• ベストアンサー

見取付手形の経理処理

puihvarfkの回答

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.2

支払手形勘定のまま残しておくのが適切です。仕訳は事実に基づく必要があること、および手形は小切手とは違う会計処理になることがポイントです。 支払期日になっても振出側の事情によらず決済されない手形は、預金から引き落とされませんし、手形債務もそのまま残ります。そのため、支払期日に「支払手形/預金」の仕訳を切るのは事実を反映しておらず、正しくありません。仕訳をせず支払手形勘定のまま残しておくのが適切です。 小切手との対比でいえば、小切手は現預金とほぼ同等の換金性があることなどから、振り出し時に当座預金を減少させる仕訳を切ります。手形はそうではなく、むしろ有価証券であることから、振り出し時にはもちろん、支払期日到来でも振出側の事情によらず決済されない場合でも、預金を減少させる仕訳は切りません。 なお、振り出した手形が支払期日になっても振出側の事情によらず決済されない場合、その手形は、手形振出側では未取付手形と称します。見取付手形は変換ミスかな、と思っています。ご参考に、未取立手形は、銀行に持ち込まれていながら銀行側で処理できていない場合にいうところ、手形を振り出した側は銀行に持ち込まれているかどうか一般には分かりませんし直接には関係のない事情でもあるため、振り出した側では未取付手形で総称します。

noname#245776
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。追加で質問なのですが、先付小切手が期日到来済で未落ちの場合も支払手形で計上しておくのが望ましいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2級 第99回、第3問、(2)の3

    仮受金は不渡手形¥33,000が支払期日以降の法定利息¥1,400とともに回収されたものであることが判明した。不渡手形の残額は当期に全額貸倒れとして処理することにした。 残高試算表 不渡手形 45,200 解答の仕訳 借方             貸方 (仮 受 金) 34,400     (不渡手形) 33,000                (受取利息) 1,400 (貸倒引当金) 12,200      (不渡手形) 12,200 なぜ貸倒損失勘定ではなく、貸倒引当金勘定を使うのでしょうか? 不渡手形はいつ発生したのでしょう?今期の場合は、貸倒引当金が設定されていないのではないでしょうか? 説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 残高試算表で解らない問題があるので教えて下さいm(__)m

    簿記を最近勉強し始めました。 超初心者です。。。 残高試算表について解らない問題があるので、どなたか教えて下さい。   参考資料によって、12月31日の整理後残高試算表の?マークを埋める問題なのですが。。。 借方残高    勘定科目   貸方残高 273,000    受取手形 177,000    売掛金         貸倒引当金   ?             ↓           ↓   ?    貸倒引当金繰入 参考資料:貸倒引当金は差額補充法によって受取手手形及び売掛金の期末残高の2%を計上している。ただし決算整理記入前の貸倒引当金勘定の残高は4500円であった。 答えは貸倒引当金9000 貸倒引当金繰入4500 になっていましたが なぜ貸倒引当金は見積もり額を記載し、貸倒引当金繰入には、差額分だけを記載するのかが、わかりません。この問題を初めて解いたとき、両方4500円と記入をしてしまいました。 (273,000+177,000)×2%=9,000 9,000-4,500=4,500 (貸倒引当金繰入)4,500 (貸倒引当金)4,500 の決算整理仕訳はわかるのですが・・・ 頭がごちゃごちゃしてしまって。。 困っています。 アドバイスいただければ幸いです。。。

  • 貸倒引当金の問題です(日1級)。

    つぎの仕訳の解釈が分かりません。もしかしたらド忘れかもしれませんが・・・。お願いします。 (資料1)決算整理前残高試算表(一部)     決算整理前残高試算表        02年3/31 (借)       (貸) 受取手形 100,000  仮受金 19,400 売掛金  200,000  貸倒引当金 4,600 (資料2)決算整理事項 当社保有の約束手形20,000円(振出日:01年3/1、支払期日:02年8/31)を銀行で割引き、割引料600円を控除後の残額が当座預金に入金され、入金額を仮受金として処理している。前期末の債権残高に対して貸倒実績率2%の貸倒見積りを行い、引当金を設定しているが、新たに生じた保証債務の時価も額面に対して2%を計上する。なお、保証債務費用は手形売却損に含めて処理する。 ≪解答≫ (借)        (貸) 仮受金   19,400  受取手形  20,000 手形売却損  1,000  保証債務  400 貸倒引当金  400  貸倒引当金戻入 400 となっているのですが、 なぜ、前期末に設定した貸倒引当金を戻し入れるのでしょうか? 変なところでつまづいて戸惑っているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金と貸倒引当金繰入

    興味を少し持ったため簿記(3級)の勉強をしています。 現状私が理解していること(間違っていたら補足してください) 貸倒引当金とは貸倒が起こり売掛金や受取手形等を償却しなければならなくなったときのために、あらかじめ見積もっておく額の勘定科目。 貸倒引当金繰入は、決算において売掛金と受取手形の合計額に対し貸倒引当金が一定の割合(3%等)になるように 指定した率の額にするために必要な額の勘定科目 だと思っています。貸倒引当金の額を3%に設定し、決算後の貸借対照表で 売掛金 1000  受取手形 4000 貸倒引当金 150 となったとします 次の年の残高試算表と売掛金、受取手形の修正記入の処理をしたところ 売掛金 1000 受取手形 2000 (残高)貸倒引当金 120 となったとすると、貸倒引当金は3000*0.03=90でいいことになります。この差額の120-30=90はどうするのでしょう?資本金に振り替えたりするのでしょうか?

  • 日照簿記2級(商業簿記)、割引手形について

    以下の問題で、「割引手形」の意味がよくわかりません。(それ以外の回答までのプロセスはわかります) 決算にさいし、次の資料に基づき売上債権(割引手形は含まない)について、2%の貸倒引当金を設定する。ただし、貸倒引当金の設定は差額補充法を採用することとする。 (資料) (1)決済整理前の残高(一部)は次の通りである。  受取手形 ¥480,000 売掛金 177,000 割引手形 ¥250,000 貸倒引当金 ¥8,000 (2)割引手形¥30,000は決済されていたが、その処理が行われていない。 (3)売掛金¥7,000が回収不能となったが、その処理が行われていない。 わからないのは、 修正仕分で(2)が (借)割引手形 30,000円 (貸)受取手形 30,000円 となることです。 そもそも、割引手形の意味をわからないから、この修正仕分ができないのだと思います。 割引手形の意味と、合わせて(2)の修正仕分の理由を教えてくださいませ。

  • 貸倒引当設定金額について

    期末の受取手形勘定残高¥400,000    売掛金勘定残高¥300,000 受取手形及び売掛金の期末残高に対して貸倒実績率2%による貸倒引当金を設定。この場合の貸倒引当金設定額を求めたいのですが…解き方が 分かりません...

  • 割引手形に対する貸倒引当金の設定

    簿記の問題で分からないところがあり、質問に上がりました。 裏書手形・割引手形に対する貸倒引当金の設定の問題ですが、割引手形に関する流れがわからないのです。 「売上債権期末残高に対して1パーセントの貸倒引当金を設定する。  なお、受取手形勘定残高は60,000円、手形裏書譲渡高20,000円、手形割引高10,000円である。」 という問題で、裏書手形・割引手形に対して貸倒引当金を設定する方法です。 私は(受取手形60,000+裏書手形20,000-割引手形10,000)×1%=700円だと思ったのですが、解答をみると (受取手形60,000+裏書手形20,000+割引手形10,000)×1%=900円になっていました。 なぜこうなるのか? まだ、割引手形とはそもそもどういう物だったのか、どうか教えていただけないでしょうか。

  • 貸倒引当金の決算仕訳

    貸倒引当金の決算仕訳 ・貸倒引当金 売掛金残高の3%とする        ただし貸倒引当金の残高は全額戻し入れること この、全額戻し入れが分かりません。 例えば売掛金が100万円、貸倒引当金が27000円の場合 貸倒引当金繰入額 3000 貸倒引当金 3000 の仕訳が立ちますよね? この仕訳だけでいいのでしょうか? それとももう一つ仕訳がたちますか? どうしてもわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸し倒れ 洗い替え法について

    受取手形450,000と売掛金800,000の合計額に対して2%の貸し倒れを見積もる。ただし貸倒引当金は、期末残高を戻しいれたうえ、あらためて貸倒見積額を計上する(洗い替え法) なお売掛金のうち20,000は、その得意先の金沢商店が倒産したため回収不能であることが判明した。 この仕訳を教えてください>< 私は 貸倒引当金25,000貸倒引当金戻入25,000 貸倒引当金繰入25,000貸倒引当金25,000 貸倒引当金20,000売掛金20,000 だと思ったのですがどうやらっこの仕訳は間違っているみたいです>< (貸倒引当金繰入の勘定科目がでてきていないようです) だれか教えてください><

  • 3級 貸倒引当金の設定の問題について

    教えてください 次の連続した取引を仕訳しなさい。なお、貸倒引当金の設定方法は差額補充法によること。 12月31日 第10期決算にさいし、売掛金残高¥1,200,000にたいして2%の貸倒引当金を設定する。        なお、貸倒引当金勘定の残高は¥16,000である。 10月18日 得意先神奈川商店が倒産し、同店にたいする売掛金¥5000を貸倒れとして処理した。 12月31日 第11期決算にさいし、売掛金¥800,000にたいして2%の貸倒引当金を設定する。 答え 12/31(借)貸倒引当金繰入8,000(貸)貸倒引当金8,000 10/18(借)貸倒引当金5,000   (貸)売掛金5,000 12/31(借)貸倒引当金3,000    (貸)貸倒引当金戻入3,000 第11期の12/31の見積額は800,000×2%=16,000ですが貸倒残高を求める計算式が、なぜ24,000-5,000なのか解りません。 24,000は、第10期の見積額ですよね、なぜ第11期にまで出てくるのですか? 基本的なところですが、どうも苦手です・・・どなたか教えてください。