• 締切済み

電力が余っているのに電力料金が上がる理由は何?

traditionalの回答

回答No.9

電気料金は経済産業省が決定します。 電気料金の中には、経済産業省への上納金が含まれます。 道路通行料金の中には国土交通省への上納金が含まれる。 医療費は、厚生労働省に上納金。 その上納金を上げている思う。

関連するQ&A

  • 電気料金値上げと、電力供給量。

    電気料金を値上げするのは、 電気の原価が高くなるからですよね。 原子力でまかなっていた部分を、 主に火力でまかなうためにお金がかかると言うことですよね。 そうなるとたとえば、 電気をみんなが使わないようにして、 供給量を少なくしてあげたら、 東京電力は電気をあまり作らなくても良くなるので値上げしないと言うことですか。 でも供給量が減る=売り上げ減少=利益の減少ということになり、 それはそれで値上げする理由になりそうです。 そうなると今のままの体制で電気はうまく供給できないじゃないですか。 東京電力ぶっつぶせとか、政府の管理下にとか、 そんなことがニュースで聞こえてきましたけど、 いっこうに東京電力の殿様商売は変わりません。 東京電力を今のままにしておきたいのは一体とこのどいつなのですか。 ところでパチンコ屋さん。 震災後にはずいぶん肩身の狭い状態でしたね。 輪番休業なんて事もやってましたが、いつの間にかやめちゃいました。 今年も電力足りないってニュースでしきりに言ってますけど、 やるんですかね輪番休業。

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • マンションの電力料金値上げ

    管理組合に対して東京電力から電力料金値上げの通知が来ました。 従来比約17%値上げ、現契約期限到来前に期日に値上げというものです。 皆さんと共通問題であるので皆さんの事例を教えてください。 組合として対応を検討せねばなりませんがご参考となる情報提供をお願いします。 (1)値上げをそのまま容認するのか (2)対抗処置、交渉方法として何が考えられるか (3)PPS導入の可能性はあるか(PPSとは電力供給会社を東京電力以外にするというのもです) (4)中長期にわたり電力料金値上げが固定されると思いますが費用削減策で効果的なのものはあるか(例えば太陽光発電などの設置) (5)管理業界団体等で何か動きがあるか 因みに、われわれは共有部分として年間2千万円程度の料金を支払っています。 節電努力は地震後実施しており効果を上げています。

  • 東京都庁の電力を中部電力から買うとは?

    お世話になります。 東京都が東京電力の電気料金値上げに反発して、都庁の電力を中部電力から買うと言っているそうですが、東京都のど真ん中の都庁にどういうしくみで中部電力から電気を供給するのでしょうか? そして、それは、今回、東京電力が値上げしようとしている料金より、どれくらい安くなるのでしょうか?

  • 電力自由化による料金について

    2000年3月から電力の自由化が始まりました。 その際の電気代の流れについて教えていただきたいと思います。 もともとP電力会社が受け持つ区域だった需要家Xが、A社と契約をしたとします。 まず、XがAとの契約の時にどのような契約になるのでしょうか? ・1kWhあたり○○円ですか? ・契約電力1kWあたり○○円と1kWhあたり○○円の 合計した金額ですか? また、発電所から需要家までの距離とか関係あるのですか? P電力会社の送電線を使うと思うのですがその場合、P電力 会社への支払いはあるのですか?(これが託送料金?) 更にP電力会社とQ電力会社の2社の送電線を使った場合 はどうなるのでしょうか? あと、A社でトラブルがあったとかで供給できなかった 場合はどのような料金になるのでしょうか? (最終補償約款というものがあると思います。) 他に何かあったらいろいろご助言お願いします。

  • 深夜電力について

    電気料金には深夜料金というのがあると思うのですが 私の理解ではこの深夜料金というものは 電力需要のない深夜でも出力を落とせない原発前提で いわばあまっている電気を安く売りましょう的なものと思っていました。 原発が動いていない現在、この深夜料金の設定はおかしいと思います。 出力調整が可能な火力発電が主力の現在日本において深夜にわざわざ安売りの電力を作るために 日中と同等のコストをかけるのはどう考えてもナンセンスです。 おそらく『オール電化』とかでエコキュートをばら撒いてしまった手前 深夜電力のを日中と同等の料金にはできないのでしょうが。 どう考えてもガスタービンを回して電気を作ってその電気でお湯を沸かすより ガスでそのままお湯を沸かした方がエネルギー効率はいいはずです。 本来であれば損益が悪化しているのであればいわば逆ザヤの深夜料金を日中並みに値上げして、 電気でお湯を沸かすようなバカなことをやめていくべきだと思うのですが。 どうして電力各社は電気料金を一律に値上げするのでしょうか。 やはり、また原発に依存していく前提なのでしょうか。

  • 電力料金値上げについて

    東電が電力料金値上げするようです。 疑問に思うのは燃料調整費で調整すればいいのにと思うのですが、なぜ料金の値上げなのでしょうか? 燃料費以外に何がそんなにコストアップしているのか教えてください。 主に2022年以降でお願いします。2021年以前には ・管政権で再エネ賦課金がのっかりました。 ・2011年以降、原発が停止して燃料費が増えました。 それでも料金値上げはせずに済んできました。むしろ最近は ・高効率な発電所が新しく稼働し、逆に燃料消費は減っていると思います。 2022年以降で言えば、ウクライナ戦争のせいでLNG価格が急騰しただけではないのでしょうか? だったら燃料調整費で調整すればいい話で、なぜ料金部分を値上げするのかわかりません。 2022年以降に燃料以外のコストアップ要因があるのでしょうか? それとも2022年以前も既に赤字だったのでしょうか?

  • 実量制契約電力について

    実量制の契約電力は、一度、実績がそれを越えると向こう1年間はその値になってしまいます。 東京電力のHPを見るとその理由を「電気をお送りするための供給設備は、お客さまが年間で最も多くご使用いただく量に合わせ準備する必要があります。そのため、電気のご契約は1年間の最大需要電力を基準として決定しております。 と書かれています。 最初の供給設備を準備しなければならないというのは理解できますが、それをなぜ1年間継続しなければならないのかその理由がわかりません。 わかりやすく単純な例で考えてみると、例えば10件の実量制契約の需要家があり、各需要家はそれぞれ契約電力が100kwだとします。それらに供給する電力会社の供給設備は100kw×10=1000kwになります。 ある月に需要家Aが契約電力を超えてしまい、150kwになったとします。結果、電力会社の供給設備は1050kwが必要となり、超過した50kw分を需要家Aが負担することになります。 ただ、次の月は需要家Aの最大需要電力が100kwに戻り、向こう1年間、そのまま変わらず、他の9件の需要家も変わらなかったとすると、電力会社の供給設備は1000kwでいいわけですが、需要家Aは実際必要のなかった50kw分の設備の負担を1年間払い続けなければなりません。こう考えると、まったく1年間負担され続ける理屈がわかりません。 どなたか、わかりやすくお教えください。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 新電力会社(PPS)の料金設定

    関西電力管内にて鋳造業を営んでいます。 電気料金が4月から13%程の値上がげとの通達があったのでPPSへの見積をお願いしました。 結果3%程安くなるとの回答だったのですが、どうにも腑に落ちません。 現在100の関電価格が113になり、PPSは97から110となるようです。 結果10%は上がることになります。 PPSも関電の値上げと共に値上げをするようなのですが、なぜこうゆう事になるのでしょうか? 今回の関電の値上げは原油安の中の出来事であり、企業体質も改善されたようには見えない等納得のいくものではありません 電力自由化とは企業競争の場だと思っていたので、なぜPPSも同じだけ価格改定するのかがよく解りません。 どなたか回答お願い致します。