親不孝者で、できればXに全てを相続させたいと考えていますが、 YZは遺留分を主張すると思います。。 そこで、最悪でも不動産Aは売却しないで済むように、 そっくりXに残したいと考えていますが、 以下の内容で遺言を残した場合、 遺産の分配はどのようになりますか? (1)不動産AをXに相続させる。(不動産Bと現金については記載なし) (2)不動産A、不動産B、現金のすべてをXに相続させる。 (3)不動産AをXに相続させ、不動産Bと現金をYとZで分ける。 よろしくお願いします。