• ベストアンサー

遺産の範囲の争いはまず地裁からですか?特別受益は?

相続で遺産範囲について争いがあります。この場合、家裁調停(審判)→地裁で遺産範囲確定→家裁審判で分割の順ですか?それとも地裁で遺産の範囲をまず確定してから家裁で分割の順になりますか? また、特別受益の確定、寄与分の確定は、地裁ですか?家裁ですか? 遺産の分割は家裁、遺産の範囲確定は地裁ということだけしか知らないので質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>家裁調停→地裁で遺産の範囲決定→家裁審判の過程で解決する方法もあるかと思って質問しました。  調停というのは、ようは話し合いなので、遺産分割の方法のみならず、遺産の範囲についても調停で話し合いするのは構わないし、そこで合意ができれば、分割方法について合意できなくても、合意された遺産の範囲を前提に遺産分割の審判をすることができます。  しかし、最初から調停で遺産の範囲について話し合いがつくみこみがないのであれば、時間の無駄にしかなりません。なぜなら、仮に審判に移行して、家裁が遺産の範囲について一応認定して遺産分割の審判をしたとしても、遺産の範囲の認定に関しては地裁に確認訴訟を起こして、そこで審判が実質的にひっくり返される可能性があるからです。それだったら、最初から地裁に遺産の範囲について確認訴訟を提起し、判決が確定したら、家裁に分割の調停を申し立てた方が良いわけです。 >また、特別受益の確定、寄与分の確定は、  地裁にある財産が特別受益に該当するか否かの確認の訴えをしても不適法として却下されます。なぜなら、特別受益というのは、法定相続分を修正して具体的相続分を決める要素のひとつなのですから、遺産の範囲やその価格が確定されなければ、具体的相続分が決まらないからです。  寄与分は家事審判事項です。遺産分割の調停をしても、あわせて寄与分を定める処分調停も申し立てておかないと、遺産分割調停で寄与分について合意がない限り、遺産分割審判においては、寄与分はないものとして、法定相続分を修正をしないで分割の審判をします。

その他の回答 (1)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

まずは、調停でしょう。それで解決しないなら、地裁だと思います。 遺産の範囲を確定するにも、特別受益にしても、最初は話し合い段階があると思いますから。 いずれにしても、特別受益って、ケースバイケースの面があるようですから、争いの元になりますね。 私の知っている相続の例では、Aさんの話を聞くと「弁護士さんの分割案って変なんじゃない?」と思ったんですが、Aさんの主張自体に曖昧な要素があり、さらに他の方たちもホンとのことを言っていないような感じもして、そうなると、はっきりした事実だけから判断するしかなく、「その遺産分割案は変だと感じるけど、相続を考えて所有権を決めていなかった方の落ち度もあるかな?弁護士提案の分割案は仕方ないかも・・・」と感じたものです。

hanachant
質問者

補足

以前に1回家裁の調停→」審判を受けて分割しているんです。しかし、その審判の最後の方でそれまで遺産の範囲として同意していた土地を遺産の配意から相手側が抜くと主張したのです。本来ならそこで地裁に行き、遺産の範囲を決定すべきだったのですが、不動酸収入や預金も全て相手が管理していて、税務署からは相続税の半額を支払えと督促され、差し押さえも辞さないと言われていたので、相手が遺産の範囲から抜いた土地などを棚上げにして、審判を受けて分割しました。 今回はその棚上げになっている未分割の土地などの分割の争いで、遺産の範囲に含めるか否かでまず争いがあります。弁護士間で分割を協議してもらっていますが、遺産の範囲か否かで平行線です。弁護士は地裁で遺産の範囲を決定してから家裁と言っていますが、家裁調停→地裁で遺産の範囲決定→家裁審判の過程で解決する方法もあるかと思って質問しました。 地裁でまず遺産の範囲決定をしてから家裁に分割を申し出る順もあるのですか?

関連するQ&A

  • 地裁では遺産の分割も可能ですか?

    家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 遺産分割の調停で、調停委員は、寄与分や特別受益の事は、審判で主張してくれといわれたが、納得できない。

    遺産相続で、調停にいっています。  調停委員は、不動産と、預金だけで、調停をしようとしている。 私は、自分の寄与分、相手の特別受益の証拠を、提出しています。  しかし、私は、調停委員から、寄与分の問題、特別受益の件は、審判にいったとき、審判で決めますといわれた。  調停委員は、単純に、不動産、預金だけで、遺産分割案を、私に斡旋してきた。そこが、どうも、納得できないのです。  私は、寄与分、特別受益も、考慮して、調停で、遺産分割をすべきだと、思うのです。そして、調停不調なら、審判で、決めるのが、筋だと、思うのですが、いかがでしょうか。

  • 特別受益に該当するかしないかの確定裁判

    現在、家裁にて、遺産分割調停中です。特別受益にいれるかいれないかでもめています。正式裁判でハッキリしたいのですが、これは、家裁の審判以外に方法は、ないのでしょうか?私としましては、家裁は、話し合いの粋をでず、なまぬるい感じです。なので、地方裁判所の民事訴訟、等等、にて決着させ、その後、家裁で審判する、(法律上、遺産分割は、家裁の担当なので)つもりですが、地方裁判所では、特別受益に該当するかしないかの確定を求める裁判は、ダメなのでしょうか?

  • 遺産分割審判、遺産範囲確定訴訟、共有物分割訴訟、相続権剥奪、の関係について

    遺産分割調停の審判に移行するところで 共有物分割請求はその後でもいつでも出来ると言うのは 理解しているのですが、 開示された遺産の範囲が異なり、あとからこれは遺産なのに なぜか維持せずに占有しているのか?と言う問題がでたときに 遺産範囲の確定の訴訟は起こせるのでしょうか? また、その経緯の中に、明らかに相続財産の隠匿が行われていた場合 審判後でも、相続権の剥奪はされるのでしょうか?

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 相続欠格事由・891条の該当者の特定(確定)は

    被遺言者の「自筆遺言書」の作成に、 相続人及びその代襲相続人が「強迫行為」による作成をさせた場合です 相続欠格に該当する旨の断定・特定条件はどうすれば良いですか (1)地裁に「相続権不存在確認請求」訴訟を提訴し、判決をもらう (2)家裁への遺産分割調停申立で持ち出す (3)同上、家裁の遺産分割審判によって確定する (4)相続欠格に確定するには、何も必要としない

  • 特別受益について

    特別受益について 遺産分割協議で、以前に親から支払って貰った自宅建設資金を、他の相続者から特別受益になるといわれました、特別受益とは?なんのことで、なぜ法定相続遺産から差し引かれるのですか?、教えて下さい。

  • 遺産分割調停で取り扱う範囲は、どこまででしょうか?

    遺産分割調停で取り扱う範囲は、どこまででしょうか? 実際に遺産分割調停を実施している方からもお聞きしたいと思います。 現在、遺産分割調停の相手方として、調停に出席しています。 考えられる項目として以下を挙げてみました。 (1)相続人確定 (2)遺産の確定 (3)遺言の効力 (4)相続財産の確定 (5)負債の確定 (6)具体的相続分の算定 (7)具体的な分割方法の決定 上記が大まかな調停での扱う範囲とした場合について質問です。 (4)の相続財産として、以下の項目は扱われるのでしょうか? (a)生前贈与 生前贈与に関しては、調停開始前の回答書で記載事項があり、記載しました。 また、第一回調停期日に質問票を提出し、各相続人に調停委員から事実関係を確認してもらいました。 調停委員からの報告では、回答書の通り各相続人は生前贈与を認めた(生前贈与を受領した相続人も) しかし、その後、調停委員から本調停では生前贈与は扱わないと言われました。 (現在、調停委員に対して、文章で生前贈与を扱わない具体的な理由の回答を求めていますが、回答はなしです) 生前贈与は、調停では扱わないものなのでしょうか? (b)葬式費用、祭祀費用 民法をざっと調べまたが、葬式費用、祭祀費用が相続財産と規定している民法は見つかりませんでした。 葬式費用、祭祀費用は、調停で扱うものなのでしょうか

  • 遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

    現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

  • 遺産の範囲

    遺産相続の調停を行なっています。審判について教えてください。 調停委員から 調停が長くなるので審判を行なうと言われています。 審判はどこまで行なわれるのでしょうか。遺産の範囲が明確ではないものは審判にならないと聞きました。審判にならない物件はどうなるのでしょうか。 遺産の内容は下記のとおりです (1) 披相続人名義の預貯金 (2) 相続人名義の預貯金。披相続人がある特定の相続人名義で作成したもの (3) ある相続人の妻、子供等の名義の預貯金。(相続人ではない第三者となります) (4) 不動産(披相続人名義のもの) (5) 不動産(披相続人がある特定の相続人名義で購入したもの。約40年前に父親の家業を数年間手伝たのみで、名義人では購入できない金額です。 (6) 不動産(相続人の妻名義のもの。相続人ではありません。 (7) 相続人死亡から現在までのアパートの賃料。 (8) 預貯金で相続人死亡時と現在の残高が違います。中には明らかにある特定の相続人が解約したと思われる預金もありますが審判時はどうなりますか。