遺産分割の審判手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割の審判手続きについて調査しましょう。調停員は不動産鑑定を提案していますが、鑑定にはどのくらいの日数がかかるのでしょうか?また、審判は調停と異なる手続きで進められるのか、詳細を確認しましょう。
  • 審判の手続き方法について調査しましょう。審判は調停とは異なり、申立人と相手方が部屋に入って話を詰めるという形式ではないようです。鑑定書や遺産目録を基に裁判所で分割が決定され、各自に割り当てられることが予想されます。
  • 相続税の問題もあり、できるだけ早く審判の決定を求めたいと考えています。相手方が遺産の90%を相続したいと主張しているため、調停員も困惑しているようです。土地の鑑定には時間がかかる可能性もあるため、手続きの進行状況を確認しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

鑑定評価の日数ですが、一件あたり3週間程度かかるのが普通です。多数の案件がある場合、鑑定士同士で提携している業者間で協力して作業を進めるため、必ずしも大きな事務所に頼む必要もありません。評価する人物に必ず直接お会いし、能力のある、信頼のおける人物を選ぶようにしましょう。 また、素人の方は土地の形状が複雑であるほど評価が難しいと考えているようですが、完全な誤解です。その土地がどのような用途に使えるのによって、評価の手間も全然違うし、土地の価値もまた全然違うものとなります。 商業地なのでしょうか、住宅地なのでしょうか。 マンション開発が可能なのでしょうか、戸建住宅の開発用地なのでしょうか。 30坪~50坪程度の戸建て住宅サイズの敷地なのでしょうか、300坪~1000坪程度の大規模の敷地なのでしょうか。 現在農業に供されているのでしょうか、駐車場なのでしょうか。 とにかくどのような土地であるのかにより、評価技術も異なり、費用負担(つまり不動産鑑定士の技術料)も異なり、期間も異なります。 それから、このような交渉基礎資料のための評価においては、両者連名のうえ、第三者的立場の人間に評価してもらうことが必須です。さもなくば、評価額そのものが論争の種になるというどうしようもない状態へと事態が進んでいきます。

takisato
質問者

お礼

sasa-roomさん、ありがとうございます 全くの無知でお恥ずかしいです、色々と教えてくださりありがとうございました。 審判になると鑑定士は裁判所で選任してくださるのかと思っていたのですがそうではないのでしょうか? 自分で探すとなると相手方が何を言ってくるか分からないし・・・ もし、ご存知でしたら教えてください

その他の回答 (3)

回答No.4

審判になってしまうと、審判官が裁判鑑定人に評価を命令する、という形式になります。 できれば相続税の相談を税理士にする一方、不動産鑑定評価額決定についても、「必要な」事務手続きと捉え、早いうちに関係者全員の連名で特定の専門家(誰か全員が信頼している人間、例えば税理士さんとか、を通して、鑑定士を探すというのも一法)に依頼をして、全員の共通認識にしておくほうがいいと思います。 ところで遺産の94%が土地だ、と随分細かい数値が出ていますが、これは時価評価は済んでいるという意味ですか?

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

自力で調停を行うなら徹底的に話し合うしかありません。 土地の価格が合意できて初めて分割案です。あくまでも法定分を前提に調整を行います。 調停員が色々とまとめる為に作戦を練って当たっていると思いますので まとまるかもしれませんね。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

審判になれば原則は法定相続分です。 原則に従わず訳のわからないことをいっていると、「競売して換価分割 しろ」と審判されます。 相手に「弁護士に相談して、間違わないよう判断して欲しい」と伝え ましょう。 もう少し強くいうなら「調停和解できないのなら、これ以降は法定相続 分を主張する。その結果あなたが大損しても和解は絶対にしない。」 と伝えなさい。 真面目に考えてくれるでしょう。

takisato
質問者

お礼

poolisherさん、ありがとうございます 「調停和解できないのなら、これ以降は法定相続 分を主張する。その結果あなたが大損しても和解は絶対にしない。」 この言葉参考になります。 相手方にはじめ弁護士が付いていたのです。弁護士を頼めば法定相続分を何とかできるとでも思ったのでしょう。ですが法律なんて関係ないと言い張り結局、あきれたのでしょう弁護士は降りてしまったのです。 調停での話し合いでは法定相続分になってしまうのが嫌らしく、 あの手、この手で調停の申し立てを取り下げようとするのです 全く、話になりません。頭が痛いです・・・ また何か分からないことがあったら教えてくださいね

関連するQ&A

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 遺産分割の審判

     遺産分割の調停中ですが、次回の調停でまとまらなければ、審判に移行するとのことです。審判の経験のある方、詳しい方がいらっしゃいましたら、以下の点について教えてください。 (1) 審判とはどのように進められるのでしょうか。 (2) 土地、建物の評価を行うため、供託金が必要とい われていますが、これはどういうことなのでしょう か。 (3) 弁護士が必要でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 遺産分割での審判への移行

    昨年の5月に祖父が他界しました。 遺言状はなく。 一般的には、法廷取り分となるのでしょうが。 現在、相続争いの真っ只中にいます。 調停への出停は、かれこれ、半年以上続いています。 しかしながら、相手方が、全く聞き入れる意志がなく。 それどころか、 「取り分が、こちら側の3倍の額以下だと応じない」とのこと。 相手方の執拗で不当な申し立てのため。 調停員からは一部決裂と言われ、その3倍の額に応じるよう言われました。 私としては、決着の兆しが見えず、延々と出停しても埒があかないと思いました。 なので、少しでも早く審判に持ち込みたいのですが。 1年~2年調停を続けないと、審判に持ち込めないと言われました。 現在、7ヶ月経ちます。 あと、5ヶ月待つべきでしょうか? ただ、一部分割すらできず。 差し押さえに移行している状態です。 そのため、今すぐにでも審判に移したいのですが、不可能でしょうか? もし、できるならば、どのような手続きを踏めば良いのか教えて下さい。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 地裁では遺産の分割も可能ですか?

    家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 遺産分割調停および審判

    遺産分割調停中です。遺産総額は不動産(家)を入れても500万円程です。先日1回目の調停がありましたが、相手方(長男)は無断欠席でした。2回目の調停が予定されていますが、もし再び相手方が欠席の場合は審判に移行するのでしょうか。それとももう一度調停の日時が設定されるのでしょうか。また審判に移行後も相手方が欠席を続けるとどうなるのでしょうか。

  • 調停での審判、遺産分割、不動産を分割する基準

    調停で話し合いで折り合いがつかず審判となった場合の質問です。 不動産(土地『農地、宅地、田』及び建物)はどのような基準で法定相続分が決定されるのでしょうか? 建物は固定資産税評価額、宅地は路線価格、田や農地もそういった評価額で計算されるのでしょうか? それとも不動産鑑定士などにより実際の不動産の価値(公示価格もしくは実勢価格)により決定されるのでしょうか?

  • 遺産分割調停 審判

     遺産分割調停で、双方の主張が折り合わず、ものわかれになった場合、 家裁の審判で決着すると聞いてますが、その場合、例えば、申立人である 私本人が出席不可となった場合、不利となりますか?  また、私本人は弁護士をたてておりますが、弁護士さんが審判の席で代理人と して出席した場合と比べたら、本人が出席した方が有利となるのでしょうか? 一般的な意見をお聞かせ下さい。  尚、私が審判に出席出来ない理由ですが、私は海外居住者のため、その為に またかなりの費用をかけて日本に帰国することは、経済的に大きな負担となる からです。

  • 遺産相続での調停→審判、そして裁判について

    現在遺産相続の調停中です。当方は申し立てをされて側になります。相手方が弁護士をつけておりますが、こちらは知人の税理士の先生に後ろ盾になっていただき、その先生の仲間の弁護士などから間接的に支持をもらっています。 調停はいまいちで、案件を沢山かかえているので、覚えていないとか、相手方の要望書をこちらに渡し忘れており、話の争点がまったく見えずに時間だけが過ぎていくなど・・・。 相手方も弁護士をつけているとは思えないような準備書面をつけてきており、書記官もちょっとひどいですねぇ~、このままですといい悪いは別として審判に進みますから、なんとかできませんでしょうか?と申立てを受けたこちら側に相談にくる始末です。 ポイントは土地に設定されている根抵当権の問題です。被相続人が2つの会社経営者だったので、当然、人的・物的保証をしているのです。相続人は4人いますが、そのうち二人は被相続人が経営していた2つの会社をそれぞれ引きついでおり、 それぞれが引き継いだ会社に関連している土地に相手方の根抵当権が設定されていたりと大変いびつな状況になっています。 ですから、抵当権を抜いてくれないとこまると当方は主張しているのですが、それは相続には関係が無い、勝手なことをいうな、それより、土地は相続税評価額では無く、公示価格で評価しようじゃないかとか欲望をまるだしにしているような状況です。 当方は自分の身を守らなければならないので、債務の元本の確定請求を行いますよと忠告したのですが、やれるものならやってみろ、相続財産が未分割な状態だとできないはずだ!ととりつくしまもありません。 方法はいくつかあるのですが・・・ だんだんと支離滅裂になってきていますが、このような状況の中、調停不調になり、審判に移行した場合、通常はどんな感じで進んでいくのでしょうか? 審判は強制的に遺産分割が行われるから大変だとよく聞きます。