• ベストアンサー

表現の使い分け

英文法にて 1).「will」と「be going to」 ※~するつもり、予定 2).「must」と「have to」 ※~しなければならない と1つの用語で別の文法があるのですが、 どういったケースでそれぞれ使い分けるべきなのでしょうか?。 ご教授頂けますと助かります。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

助動詞は話者の意思、もう一方は事実を表します。 (1)will は気持ちですので、自分のことなら「…するつもり」、他の人のことなら「…するだろう」となります。この時、予想が外れることを念頭に置いてません。場合によっては、話者が他の人の(つまり主語)に命令できる立場にいることが考えられます。だから予想が外れる心配がないのです。 be going to は、気持ちの段階はすでに過ぎていて、例えば旅行をするなら、切符を買って、ホテルも予約が取れていると考えてください。現在進行形になると、さらに出発が刻々と近づいているような雰囲気が伝わります。 (2)must は気持ちです。私の責任で「…しなければならない」と、判断しています。他の人とは別の判断をしているかも知れません。 have to は事実ですので、他に選択の余地がありません。must と意味が重なることもあります。重ならない例として、「私は通勤で、1時間電車に乗らなければならない。」という文で考えます。この場合は、家と職場の距離から、電車の乗車時間は決まります。選択の余地はありませんので、have to しか使えません。

その他の回答 (3)

回答No.4

will には助動詞だけでなく、「意思」という名詞の意味もあります。 will その 1  意思「~するつもりだ」 will その 2  予想、判断「~するだろう」 be going to  予定「~することになっている、~すると聞いている、確実に~するようだ」 must      強い義務「必ず~しなければならない」、         (否定文で)強い禁止「~してはならない」 have to    「~しなければならないという周囲の状況がある」、         (否定文で)「~する必要はないという周囲の状況がある」 need to    「~する必要があると話し手は判断する」

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.2

(1) will は、未来時制の構成要素として「文法化」(=文法的要素として確立)していますが、be going to は「近接未来」と言って、「ごく近い未来」を表します。(このように、時制の構成要素以外の語句で時制的な内容を表わすものを「迂言形式」とも言います。) (2) must と have to とは、肯定形では同じ意味「~しなければならない」を表しますが、否定形では違う意味になります。すなわち、must not 「~してはならない」と don't have to 「~しなくてもよい」です。また、過去時制では、例外的な場合を除いて、もっぱら had toが用いられます。

回答No.1

will ~するつもり(未定) be going to ~する予定(確定) must 強い命令、外的要因によるもの have to 内的要因、ニュアンスがやわらかい

関連するQ&A

  • 未来系の使い分けについて教えてください

    英語学校にて will →たった今、思いついて行動しようと思った未来の出来事に対して使う be going to →計画していて行動しようと思った未来の出来事に対して使う と習ったのですが会話などでbe gonnaという 表現もよく耳にします。 be gonna はbe going toの短縮形だと思うのですが、内容をよく考えて見ると、willのように、たった今思いついて行動しようと思った未来についても使われている気がするのです。  文法的にwill とbe going toを区別するだけで実際の使用ではあまりきっちりとは区別していないものなのでしょうか? それともbe gonnaだけが特別なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 未来表現について

    現在高校で英語を習っていて、未来表現についての質問です。will,be going to,be about to, be to do、現在形、現在進行形、未来進行形など多くの形で未来を表すことができて使い分けが難しいです。問題を解いて間違えても解説を見ればたいていは納得がいくのですが、1つわからないものがあります。 She is going to have a baby in June. というものです。個人的な予定だし、現在進行形でもいいような気がします。また、話者の予測だし、willでもいいような気がします。なぜ、be going toが用いられたのかよくわかりません。まず、このことについて教えてください。 それから、will,be going to,be about to, be to do、現在形、現在進行形、未来進行形の違いがあいまいにしかわかっていないので、違いを教えていただけると、とてもありがたいです。

  • 未来表現の使い分け

    【Be going to 動詞の原形】と【will 動詞の原形】の使い分けがいまいちつかめないのですが、教えてください。 英文に直す問題で「私は明朝5時に起きます。」というものがあったのですが、Beは未来に対する意志などに使うと書いてあったので、私はBe~を使うと思ったのですが、答えはwillのほうを使っていました。

  • ニュアンス

    外国語大学で英語の勉強をしているのですが・・・ 英作文で、mustとhave to とか willとbe going to など・・・の違いについて迷います。 微妙なニュアンスの違いがあると聞いたのですが、そのような内容を書いた本を探しています。 ご存知の方がいたら教えて下さい。

  • Must、Can、Will の使い方について

    例えば「明日~しなければならないだろう」という文の場合、 I will have to do my homework tommorow. I must be going to do my homework tomorrow. はたまた、「明日~できるだろう」などという場合、 I will be able to go there. I can be going to go there. どちらの表現でも正しいのでしょうか? それともどちらかが文法的に間違っているのでしょうか? 理由などわかりやすく教えて頂きたいと思っておりますので、お願いします。

  • 意志の表現について

    willやbe going toの表現は「意志」を含みますが、 ただのbe ~ingはどのくらい「意志」を含むのでしょうか? もしbe ~ingが「意志」を含まなければ、will be ~ingとの違いは「予定」「計画」の有無になりますか?

  • I will be ~ingのニュアンスと使い方を教えてください!

    英文法についてわからないことがあります。 1.I will be starting to practice Judo soon. 2.I will be coming to Tokyo in March. 上記の2つ文は、メル友の外国人からきたメールにあったものなのですが、 I will be ~ingという表現法がよくわかりません。 「~するつもりだ、しようと思う」という意味でしょうか? 未来の予定を表す表現は、以下のものがあると習いました。 * I will ~ 今やろうと決めたこと 例)I'll go . * I am going to ~確実ではないけど、やるつもりの事 例)I'm going to have dinner with him tonight. * I am ~ing 確実にやると分かっている事  例)I'm doing my homework after supper. 「I will be ~ing」は上記3つとニュアンス、使用状況等、どういう違いがあるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 未来形

    They were going to go to the supermarket together. be going toのbe動詞が過去形になってます。 これは文法的に何て言うの? 過去未来形??? (1)will=are going to. (2)will=were going to. ってこと? willは(1)(2)どちらのニュアンスでも使えるってこと? それとも(2)のニュアンスならwouidを使うべき? (1)は中学校で習う文法、(2)は高校?それとも両方中学?

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • 動名詞の「~することに慣れている」という表現について

    今、参考書を読んでて、be accustomed to ~ing と be used to ~ing 意味:「~することに慣れている」という動名詞の表現について困っています。例えば、「自転車で通学するのになれましたか。」という文の場合、 例文では、Have you got used to going to school by bicycle? とか、Have you got (become) accustomed to going to school by bicycle? になっているのですが、上記のbeの部分はgetやbecomeで置き換えられるのですか?また、なぜtoの後に~ingの形が来るのか文法的に詳しく教えてください。