• 締切済み

遺産分割(家とその土地)についての質問です。

現在、長男を相手に遺産分割調停中で、まもなく審判移行すると思います。遺産の中に被相続人(母)が住んでいた家(と土地)があります。そこで質問があります。 (1)家を競売にかけて相続人で等分しなさいという審判をもらうことはできるでしょうか。またその際には、実際に競売にかける担当者?は相続人の中から指定されるのでしょうか。 (2)担当者?になったものは競売で売る最低価格を低く設定することは可能でしょうか。 (3)競売に係る費用はとりあえずはだれが負担するのでしょうか。

  • 1448
  • お礼率78% (11/14)
  • 相続
  • 回答数6
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.6

家事事件手続法194条につき不勉強で大変失礼しました。 ここまで、貴女の努力で勉強されてこられ、我々より本ケースについては知識をお持ちなのではと思います。 貴女は、事件の当事者であり、疑問があればいつでも家庭裁判所の職員に尋ねることができる立場にあります。 このような時のために税金を納めているのです。 家事審判手続の運用実務の細かい所はある程度、裁判官や裁判所の裁量に任されており、職員に聞くのが時間の節約になるものと思います。

1448
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「家事審判手続の運用実務の細かい所はある程度、裁判官や裁判所の裁量に任されており、職員に聞くのが時間の節約になるものと思います。」←この提案、早速利用させていただきます。重ねてありがとうございました。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

>申立人は私と次男で、相手方は長男です。 「私」とは被相続人の長女ですか?それとも三男ですか?(性別の記載が無い) お父さんはお母さんより前に亡くなっていますよね? お母さんの実子は3人ですか?、亡くなられた兄弟姉妹はいませんか? もし、亡くなった兄弟姉妹がいるときはその配偶者や子供も相続人になりますので内緒で遺産分割をしてはいけません。 >母の家はこの9年間全くの空き家状態です。 固定資産税は誰が納めていますか? お母さんが亡くなられたのは何時ですか? >固定資産評価額は300万円ほどですが、実際の市場価値は不動産業者によれば、それよりもかなり低いそうです。 土地と建物を合わせて300万円と言うことでしょうか? 一般的な中古住宅は家屋の価値は0円またはマイナスで土地の価格は固定資産税の評価額の数倍になるようです。 最寄りの税務署で土地の公示価格を確認されると良いでしょう。 税務署が評価する価格は相続税の計算に使う値で固定資産税の評価額より高くなっています。 >審判で競売を命じるときに申立人を担当者にしてくれないものかと希望しております。 競売の指示が出るか否かは分かりませんよ。 調停員にその旨申し出ては如何ですか?、言わなければ配慮されません。 >ちなみに長男と申立人2人は非常に不仲な関係が数十年間続いております。 遺産分割対象に家屋と土地について登記簿謄本で現在の所有者を確認することと固定資産税を誰が納付しているか再確認されることをお薦めします。 家裁の調停に出廷しなければ話し合いになりませんので審判が出ても無視される可能性があります。 家裁は審判を下しても実行結果の確認をしないと思います。 あなたと次男さんがお母さんから住宅取得等で支援金を貰っていると遺産の前渡しとして分割額から差し引かれるかも知れません。 もし、借地にお母さん名義の家屋が建っているとき、家屋だけの売却は難しいでしょう。

1448
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。弁護士さんなどの助けを借りずに自分で調停の申立てをし、まもなく審判に移行しようという段階ですので、基本的なことは理解しているつもりです。ですからこれは家と土地をめぐる争いと単純に考えていただいたら良いと思います。

1448
質問者

補足

私=長女です。母の子供は長男(相手方)、次男・長女(申立人)の計3人です。他に母の子供はいません。土地と建物を合わせた固定資産評価額が300万円弱です。土地だけでは190万円ほどです。登記簿上の所有者は母のままです。抵当権などは設定されていません。母は今年の始めに亡くなり、今年の固定資産税は私が支払いました。来年からは払うつもりはありません。支援金=特別受益?はもらっておりません。不動産業者の話では、「手元に残るのはせいぜい50万程度かもしれません」と言われました。土地は借地ではありません。いろいろな疑問をお持ちのようですが、もう少し単純に考えてください。審判で競売の決定をいただいたら、審判確定後にただちに地裁に競売の申し立てをしようと思っておりますので実行結果の確認を心配する必要はありません。このまま長男の欠席が続くとして、今一番心配していることは、競売の審判がいただけるかどうかということと競売の担当者に申立人を指名してくれるかどうかです。この遺産分割で金銭的に何かを得ようというつもりはありません。相続分の放棄を考えているほどですから。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>家事事件手続法第194条をご覧ください。 1項から8項までありますがあなたの質問の(1)、(2)、(3)のどれに対して私の見解を説明すれば良いでしょうか? 回答No.3で申し上げた見解は一般的な常識からの判断であり法律との整合性を元にしたものではありません。 法律は一般的な常識を条文化したものが多く、見解の相違を争うときに裁判という手続きをとるものではないでしょうか? 遺産の中で所有者が登録されていて名義人以外のものが換金でき財産は裁判所が指定する管財人が換金することになるでしょう。 例えば母親が亡くなって母親が所有者である住居と宅地を長男が占領していて遺産分割協議で合意に至らないとき裁判所が管財人を長男に指名する可能性はあります。 しかし、他の相続人から異議申し立てが有れば利害関係のない第三者の弁護士等に変更されると思います。 遺産分割で不調になるのは遺産の総額を金額に換算したときの評価額が一致しないことや生前贈与が遺産の前渡しか否かの判断の違いかと思います。 遺産の価値は競売にかければ評価の公平性が認められるでしょう。 生前贈与が遺産の前渡しと判断される例もあるようですから洗い出す必要があるでしょう。

1448
質問者

お礼

繰り返しのご回答ありがとうございました。申立人は私と次男で、相手方は長男です。しかし長男は調停期日を無断で欠席でした。たぶん次回も欠席すると思います。審判に移行後も欠席を続ける可能性が高そうです。長男は自分自身の家に住んでいて、母の家はこの9年間全くの空き家状態です。固定資産評価額は300万円ほどですが、実際の市場価値は不動産業者によれば、それよりもかなり低いそうです。家以外の他の遺産はほとんどありません。できれば通常の売却をしたいのですが、長男の協力を得ることができない状態ですので、通常の売却はできないので、競売しかないと考えています。競売の申し立てをするだけで、予納金その他として80万円程必要ですので審判で競売を命じるときに申立人を担当者にしてくれないものかと希望しております。第3者にお金を支払うような売値が付かない可能性が高いと思われます。ちなみに長男と申立人2人は非常に不仲な関係が数十年間続いております。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>現在、長男を相手に遺産分割調停中で、まもなく審判移行すると思います。 「長男」とはあなたから見て「兄」に当たるのでは? また、遺産は家と土地だけで現金、預金、生命保険、有価証券、宝石等の動産はありませんでしたか?(和服や帯なども含まれるかも) 遺産の総額を相続人が話し合いで分割するのに家庭裁判所の調停が必要なほど不仲なのですか? >遺産の中に被相続人(母)が住んでいた家(と土地)があります。 「被相続人(母)」の実子はあなたと「(被相続人の)長男」の2人だけですか? 他に先に亡くなった実子が居てその配偶者や子がいると2人だけの分割では収まらなくなります。 問(1) 遺産の評価は誰がしましたか? 相続人が被相続人の子供2人だけの場合は遺産総額を均等に2人で分けることになるでしょう。 遺産総額の内動産が既に形見分けの名目で散逸していると不動産の分割に異論が出るでしょう。(あなたの家族が貰った分と、兄さんの家族が貰った分を遺産分割の先取りとして評価するため) 争いの当事者は管財人(競売にかける担当者)になれないと思います。 問(2) 競売する場合は管財人が決めることになりますので最低価格を不当に安くすることはできないでしょう。 問(3) 管財人が立て替えて落札価格から差し引かれると思います。

1448
質問者

お礼

回答ありがとうございました。家事事件手続法第194条をご覧ください。

回答No.2

めちゃくちゃですね。 一度法律を学んでください。 競売になったらあなたたちに采配権はありません。物凄く買い叩かれてヤクザの所有になるかもですね。それを均等配分など裁判を起こしたら凄いマイナスで一体何してるのか分からないですよ。 兎に角競売に掛かると言うことは、抵当権もないし担保で返せとされているので、配分など無いし債権者のお金になります。

1448
質問者

お礼

回答ありがとうございました。しかし質問とかなり離れた回答になっております。家事事件手続法第194条をご覧ください。

回答No.1

競売というのは、その不動産に抵当権などの担保物権が設定登記されているか、債権者による差押えの登記があり、それら権利者による担保権·差押え実行によって競売に移行します。 審判で裁判官が、当事者の意向をくみ取って、不動産を任意売却して売却金を一定割合で分けなさいという決定は出る可能性はあります。 なお、競売の際の落札価格は、時価の半分程度になってしまい、裁判官が競売せよなどの決定をしたら、時価との差額につき国家賠償請求されても文句は言えません。 いくら裁判官でも競売制度をそのように使う権限はなく、そもそも競売手続の要件は法律で厳格に定められています。

1448
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご指摘のような競売もありますが、遺産分割審判においても裁判官に競売を命じることはあります。家事事件手続法第194条をご覧ください。

関連するQ&A

  • 遺産が競売されます

    4年前に父が死亡。父が遺したものは不動産(家土地)だけで、借金などの負債はありません。相続人は子供3人(長男、長女、次女)です。 相続が始まった4年前、長男は 「家土地は全部自分が引き継ぐ。嫁に行った者(長女と次女)には 分ける遺産は無い。」 と言ったことから、相続が 『争続』 となり家裁へ遺産分割の申立を行いました。 調停から審判へと、話し合いは法定相続分割を基に進められてきましたが、長男が不動産取得のための代償金を用意する資力が無く、結局 『不動産は競売』 との審判が下りました。 審判書には 「競売の売却代金から競売費用を控除した残額を3等分せよ。」 と書かれてあります。 この競売費用とは何々を指すのでしょうか。不動産を売却した際に課せられる税金(譲渡所得税と言うのですか?)も含んでの費用ですか? また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。

  • 遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

    現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

  • 遺産分割に関わるご質問

    祖母が死に遺産が残ったわけですが、祖母からいうと長男が遺産分割協議書に署名、実印の押印をしてくれません、家庭裁判所に調停を申し立てたわけですが、ほぼ成立しないと思います、その場合 結果どうなるのでしょうか、また審判に申し立てることができるのでしょうか、調停不成立の場合それで終わりであり、審判には移行できないというのが家庭裁判所の言い分であり また弁護士に相談すれば審判に移行できるという言い分であり、銀行がわの弁護士も自動的に審判 に移行されるといいます、また相続分を兄弟個人、個人が母に譲渡というのもあるらしいのですが、こういう事も出来うることでしょうか、裁判所、銀行、弁護士どれも異なった意見でどう判断したらいいのか分かりません、誰か助言お願いします

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 遺産分割調停および審判

    遺産分割調停中です。遺産総額は不動産(家)を入れても500万円程です。先日1回目の調停がありましたが、相手方(長男)は無断欠席でした。2回目の調停が予定されていますが、もし再び相手方が欠席の場合は審判に移行するのでしょうか。それとももう一度調停の日時が設定されるのでしょうか。また審判に移行後も相手方が欠席を続けるとどうなるのでしょうか。

  • 遺産分割調停についてご教授ください。

    遺産分割調停についてご教授ください。 現在、約1年間近く、調停委員と相続人の間で相続について争いごとがあり、調停を実施しています。 審判について、ご教授ください。 1.どの様な争いごとでも、審判により強制的に遺産分割される   (不服がある場合は、その後訴訟となる) 2.争いごとにより、必ずしも審判により遺産分割されるわけではなく、訴訟に移行される場合もある。 上記2点、争いごとが解決できない場合、どちらになるのでしょうか?

  • 遺産分割の審判

     遺産分割の調停中ですが、次回の調停でまとまらなければ、審判に移行するとのことです。審判の経験のある方、詳しい方がいらっしゃいましたら、以下の点について教えてください。 (1) 審判とはどのように進められるのでしょうか。 (2) 土地、建物の評価を行うため、供託金が必要とい われていますが、これはどういうことなのでしょう か。 (3) 弁護士が必要でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 遺産分割審判、遺産範囲確定訴訟、共有物分割訴訟、相続権剥奪、の関係について

    遺産分割調停の審判に移行するところで 共有物分割請求はその後でもいつでも出来ると言うのは 理解しているのですが、 開示された遺産の範囲が異なり、あとからこれは遺産なのに なぜか維持せずに占有しているのか?と言う問題がでたときに 遺産範囲の確定の訴訟は起こせるのでしょうか? また、その経緯の中に、明らかに相続財産の隠匿が行われていた場合 審判後でも、相続権の剥奪はされるのでしょうか?

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。