• 締切済み

どうしても2年後九大に現役合格したいです

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

高校にはほぼ全中学生が行きますんで、高校入試の模試は、ほぼ全学力層の中三生を対象にして出されたものです。 高校入試の偏差値50とは、全体の真ん中、という意味。 偏差値55だと、それよりはいくらか上、という意味。 ところが、大学受験は高校生のほぼ上位半数しかしません。 下位半数は、おそらく模試をあまり受けていないでしょう。 したがって、その模試(進研?)の偏差値50は、上位半数の中の真ん中、つまり、上位1/4という意味。 更に、進研であれば、最上位層も受けてないかもしれませんので、もう少し下、という意味です。 高校入試の偏差値55は50に近い、つまり、大学受験の模試の受験者の下位グループですから、偏差値40というのは妥当な数字でしょう。 その高校で普通に過ごしていれば、順当にそのくらいの偏差値になるということでもあります。 一方で、九州大学は、比較的上位の大学でしょう。当たり前ですが。 高校受験時に偏差値55だと、絶対に無理だとは言いませんが、かなり難しいはずです。 で、あなたの高校がある地域は、都市部でしょうか?過疎地でしょうか? 例えば、比較的過疎地で、通える範囲に高校が二つしか無いような地域ですと、東大に行ける子も九大に行ける子も底辺私大がやっとという子も、同じ高校に行くことになるでしょう。 そういう高校の生徒の学力は、一律とはとても言えませんから、九大合格者が10名でも、下位の連中からはほど遠い目標となります。 ところが、都市部で、通える範囲に高校が30も50もある場合(九州では福岡市だけかも)、各高校に行く生徒の学力が細分化されていて、その高校のトップと最下位との差は小さいかもしれません。 というあたりが全体的な状況だろうと思います。 あなたの高校のレベルによって、高校の授業とどう向き合うべきか、という話が変わりそうです。 > 社会、英語、国語は勉強不足のため良い結果が出てないだけだと思います 甘ったれてはいけません。 難関大学に行きたいなら、勉強不足の時点でもうアウトです。 甲子園に行きたいのに、練習不足なんてのが論外なのと同じです。 それに、あなたのスコア+αなら、九大に行くような子なら、勉強しなくてももっと言いスコアを出すでしょう。 そういえば私も、定期テスト前以外はノー勉でしたが、進研辺りなら偏差値50を超えていたはずです。 また、良い結果かどうか、スコアの見方、あなたが順当にたたき出せるスコアがどのくらいかは説明したはずです。 なお、何でも塾に行けばどうにでもなるわけではありません。 普通に考えて、現状学力が低い、九大合格ラインに乗っていませんから、いきなり塾で九大合格ラインの授業を聴いても、おそらくついて行けないでしょう。 当然、上記から、何時間勉強すれば=何時間遊べますか、などという甘い話ができる状況では無いことくらいは判るでしょう。 一つ一つのことが、できるようになるまで勉強する。これだけです。それに何時間かかるかは、あなたの能力次第です。 一切遊ぶなとは言いませんが、勉強をしていることが普通、という生活で無いと、逆転できません。 というか、難関大学に行く連中ほど、勉強している方が普通、という生活になっているはずです。

関連するQ&A

  • 高1でやるべきこと

    自分は九大理学部希望の高1です。 この前の英数国の進研模試の偏差値は62で、中学も含め今まで本当にそれほど勉強してないですし、模試も苦手な国語がでて得意の理科がなかったですし、他と比べて多少延びる高校なので、毎日勉強すればそれなりに偏差値は上がると思っているのですが、九大理学部などに行くために高1でやるべきことは何でしょうか。 授業の復習を繰り返すことはもちろんですが、暗算能力もある程度高めて、難易度のある数学や理科の問題も積極的に解いていくつもりです。 英語は600選なるものや課題帳がどんどん出てきますし、英語の先生もちゃんとこなしていれば九大(理学部?)程度の力はつくと言っていたので心配はしてませんが、他の教科はどんなことをしておけばいいでしょうか。 大学受験生やその経験者の方々、できればご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 九大に合格するには

    自分は今高2であと一週間で受験生です。自分は今からでも間に合うなら 九大を目指そうかと思うのですが1年で九大は可能ですか? 自分の現在の偏差値は だいたい 英語 70 数学 60 国語 60 世界史 70 生物 65 文系です。この成績で1年で九大はやっぱ不可能ですか? またもし可能な場合はこの成績なら1日に何時間くらい勉強したほうがいいですか?

  • 高校3年生の今から京都大学現役合格ってできますか?

    高校3年生の今から京都大学現役合格ってできますか? 僕は、ずっと行きたい大学もなくただ学校の定期テストの直前に 勉強するだけというふうに高校2年まで過ごしてきました。 しかし、高校3年のはじめにとあるきっかけで京都大学に行きたい!! と思うようになりました。 しかし成績が全然届いていなくて.... 参考程度に↓ 2年のときに受けた河合の記述模試 偏差値 国語:45 英語:43 数学:68 3年の5月に受けた駿台ハイレベル模試 偏差値 国語:45 英語:45 数学:56 マーク模試(だいたいですが...) 国語:7割 英語:6割 数学:7割 社会&理科:5割程度。 家庭の都合上、現役のみでの挑戦になるのですが、 合格するにはどのように勉強すればいいですか? 各教科の具体的な勉強法も教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに、学部は社会での負担が少ない教育学部に するつもりです。 よろしくお願いします。  

  • 数学が好きなのに苦手な高校新2年生です。

    数学が好きなのに苦手な高校新2年生です。 理科(化学、生物)が好きで得意なので、将来理科関係の仕事につきたく、理学部へ進学したいのですが、どうしても数学が足を引っ張ってしまっています。 問題集を解いている時は理解できているのですが、テストになると分からなくなります。 模試では他の教科の偏差値が60中盤~後半なのですが、数学だけ50中盤です… 数学好きなのにもどかしいです。 どうすれば数学が得意になれますか?ぜひ教えてください!

  • 旧帝大に1年で合格することは可能ですか?

    今、高2でこの春高3になります。自分はどちらかというと勉強はできるほうで進研模試でだいたい3教科の偏差値は60~63、5教科の偏差値は 65程度とれます。しかし駿台模試は3教科で偏差値50程度です。文型で国公立志望です。 このレベルで1年で旧帝大(志望は九大)に受かることは可能ですか?

  • 理科選択(物理・生物)で悩んでいます

    現在高1で、国立医学部を目指しています。 理科科目選択で 化学の他、物理か生物かで悩んでいます。 もともと文型科目が得意で、駿台(数学54)・河合(数学58)模試でも国語と数学の偏差値の差は、どちらも10前後国語のほうが高くでます。 物理選択にしようと決めていたのですが、毎日数学を勉強していて、頑張ってはいるものの、なかなか数学で偏差値アップが難しく、(急にはできるようにはならないと思ってはいます。そして 腐らないで地道に努力はしています)私程度の数学の能力で物理を選択しても理解できるのかどうか アドバイスをいただけたらと思います。

  • 此処まで落ちたか、九大医学部。

    昨日、駿台の第3回全国模試のA判定が発表されました。 九大医学部、前年71から、69へ。 此れは神大69、広大68の状況での、九大医学部の偏差値です。 河合塾のボーダーも、九大医学部前年70.0から、67.5に落としました。 此れも、広大67.5と言う状況での物です。 もう、九大も、広大も、偏差値上違いは有りません。 唯違うのは、九大医学部は、センター生物を必須科目に指定して、二次の理科が、物理、化学、と、センター生物の負担が有るだけです。 だったら、二次力が広大レベル迄達したら、躊躇無く、センター生物を勉強して、旧帝大、九大医学部を目指しても、大丈夫なのでしょうか?

  • 慶應義塾大学合格のための問題集・参考書

    慶應大学合格を目指している高校新2年になる者です。 合格のために必要だと思われる問題集または参考書を教えてください。 学部は、商学部、経済学部、理学部のどれかに行きたいと考えています。 学力は1月進研模試の偏差値 国語65 数学65 英語70 ぐらいです。          2月代ゼミ高1センター模試で偏差値 国語79 数学77 英語66です。 特に英語の教材をお願いします。 高2になったばかりなので理科、社会などについてあまり分からないのですが 今からするといい問題集、参考書などお願いします。 後、物理と日本史を学習することになりました。

  • き九大理学部について

    き九大理学部生物学科に後期での志望です 理由は数学IIICを履修してないからです 後期はセンターと面接と聞きました センターは数学理科英語と聞きました センター試験何点取れたら良いのか教えてください どうしても九大に行きたいです 回答お願いします

  • 進研模試

    高2です。 11月と1月の進研模試に向けて勉強中です。 高2の11月の記述式模試から5教科になると聞きました。 僕は理系なのですが、5教科というのはつまり、国語・数学・英語・理科・社会のことであっていますか? またその場合、理科2科目、社会1科目の選択式ですか? そのあたりがまだよくわかっていません・・・。 また、1月の模試についても同様に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。