• ベストアンサー

遺産が競売されます

4年前に父が死亡。父が遺したものは不動産(家土地)だけで、借金などの負債はありません。相続人は子供3人(長男、長女、次女)です。 相続が始まった4年前、長男は 「家土地は全部自分が引き継ぐ。嫁に行った者(長女と次女)には 分ける遺産は無い。」 と言ったことから、相続が 『争続』 となり家裁へ遺産分割の申立を行いました。 調停から審判へと、話し合いは法定相続分割を基に進められてきましたが、長男が不動産取得のための代償金を用意する資力が無く、結局 『不動産は競売』 との審判が下りました。 審判書には 「競売の売却代金から競売費用を控除した残額を3等分せよ。」 と書かれてあります。 この競売費用とは何々を指すのでしょうか。不動産を売却した際に課せられる税金(譲渡所得税と言うのですか?)も含んでの費用ですか? また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。

noname#61053
noname#61053

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.3で回答したものです。 参考例は計算しやすい金額を提示したものであり 諸費用の200万円という金額に根拠はありません。 諸費用は物件の種類(自宅、ビルなどの違い)やその数 規模の大きさや市街地からの距離によって増減します。 一般的な住宅であれば、裁判所によって違いはあるとは思いますが 概ね50~100万円位の範囲ではないでしょうか。 なお、この競売申立に関する費用(諸経費や予納金)は 競売申立時に申立人が納付(支払う)しなければなりません。 また、申立手続きがご自分では行えない場合は 司法書士や弁護士に依頼することも考えられますが これら費用も申立人が負担しなければなりません。 競売申立を行われると裁判所が委託した不動産鑑定士が 価格の鑑定を行い、その価格を基準にして裁判所が 「売却基準価格」を決定します。 この作業に伴って不動産鑑定士や裁判所の執行官が 現地を訪れたり、写真を撮影したり関連役所などで調査したり 関係者に事実関係を聴取するなどして物件の詳細な資料を作成します。 この査定費用や書類の作成費用が主なものとなります。 このように競売を申し立てることによって多くの人間が動き 作業する訳ですから当然に費用がかかります。 裁判所からしてみれば競売に出したからといって必ず売れる保証は ありませんし、売れたからといって仲介手数料等の報酬を得ることも ないのですから・・先に必要経費を預かっておく必要があるのです。 つまり、不動産屋さんに「この家を○○万円で売りたい」と依頼して 自社のチラシに掲載してもらう場合とは全然別物になりますので お間違いのないようご注意ください。

noname#61053
質問者

お礼

大変詳しく説明して頂き感謝いたします。 他の回答者様もおっしゃっているように、競売は黙っていても始まるものではない、ということが分かりました。素人考えで、「審判を下した裁判所が一定期間の後に自動的に手続き開始してくれる。」 と考えておりましたもので、大変貴重なご意見でした。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

ご質問の趣旨はわかりました。 まず、その競売は共有物分割請求をした者が執行裁判所に「不動産競売申立」をします。これをしなければ何時まで経っても解決しません。 裁判所は、競売をするために要する費用を予納せさ(予納金額は不動産の数や大きさによりますが東京の場合は最低60万円です。それを支払わないと競売は進められません。申立は却下されます。) 裁判所は、鑑定等様々な手続きをしたうえで競売で買った者の代金を3人(長男、長女、次女)に配当します。 その配当は3人で同じですが(共有が各3分の1の場合)まず最初に、予納金を予納した人に返します。次に、公租公課があれば配当し、その残りを3人に配当するのです。 勿論、競売となった不動産の所有権は失います。

noname#61053
質問者

お礼

大変参考になるご回答ありがとうございます。 >「不動産競売申立」をします。これをしなければ何時まで経っても解決しません。 分かりました。競売は私共が申立をして初めて開始されるいうことですね。只今、審判が下りてから2週間のあいだは、長男が判決内容を不服として 『抗告する』 可能性もあることから、この期間は動けず待機です。 来たる日には費用等を工面してでも、競売申立手続きを行ないたいと思います。

回答No.3

競売費用とは・・・ 競売手続きを行うためには不動産鑑定士による鑑定費用の他 調査費用・書類作成代など様々な費用のことを言います。 少々極端な数値になりますが実例を挙げると・・・ 競売手続きに要した費用が200万円だったとします。 その不動産が競売により2000万円で売却された場合 2000万円から要した費用200万円を差し引くと1800万円となりますので この1800万円を法定相続人3人で3等分して(1人600万円ずつ)分けなさい」 ・・・という事になります。 この3等分したお金が各相続人に配当されるまでが裁判所の仕事となります。 先の回答者様も仰っていますが競売にかかるこの諸費用は 貴方または姉(妹)さんが共同で負担する必要があるでしょう (※予納金というものも含まれるため剰余分は返還されます) なお、競売として扱われる以上は物件の状況にもよりますが 相場価格より安い価格で売却されてしまう場合が多くなります。 (相場価格の70%~50%など) 逆に誰も入札しない(買う人がいない)場合もあります。 このような場合でも裁判所は競売という販売方法を行う場所を 提供しているだけなので一切関知しません。 そのため、安すぎるとお感じになれば貴方やご関係者の方が 入札して購入されること等も予め検討されておかれると 良いかもしれません。 以下余談です。 私の近所でもあったケースですが お婆さんが亡くなられて空き家状態になった家があり (相続人3兄妹は全員県外在住でそれぞれ自宅を建てている) 兄弟一致で相場価格(約3000万円)で売却しようという話になり 実際すぐに購入希望者も見つかりました。 ・・と、ここまではとんとん拍子で進んだのですが 実際に売買契約の締結段階になった途端に 相続人の1人が「3000万円は安すぎる」と言いだし 「庭石や植木にも相当の費用をかけているはずので それらの費用も売却価格に上乗せしない限りは 売買に同意(相続に協力)しない」との話になりました。 しかし、購入希望者は家も庭も全て取り壊してアパートを建てる 計画であったため「庭石等は全て撤去してほしい」と要求しました。 その、結果話し合いは解決せず、購入希望者は購入を断念し、 結局はこれをきっかけに相続人間での話し合いもつかなくなり 今回のケースと同じように競売による解決となったのですが 競売価格は1800万円となってしまいました。 このようなケースもありますことをあらかじめ お考えなっておかれる必要があるでしょう。

noname#61053
質問者

補足

分かりやすいご回答ありがとうございます。重ねてお聞きして申し訳ありませんが、 >競売手続きに要した費用が200万円だったとします。 >貴方または姉(妹)さんが共同で負担する必要があるでしょう (※予納金というものも含まれるため剰余分は返還されます) と言うことは、落札後には一部返金されるとしても、競売の申立時には少なくとも200万円の現金(余納金)が必要だということでしょうか。 申立人には即金で用意できるお金がありません。売却できた時に清算という形になるのかと思っておりましたが、その辺はどうなのでしょうか。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>この競売費用とは何々を指すのでしょうか。  例えば、競売の申立手数料、差押登記の登録免許税、不動産鑑定士に払う報酬等が挙げられます。譲渡所得税は競売費用ではありません。  申立手数料、その他競売に必要な費用は、買受人が代金を納付するまで裁判所が立て替えするわけにはいかないので、競売の申立をする人が申立手数料を納付し、その他費用を予納することになります。競売による売却ができれば、売却代金の中から競売費用は予納した申立人に配当します。 >また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。  仮に審判が確定したとしても、審判をした裁判所が勝手に競売してくれるわけではありません。御相談者等が競売の申立をしなければなりません。売却代金は裁判所がきちんと配当しますので、その点は心配ありません。心配するとすれば、買受人が現れるかどうか、現れるとしても、売却代金がいくらになるかです。

noname#61053
質問者

補足

分かりやすいご回答ありがとうございます。重ねてお聞きして申し訳ありませんが、 >競売の申立をする人が申立手数料を納付し、その他費用を予納することになります。競売による売却ができれば、売却代金の中から競売費用は予納した申立人に配当します。 と言うことは、あらかじめ現金が必要ということでしょうか。申立人には即金で用意するお金がないのですが、そうなると競売も出来ないのでしょうか。売却後にそれらの費用を引いて分割(清算)という形になると考えていました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

裁判所が責任をもって競売し三等分してくれるわけではありません。 ただ、裁判所の決定には強制力がありますので、それに従わなければ公的な力で正当に決定に従わせることができます。ただし、それには費用もかかりますが。

関連するQ&A

  • 遺産分割(家とその土地)についての質問です。

    現在、長男を相手に遺産分割調停中で、まもなく審判移行すると思います。遺産の中に被相続人(母)が住んでいた家(と土地)があります。そこで質問があります。 (1)家を競売にかけて相続人で等分しなさいという審判をもらうことはできるでしょうか。またその際には、実際に競売にかける担当者?は相続人の中から指定されるのでしょうか。 (2)担当者?になったものは競売で売る最低価格を低く設定することは可能でしょうか。 (3)競売に係る費用はとりあえずはだれが負担するのでしょうか。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 競売と遺産相続

    遺産:土地建物の不動産(銀行ローンあり) 相続人:配偶者および子供4人    (遺言ではおおむね     配偶者50%、子供らに、20%、10%、10%、10%) 遺言書あり:内容に矛盾があり、法務局では登記不可       相続人の1人が家裁に申立てたが、不調、申立てを取り下げる。審判までいかず。寄与分などでもめる。    以上のような状況で、銀行がその不動産を競売し、もろもろ差引いた残金が、例えば1000万円の場合  質問   (1)遺言をもとに遺産分割協議で持分を相続人全員で明確に決めない限り、1000万円を分けることはできないでしょうか?   (2)もしくは、法定相続分で分けることになるのでしょうか?   (この場合、遺言が無視されるようで、解せないのですが。)   (3)ほかに、どのような手段が考えられますか?        以上 よろしくお願いします

  • 遺産相続について教えて下さい。

    長女・長男・次男・次女・三女 (母健在・父他界) という家系で、次女が亡くなりました。 貯金・土地・債権等の遺産があります。 亡くなった次女の意志では、自分が面倒をみていた母に全て相続させたいと思っていたと思うのですが、遺言は残しませんでした。 また、次女は、長男・次男と仲が悪く、その二人には何が何でも遺産は渡したくない、という考えだったと思います。 それは他の姉妹・母とも全員同じ考えで、長男・次男には遺産は相続させたくないと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 なんとか長男・次男に遺産を相続させなくて済む方法はないでしょうか。 本当なら、全て母に、としたいのですが、兄弟全員の承諾がないと無理ですよね?長男・次男の承諾は間違いなく得られないと思います。

  • 兄弟遺産相続

     兄弟の遺産相続に関しての質問です。  長女、次女、長男の3人兄弟で、両親はすでに亡くなっています。 そして、次女は結婚しておらず、この次女が亡くなった場合の遺産相続の分配なのですが、長女と長男に1/2ずつ分配されると思うのですが、すでに長男が亡くなっています。そして、この長男は離婚しており、3人の子供がいます。  以上の場合、この亡くなっている長男の子供たちや長男の離婚した配偶者にも次女の遺産相続の権利が発生するのでしょうか?それとも、長女がすべての遺産を相続することが可能なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 祖父の遺産相続に関して

    祖父の遺産相続に関してお知恵を貸していただければ幸いです。 私の祖父、山田太郎は10年前に他界しました。祖母の山田花子は今も健在で、実子は 【長女A】【次女B】【長男C】 の三人がいます。この実子の遺産分割で問題が起きました。わかりやすく箇条書きと時系列で説明します。またこの話を主導しているのは長男C。私の父です。 (1)太郎の遺産相続は10年前に終了済。 (2)長女Aは離婚歴があり、太郎に生前1千万援助を受けていた。 (3)次女Bの夫が遺産の取り分に文句をつけてきた。 (4)(2)(3)の件も踏まえて、遺産は法定相続人である実子3人が同意して分配された。 (5)数日前、長女Aと次女Bが所有する土地が400万づつ、計800万円で売れた。 (6)長男Cが(3)の件に不服があり、次女Bの400万のうち200万を返却させた。 (7)長女Aは(2)の件があり、400万のうち200万を返却した。 (8)現在山田家の貸金庫に400万円ある。 ざっとこんな感じです。ややこしいのですが、もう少し細かい話をすると (1)次女Bの400万は100(長女Aの実子) 100(長女Aの実子) 100(次女Bの実子) 100(長女B)で分けろとのこと。 (2)次女Bの返却した200万は長女Aの実子二人に渡すとのこと。 (3)(2)をした場合、なぜか?長女Aの実子に渡すお金は50・50合計100万。 (4)長女Bが自身の夫と関係なく使うときは200万そのまま返却する。 自分でも書いていてよくわからないのですが、山田家の貸金庫にある400万。どんな結果になろうとも100~200万ほど山田家のお金になります。これって犯罪になりますよね? 父は貸金庫だから誰の金でもないと言っていますが、貸金庫は父名義。実子である自分も入れます。誰がどうみても、長男Cの財産です。また10年前に配分が決まった遺産相続。長女Aと次女Bの名義の土地が売れて、そのお金を次女Bの夫の態度が気に入らないからと、200万渡させました。長女Aはまだ自主的にとは言ってますが(それも怪しい) 遺産配分が終わり、土地の名義も長女と次女になっています。その売れた土地の代金を父が強奪した形です。実際のところ次女の夫の態度や長女の援助金など加味する要素はありますが、客観的にみて父が強奪したには変わらないと思います。 父は強奪にならない。400万が誰の金か証明が出来ない。立証ができないからどうにもならないと言っています。 本当にそうでしょうか?次女が警察に被害届を出したら?また次女の夫はこの件に関して一切関与できないと言っていますが、婚姻関係のある者も相続云々の話に関与できるのでは?色々な不安がつきません。最悪の事態、起こりうるであろう問題。そもそもこの行為が違法になるのか?お知恵をお貸しください。

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか

  • 遺産相続について

    遺産相続について質問させてください。 1990年代に父が他界しました。 残された家族は、母と子供5人です。 (当時、母:45才、長女:25歳(既婚)、次女:19歳、三女:18歳、四女:16歳(私)、長男:7歳) 父が残した財産といえるものは、現在母が居住している自宅の土地・建物のみです。 既に成人していた一番上の姉は、相続分として現金500万を母より受け取っていますが、残りのきょうだいは当時未成年であった為、また残りの4人に同じ額だけの現金を用立てるには自宅を売却しなくてはならない事情もあった為、現在に至るまで一番上の姉以外は父の遺産を受け取っていません。 母は、自分が亡くなると長男にその自宅を相続させると言っており、次女、三女、四女(私)には現預金(恐らく多くても各々に200万円程度)をと考えているみたいです。ちなみに、長女には既に500万円を渡しているので何も渡さないとのことです。 母の死後、このままの通りに相続が実行されると、次女、三女、四女(私)は結局父親の遺産は何も相続できないことになります。また、自宅を与えられる長男と残りのきょうだいの間にあまりにも差がありすぎるように感じます。 このままだと将来きょうだい間でもめるかもしれません。法的なアドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

     先日、父が亡くなりました。法定相続人は実子姉弟二人です。 わたし(長男)は父名義の土地にわたし(長男)名義の家屋を建て住んでおります。長女一家は数年前に一人暮しをしていた父の家を二世帯住宅に建て替え住んでおります。それ以前長女は父が購入したマンションに住んでいましたが、そのマンションを売却しそれを頭金として長女が住宅ローンを組んだので、土地は父名義、家屋は共有名義になっております。  数日前、何の話もなく突然、遺産分割協議書が郵送で届き、携帯メールでそれに実印をついて送り返せというものでした。中を見てみると わたし(長男)が住んでいる土地はわたしが相続、長女が住んでいる土地と建物は長女が相続するという内容でした。 しかし、評価額や預貯金その他の財産については全く記されていなかったので、問い合わせたところ最初は渋っていましたが、その後「評価額と相続について」という書類が届いたので確認したところ、わたし(長男)の土地評価額(父名義)2000万円はわたし(長男)が相続、長女一家の住んでいる土地と家屋評価額(父名義分)700万円と預貯金1000万は長女が相続となっておりました。不審に思いよくみると長女の住んでいる土地は狭小住宅特例200m280%評価減額、間口狭小につき更に減額となっており、その減額前だと2000万をはるかに上回っております。 再び長女に問い合わせたところ、「司法書士が作成したものなので合法的なものだ。そちらのほうが評価額が高いのだから差額を貰いたいぐらいだ。」と言って取り合ってくれません。 法律的にはよくわかりませんが、あくまでも相続税の減額なので資産評価額が減額されているわけではないと思います。 また長女からは「今週中に処理しないと間に合わないので早くしろ。」とせかされています。父が亡くなったのは一ヶ月前で遺言状は遺されてていません。(多分ですが)  そこで質問です。この場合預貯金1000万はすべて長女が相続するのが合法的なのでしょうか。また遺産分割協議書に評価額や預貯金のことが記されていないのも、おかしいと思うのですがいかがでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。  尚、わたし(長男)は数年前から難病で言葉でのコミュニケーションがとれず。障害年金と退職金をとりくずし、またご近所の方やかつての職場の元同僚や元部下などにささえられながら、なんとか生活している状態です。                                                  

  • 遺産相続についてご教授ください。

    いつもお世話になっております。 長文での質問で失礼いたします。 先日、父が他界しました。 (母は、30年前に他界しています) 下記、私の家族構成と状況です。  私(長男):妻と他界した父と同居。父(母)とは妻と結婚前より現在の家で31年同居しています。  次男   :高校卒業と同時に我が家を出ました。(そのため、我が家へは一切住んでいない。)  長女   :同じく、結婚と同時に我が家を出ました。(約28年前) 父の葬儀も終わり、忙しくしている中ですが、 長女より遺産相続の話が上がってきています。 父の残した遺産といえば、現金300万 と 不動産(現在私が同居している家と土地)だけです。 不動産の状況ですが、 ★名義は父、但しローンの返済は8割~9割は私と妻で終わらせています。★ 下記、それぞれの言い分になります。  私 :不動産の相続については、名義は父になっているとはいえ、      ローン返済をしたのはすべて私であり、不動産相続についてとやかく言われたくない。      (但し、父の兄弟に借金をし、父の兄弟へ返済していたため、証拠は出せませんが。)      また、30年の同居中、父から生活費を入れてもらったことはほとんどなく食費等は私が負担。      (服やお菓子等の父の娯楽費は父が出していました)      加えて、母の入院中、入院前後の費用についてもほぼ私たち夫婦が負担しています。      (かかった費用は全てで500万以上です。妻の結婚時の持ち込み金から切り崩していました。)      上記を踏まえ、父の財産を兄弟に分配したいとは思わない。      (下記に記載のように、人情的に権利だけ主張されたため、気分も悪い)      (また父の300万の財産以上に父に使ったお金の方が圧倒的に高い)  長女、次男:法律上、不動産や300万の財産は三等分する権利があり、三等分が必要。          三等分しないのであれば、遺産分割協議書へハンコを押さない、といっています。  長女の状況としては、長女の義理の両親とも同居していたが、耐え切れず2年ほどで  同居をやめています。  同居の大変さは理解しているにもかかわらず、上記権利を主張するのが信じれません。  長女夫妻は、3ヶ月に一度ほど我が家へ来て、父と話をしたりしています。  次男については、30年前に家を出て以来、5年に一度ほど1日帰ってくるくらいで、  父になにかをしてあげた等ということは一切ないといっても過言ではないほどです。 そこで、質問させて頂きたいのですが、  ○今後も私たち夫婦は、この家で生活をしていきますが、不動産の権利もあると言われた場合、    家をでていき、不動産を売却→分配する必要はあるのでしょうか。  ○300万の現金財産についても、同じく三等分する必要はあるのでしょうか。  ○遺産分割協議書へハンコをもらえず、不動産名義を私に変更できない場合(今後も父の場合)、    何か不都合はありますでしょうか。