• 締切済み

遺産分割調停で取り扱う範囲は、どこまででしょうか?

遺産分割調停で取り扱う範囲は、どこまででしょうか? 実際に遺産分割調停を実施している方からもお聞きしたいと思います。 現在、遺産分割調停の相手方として、調停に出席しています。 考えられる項目として以下を挙げてみました。 (1)相続人確定 (2)遺産の確定 (3)遺言の効力 (4)相続財産の確定 (5)負債の確定 (6)具体的相続分の算定 (7)具体的な分割方法の決定 上記が大まかな調停での扱う範囲とした場合について質問です。 (4)の相続財産として、以下の項目は扱われるのでしょうか? (a)生前贈与 生前贈与に関しては、調停開始前の回答書で記載事項があり、記載しました。 また、第一回調停期日に質問票を提出し、各相続人に調停委員から事実関係を確認してもらいました。 調停委員からの報告では、回答書の通り各相続人は生前贈与を認めた(生前贈与を受領した相続人も) しかし、その後、調停委員から本調停では生前贈与は扱わないと言われました。 (現在、調停委員に対して、文章で生前贈与を扱わない具体的な理由の回答を求めていますが、回答はなしです) 生前贈与は、調停では扱わないものなのでしょうか? (b)葬式費用、祭祀費用 民法をざっと調べまたが、葬式費用、祭祀費用が相続財産と規定している民法は見つかりませんでした。 葬式費用、祭祀費用は、調停で扱うものなのでしょうか

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

>私は、葬式費用も「被相続人の死亡後に、発生した債務なので、相続財産に含まれない」と言う主張をしています。この考えは、間違えでしょうか? あながち正解とはいえません。民法に規定はなく、学説、慣習によれば、集まった香典からまかない、相続財産から支出し、それでも残った債務は、相続分に応じて、相続人が負担します。なお先取特権が成立します。香典や、相続財産から支出しない(できない)なら、相続債務に準じ、相続人に対し相続割合に応じて、債権者が先取特権を行使するまでです。 すでに立て替えたのでしたら、あとは相続人間の求償問題です。センターの書記官?家裁書記官では?、喪主負担という見解は、そのあとの、祭祀費用とごっちゃにしてるのでは。

bobo1019
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます 先取特権ですが、運用では、相続財産に含まないと丁寧に説明された判決がありますね。 また、最高裁家庭局の遺産分割審理については、葬式費用などは、遺産分割対象外と読み取れる文章も ありました。 審判まで、持ち込み、その結果(調停調書)を後見人センターに上申書として提出して、判断を仰ぐことにいたします。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

答えやすい順にお答えします。 b)葬儀費用と祭祀費用。埋葬するまでが前者、その後の供養が後者。前者は遺産から支弁できます。後者は祭祀を継承した人もちです。どういうことかというと、継承したから、それ以外の遺産から多めにもらえるということは、いっさいないと言うことです。継承しなかった人も自前で祭祀を用意しなければならないからです。 a)生前贈与がなぜ扱われないのかよくわかりません。ただ次の順序立てて取り立てないと目的を達しません。生前贈与があっても、それを特別受益かどうかはまた別の問題です。相続人間で生前贈与を特別受益とするか、しないかは任意です。任意と言うことは、反対する人がいれば、強制できないと言うことです。強制したければ審判にもちこむ、あるいは裁判するしかありません。 同意、判決を得て、生前贈与が特別受益だとして、遺産に組み込んでも、受贈者は先貰いしただけで、質問者さんの分が遺留分を侵害していない限り、多くもらいすぎた分を返す必要はないのです。そして遺留分減殺請求は、1年という時効があります。 こういった段階をふむので、どこかではずしていると、単に生前贈与といったところで、だから何?となりかねないのです。しかし、最初に申し上げたように、生前贈与がなぜ取り扱わないのか、正式な回答がえられてないので、上の戦法でいけるかは、不明です。

bobo1019
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 私は、葬式費用も「被相続人の死亡後に、発生した債務なので、相続財産に含まれない」と言う主張をしています。 この考えは、間違えでしょうか? 生前贈与に関しては、理由が知りたいのです。特別受益だと主張しているのであれば、その旨を調停委員が私に回答すれば、それで済むのですが、いつも回答なしで、そのまま、次回調停となってしまい。 実は、相続人は、私ではなく実母が相続人で私は、成年後見人として調停に出席しています。 成年後見人センターと連携を密にして(成年後見人センターも母が相続人であることは、把握しており、状況報告も求められています)、葬式・祭祀費用についての扱いを確認したところ、後見人センターの書記官の1次回答としては、喪主・主催者が負担と言われています。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

調停は、話し合いなので、生前贈与に関して、「特別受益」という人があれば、それも考慮に入れるし、葬式費用に関しても、地域の慣習と違う人が負担していれば、それも考慮に入れる。 民法906 ・・・・一切の事情を考慮してこれ(遺産分割)をする。

bobo1019
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産分割の調停中です。

    遺産分割の調停中です。 遺産分割をするにあたり、3件の問題で悩んでいます。 (1)相続人は相手方A、相手方B、申立人C(私)の計3人です。 「生前贈与・特別受益を考慮して平等に遺産分割をしたい」という趣旨で調停申立をしました。相手方Aは弁護士を雇っています。他2人は個々で挑んでいます。 1年4ヶ月の調停が過ぎやっと調停案が出ました。内容は生前贈与・特別受益を考慮しない分割方法でた。相手方Aは調停内で、生前贈与と特別受益を被相続人の預金から受け取ったと認めました(口座の履歴などで証拠もあります)が、弁護士は「これは相手方Aの財産を被相続人に預けていたものでそれを返してもらったので生前贈与でも特別受益でもない」と反論しました。それについて弁護士は証明していません。被相続人との借用書も勿論ありません。法律家と思えない発言に呆れて言葉が出ません。 調停委員会では贈与について全く触れず、裁判官・調停委員会が出した調停案は、弁護士の主張にそった案にしか受け取れない内容です。 調停で生前贈与・特別受益を考慮しない考え方をする事があるのでしょうか?今後どのように対応すればいいでしょうか? (2)不動産の件でももめています。相手方Aとの共有名義の建物があり、以前は被相続人1人で住んでいて 亡くなった後、相手方Aの家族が入居しています。 生前、被相続人が壁に傷を付けたとしてその修繕費588万円を請求してきました。588万の金額も根拠 が無いし、名義人の承諾も得ず勝手に工事したものに対して認めない。と反論してもこれも調停案では  「被相続人の負債」ということで債務の清算をするとなっています。(相手方Aは業者にまだ588万支払っていません。応急処置ということで90万は支払っているそうです) 被相続人の付けた傷が無いところも工事の見積もりに入っていることも指摘しましたが、調停委員は、私に、「傷だけの見積書を出しなさい。いくら口で説明してもだめです。」とも言われました。私の方でも業者に見積もってもらいましたが、傷だけの見積もりは20万~50万位と言っていましたが実際に工事に入るわけではないので見積書は出せないと思います。まだ支払っていない588万のリフォーム代を被相続人の負債と認める気は無いです。 私は、すでに入居している建物の使用料を請求しています。調停内で支払い請求の通知はしましたが全く回答がありません。内容証明郵便で通知する考えですが、内容は契約書を交わすやり方がいいのか、使用料 の請求をしたらいいのか、迷っています。(調停中に内容証明郵便を送るのは可能でしょうか?) (3)最後に生命保険ですが、相手方Bが受取人になっていて、調停委員は、総資産額のうち生命保険額が 33%を占めるのでこれは「特別受益」という考えをしています。調停が審判に移行された場合法的見解はどうなのでしょうか?(ちなみに生命保険の受取人を最初は相手方Aでしたが、被相続人が亡くなる4ヶ月前に相手方Bに変更されています。誰も知りませんでした。この行為は相手方Bに多く残したいという被相続人の遺言にもとれると私は考えています。) 調停委員は、「出された調停案が審判でも同じ結果になります。」と言っていましたがそんなことを言う権限はあるのでしょうか?「弁護士を雇ってない私は法律の素人である」という見方をされているように思ってしまいます。 今後は弁護士を雇った方が良いのでしょうか?

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?

  • 遺産分割調停で遺産の範囲は取り下げても有効か

    H26年度の遺産分割調停で遺産の範囲は合意しましたが、申立人が取り下げました。 この事件の時私は相手方でした。 H27年に私から遺産分割調停を申し立てました。 この時H26年度の調停において決まった遺産の範囲は有効なのでしょうか? 調停を取り下げた場合は、その調停自体が無かったことになると聞きました。 であるならば、H26年度の調停において決まった遺産の範囲は無かったことになり、 再度遺産の範囲に関して合意を取る必要があるように思います。 しかし、調停委員の先生は、H26年度の調停において決まった遺産の範囲は有効であると言います。 遺産の範囲は既に決定されたと理解すべきなのでしょうか? それとも再度白紙の状態から遺産の範囲を確認するべきなのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産分割調停についてご教授ください。

    遺産分割調停についてご教授ください。 現在、約1年間近く、調停委員と相続人の間で相続について争いごとがあり、調停を実施しています。 審判について、ご教授ください。 1.どの様な争いごとでも、審判により強制的に遺産分割される   (不服がある場合は、その後訴訟となる) 2.争いごとにより、必ずしも審判により遺産分割されるわけではなく、訴訟に移行される場合もある。 上記2点、争いごとが解決できない場合、どちらになるのでしょうか?

  • 調停終了後の遺産分割について

    近日調停で遺産分割が一部確定します。 相続人は全部で5名、今回調停で内2名が申立人となり残り3名が相手方となっています。自分は相手方です。 次回調停で「遺産の総額の確認」と「申立人の相続分の確定」が終了することになっています。この2点は申立人の要求項目です。この2点について話し合いが完了し双方合意、調停は次回で終了、調停調書が作成されることになると調停人から聞いています。 調停で確かに申立人の遺産は確定しますが、当方3名の遺産分割はここでは話し合われていません。後日我々の遺産分割が確定し、遺産分割協議書を作成することになります。 その際当然申立人に協議書に署名、捺印を依頼することになりますが、内容について関わってほしくありません。 次回調停調書の作成にあたり、念のため「相手方3名に対する遺産分割について一切異議申し立てしない」旨の条項を加えてもらうことは可能でしょうか? もし可能な場合、申し出の仕方、文章の書き方など、アドバイスあればお願いします。

  • 遺産なんでしょうか?

    現在、遺産分割調停を行っています。 被相続人は私の父です。 父が他界する2ヶ月くらい前、自分の寿命がもう長くないとわかっていたからでしょうか、父の預金を「お前の名義にすぐ変えておけ」と言われ、私は了承しました。そして預金もすぐにおろしました。 これは私のお金だと思っていたのですが、つい先日の調停で、調停委員から「生前贈与にはなりません、遺産です」と言われました。 「調停委員は間違ったことを平然という」という風なことも調べて知りましたが・・・。 色々調べましたら、「現金の名義を変えておけ」との父の意思に私が了承した時点で贈与が成立したことになると知りましたが、死亡する直前だったので遺産になるのでしょうか? 私の質問に説明不足、不明確な点があればご指摘ください。 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 調停遺産分割で書記官が勝手に分割していいのか?

    相続財産で、もめていて相続人の一人が調停を起こしました。 2012年11月に神戸家庭裁判所姫路支部に行きました。 調停委員が2人いて被相続人の預貯金の○/4(相続人が4人います)ほしいことを述べました。 私は、仕事をしているので2012年12月の調停に行けませんでした。 後日、裁判所から次回欠席するとあなたの本件遺産の範囲について主張を持たないとし手続きをすすめる。 遺産申し立てについては、申立人提出のものを認めたものとし手続きをすすめると通知がきました。 私と他の相続人とでは、希望する預貯金の額が違います。 調停に出席し希望や主張をしたのにもかかわらず裁判官と調停委員が このように欠席したことを理由に遺産分割する権利があるのでしょうか? 仕事があるので必ず出席できないので困っています。 脅迫とも思える裁判所の言動についてどう対処すればいいのでしょうか? 下記事項については、弁護士に相談しなければいけないと思っていますが。 大変困っています。 相続人の一人が自分の口座に被相続人の預貯金口座のお金を入金したり(保護額1000万円超えるため) 被相続人が死亡後、すぐに被相続人の預貯金口座を停止せず出金したりもしています。 何に使ったか分からず、どうしたらいいか困っているのですが、

  • 遺産の分割のリミットについて

    遺産分割協議は被相続人の死亡からいつまでがリミットとかあるのでしょうか? また、適切な時期はいつですか?(生前贈与以外でお願いします) 経験された方のみの回答でお願いいたします。

  • 遺産の分割はいつでもできない?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「遺産の分割」はいつでもできない…?との表記がありました。 平成16年 マンション管理士試験 [問14]“相続” 甲マンションの301号室の区分所有者が死亡したので、 その子A、B及びCが同室の所有権を相続し、 それぞれの相続分が3分の1である場合。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 A、B又はCは、301号室について共有持分があるから、 民法の物権編の規定に基づいて、いつでも分割の請求をすることができる。 上記の問題に対し、私の考えでは 共同相続人は、いつでも遺産の分割をすることができる(907条) を思い出し 1は正しいかな… と思ったのですが 採点時、解説を見たところ1は誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 民法907条には「いつでも、遺産の分割をすることができる。」と 記載がありますので、何故×なのかどうも理解が出来ないんです。 解説を何度も読み返しているのですが 「前半が間違い。後半は正しい。」という末の一文も?状態です。 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問14〕解説説明文】 1 誤り 相続財産である遺産の扱い方は、相続人が複数存在するので 民法での共有(第249条以下)に近いのですが、 法的には遺産分割と共有物分割は違う扱いとなることが設問の前提です。   遺産分割は、共同相続人の共有に属する遺産を個々の相続人に分割する手続であり、 一方、共有物分割は、 共有者間においてその共有財産を分割する手続で、 いずれも最終的には共有関係の解消という共通点はありますが、遺産分割は遺産分割手続(民法第907条など)によりなされなければならず、 遺産分割前に相続人が遺産に属する個々の財産について共有物分割の訴訟を起こすことは許されないと解されています。 相続の場合は民法の物権編の規定ではなく、原則として民法相続編 民法第906条から第909条の遺産分割手続きによる。そこで、いつでも協議で遺産分割ができる(民法第907条1項:共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 ) 前半が間違い。後半は正しい。 引用サイト:平成16年 マンション管理士 試験問題 及び 解説 http://www20.tok2.com/home/tk4982/H16/H16-mank-kai.htm

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。