• ベストアンサー

商品表示ラベルプリンター

4G52GSの回答

  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.2

プリンタの修理屋です。 機器としては悪くないと思います。 「感熱式」ですので、専用のラベル用紙を使うことになると思います。 友人が、こういうラベルの印刷をする仕事をしています。 原反は100m巻きで購入するようで、それを望む幅に合わせてカットしているようです。 (既定幅でカットしたものがあるのかも知れません) それに印刷して、枠をカットし、仕上がりというわけです。 新しく作る場合、版とカッターは最低限度必要になるようで、原稿を渡せば作ってくれます。 最初に必要なのは、版とカッター、用紙一巻きの価格と作業料で、単色のものなら2万円程度で済んでいます。(しばらく発注していないので、上がっているかも知れません) ただし、最初は100mの用紙の半分くらいが調整でロスされるとのこと。 最初の仕上がり数は少ないのですけど、同時に2巻き分とか、後で追加発注する場合はかなり安くなるはず。 長さが5cm(余白を含めたピッチ)とすれば、1mで20枚取れるわけで、50mで1000枚という事になります。 仮に毎回2万円かかったとしても、検討の余地はあると思います。

Linesman
質問者

お礼

フォローアップのアドバイスをいただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • プリンターラベル

    商品に貼り付けるカラーラベルを作る場合、通常は印刷屋、包装資材屋に頼んでとなります。この場合、1000枚~が一般的でしょうか。 例えば、100枚からラベルを作るような場合、上記は選択できません。そこで、版が無くてもできる「シール印刷機」のようなものは無いでしょうか? (1)購入する場合の価格、印刷機の名前 (2)購入しない場合はリースできるのか。幾らぐらいで・・・ 例えば、田舎のおばちゃんが作ったお手玉を袋に入れて、そこに○○おばちゃんのお手玉 などというカラーのラベルをつけて販売する、といったイメージです。よくホテルなんかに行きますと、お土産コーナーでみかけますよね。ちょっと簡易ぽいカラーシールです。両面シール1枚35円ぐらいのコストでできるといいんですが。。。

  • ランニングコストが安価なプリンター

    小規模店舗で、使途はほぼすべてモノクロ、A4、B5サイズの 通常文章プリント、一日、20枚くらいの印刷を行います。 現在使用中のプリンタから買い換えようと思うのですが、 インク代などランニングコストを加味して、コストパフォーマンス の良いプリンタをご紹介いただけますか。 カラーは使いませんし、CD/DVDラベルなども必要ありません。

  • ハングル ラベルプリンター

    ハングル文字が印刷できる。ラベルプリンターを探しています。装置に組み込んで使用しますので、なるべく小型のものがほしいのですが、インターネットで検索しても見あたりません。そのような商品をご存じのかたがいらっしゃいましたら、紹介して下さい。 サーマル方式のバーコードラベルプリンターです。

  • ラベルシールについて

    ラベルシールについてご質問です。 メーカー:handyman_fcの商品番号:‎hm40x23のラベルシールをTD-2130NSAのプリンターで使用しても問題ないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • ラベルシールを印刷できるお手頃プリンター

    プリンターが壊れて買い換えたプリンターがブラザーです。 売り場のブラザーのお姉さんの話術によって笑。 ローコストで、ふつうの紙にふつうの文字を印刷するのには満足していますが、 このたび、白い容器に、黒文字のラベルをオリジナルで作って貼っているオシャレなブロガーさんに影響され、自分でも作ってみたくなりました。 しかし、ブラザーのプリンターではDCP-J925Nは紙送りされず、結果印刷できず。 そこで、2台目として、型落ちしていてかまいませんので ・コピーはできなくて良い ・コンパクト ・ランニングコスト安い ・耐水ラベルシール紙が印刷できるタイプ 背面給紙があるタイプ? できたら、 ・名刺サイズが印刷できるもの ・本体カラーは、白が希望 ホワイトカラーがあるもの を教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします!

  • 私のプリンタはCD装填によるCDラベル面への直接印刷機能がありません。CDラベルを作るにあたって何か良い方法はありますか?

    私のプリンタには、CDをプリンタトレイに装填して、CDラベル面への直接印刷する機能がありません。 CDを装填する為のトレイ自体がないんです。 もちろん購入当初から、その機能は付帯してない事を知っていました。 こんなプリンタを使って、CDラベルを作るには、何か良い方法はありますか? わたしも、それなりに調べて、市販されているCDラベル型の丸いシールになったものを使った事はあります。これなら、紙に印刷する場合とまったく同じです。 が、しかし、裏面シール形式のCDラベル作成用専用紙をいつも買わないといけません事から、ランニングコストを下げたいんです。 なにか、こんな望みをプリンタを買い換えることなく解決できる妙法はありますか? まあ普通紙に印刷して張り付ければいいんですけど、CDの読み取り面に接着物が付いたりすることも考えられます。 12cmに切ったり、真ん中に穴を空けたり結構手間ですが。。。 良性能で扱いの簡単に出来る接着法や、中心の穴の上手い抜き方や、後々のシール剥れのない手法や、綺麗に仕上がる方法があればいいのですけれども。 こんな悩み、解決できる方、いらっしゃいますか? この方法に限らずとも、CDトレイのないプリンタで、ランニングコストを抑え、信頼性の持てるCDラベルを作成する方法として、何か妙案ありますか?

  • ラベルをプリントするこれ!

    ラベルをプリントするこれ! >>期限表示用ハンドラベラー これを買うか?シールもできるプリンターを買ってPCからイラストを選んでシールを作るか? どちらがいいのでしょうか? 費用や便利さいろんな問題ありますが、どちらがいいでしょうか?

  • 食品表示ラベルを2枚に分ける事は可能でしょうか?

    「食パン(1斤)」を製造委託して販売する予定です。 食品表示ラベルを新たに作成する必要があるのですが、 ラベルを2枚に分けて食品に付ける事は許されるのでしょうか? <経緯> ラベルは製造委託先で作成して頂く事になったのですが、 現在使用しているラベルを使用したいとの事です。 (既存のラベルを使えばコストが安く済むからだと思います。) 既存のラベルは小さい為、ラベル2枚に分けて記載してはどうかと話を頂きました。尚、製造委託先は普段、卸メインで製造されている為、食品表示について余り詳しくはないそうです。 以下分割方法です。 <1枚目> 品名、名称、原材料名、賞味期限、製造社の名前と住所 <2枚目> 内容量、保存方法、販売者の名前と住所と連絡先 栄養成分表示、バーコード 以上です。ご回答宜しくお願い致します。

  • ラベル、良いのないですか?

    電子機器の組立をやっていると、良くラベルを使いますよね。当社では、CASIOのネームランドから、BrotherのP-touch、はたまた、A4のラベルを買って、レーザープリンタから印字し、カッターで切って、、、。今、パンドウイットを検討していますが、ランニングコスト高し、、、。スーパーの商品管理で使っているような、ロール紙で、パソコンにつないで、、、。良いの知ってる方教えてください。

  • バーコード表示の大きさ

    バーコードを商品に印刷するとき、またはラベル印刷(プリンター等)でシールを作るとき、大きさは決まっているのでしょうか? いろんな商品を見ると、大きさがばらばらだと思いますが、決まったサイズの種類があるのでしょうか?