• ベストアンサー

自分で勉強させるには

nanasegawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 私も家庭教師の経験があります。派遣会社を通さず、大学を通した直接の紹介でアルバイトしていました。なので料金は直接ご家庭と相談して決めておりました。家庭教師は多くの場合、大学生が片手間にやる程度。あまり高い授業料はこちらも気が引けるのでちょっと安めにしてました。  上でも申しましたが塾や予備校の先生と違って、家庭教師はほとんどが大学生のアルバイトでしょう。プロの先生と比べると、授業のノウハウも学力もはっきり言って低いと思います。それでも家庭教師が人気なのはたしかに信頼関係があるからなのでしょうね。  自主的に勉強するように望むのはもっともなことです。でもそれには精神的なハードルを超えなければならないのではないでしょうか。ありきたりかもしれませんが目的意識と向上心を持つことです。いくら「勉強しなさい」と言っても、それで勉強する子はまずいません。本当に意欲があれば言われなくても勉強をするはずです。「夢」のある子は努力します。例えば学校の部活はみんなすすんでその活動をします。したくなければ部活に入りません。野球部の練習は相当に辛いはずです。でも自ら進んで野球をするのは、その先に夢を見ているから、そしてそれを楽しんでいるから。試合で勝つという目標があるから普段の練習も頑張れます。しかし目標が無くただ練習するだけでは頑張る気にはなりません。勉強も同じだと私は思います。中学生という年頃では自発的な勉強は難しいかもしれませんが…  止めるきっかけですが、何かしらの区切りの時が良いのではないでしょうか。学期末やテストなど。必ずお子さんの合意を得てから止めるべきでしょうね。  参考になるかは分かりませんが野口氏の書籍を紹介いたします。

参考URL:
http://www.mm-labo.com/culture/literature/review/ta/tyobenkyohou.html
noname#6572
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 家庭教師代の時給は妥当な金額なのですが、なにしろ回数が多いので、お月謝が高額となってしまうのです。 家庭教師代の他に私立中なので授業料があるし、好きなスポーツもジュニア育成の強化チームに入っているので、そのコーチ代などがあり、結局、月に十数万円の支払いとなっています。 なので、せめて家庭教師代だけでも減らしたいのです。 夢を持って勉強させるのは、なかなか難しいですね。 例えば、志望大学と言っても、中2ではまだ身近ではないですし、なりたい職業と言っても、やっぱりまだ現実味がないです。 やめるきっかけとして、家庭教師が来年3年生になるので、就職活動で忙しくなるあたりはどうかな?と考えています。 子供にも、先生の就職活動のじゃまをしてはいけないから、と今から言っていますけど、どう理解しているのか、ちょっと不明です。 何か、決定的な事でもあれば、それをきっかけにしたいのですけど、そういった事もないので、迷うところです。

関連するQ&A

  • 京都、滋賀の公立中高一貫校、帰国子女の受け入れ

    小4の子供がいます。現在海外に5年住み(英語圏ではありません)日本人学校に通っています。 あと2年で帰国し、京都又は滋賀の公立中高一貫校の受験を考えています。 公立中高一貫校は帰国子女の受け入れは積極的に行っているのでしょうか? また、中高一貫でなくても、帰国子女の子供が多い地域や中学があれば教えてください。

  • 自分が勉強できなくても勉強を教えられる?

    子供が学校の勉強に付いていけなくなり、家庭教師とかを付けようとしても、家庭教師を付けるのはお金が掛かるから、親が勉強を教えてあげる場合、教える親がある程度は出来るけど所々良くわからない所があっても、子供に勉強を教える事が出来ますか? ボクシングを例に挙げ、ボクシングのトレーナーは自分が出来なくても選手に教えている、と言っていた人が居るんですが、この理屈は正しいと思いますか?

  • 困り果てた!全くの勉強嫌い

    中学2年生の男の子供ですが中高一貫の私学に通っています。 入学する際にはさほど勉強もせず合格下のですが、以来非常に 勉強嫌いとなり、成績も最下位近くにいます。 やりたいことは山ほどあると云って・・・ なにか対策は内のでしょうか

  • 学校外教育(塾・予備校)について かなり悩んでいます。

    中二の子供の親です。 現在、中高一貫校に通っていますが、成績不振で悩んでいます。 校区の学校が荒れているため、普通の家庭ですがたいそう経済的な無理をして私学に通わせています。 成績は、中学に入ってから下がる一方で~親の目からみて、平日でも一日4~5時間机に向かっています。娘には、獣医になる夢があり出来るなら叶えさせてやりたいと願っています。が成績は平均よりかなり下です。学校は中高一貫校ですが、勉強をガンガンさせる進学校でなく、大変穏やかな教育をする校風です。 高校受験がないので、大学受験に向けて、娘の夢を叶えられるような塾を探しています。家庭教師も国立大の方に来てもらいましたが、全然効果はありませんでした。のんびりした性格で、している事も丁寧で非効率に思えます。私は、大学受験しておりませんので、子供にあれこれ指導出来ずに悩んでいる子供にがんばれとしか言えずに共に悩んでいます。子供もこのままではいけないと危機感を持っていますが、勉強の仕方が分からず自身を責めているようで、塾なりに通わせてやりたいのです。 関西で、中学生向きで大学受験を一番に考えて指導してくださる塾など情報をお持ちの方がおられましたらお答え下さい。

  • 英語を勉強し始めたときのこと、覚えてますか?

    私は小中高と海外のインターナショナルスクールに通っていた帰国子女です。 今度、自分がどうやって英語を覚えたか内容をまとめることに なったのですが、正直結構昔のことなので記憶があやふやです。 英語を覚えなくちゃ何もできないから必死だったことは覚えてるんですが、 子供ながらかなり辛い経験だったのであまり記憶がないんです・・・。 ESLの授業でどんなことやったか覚えてますか? 子供の頃英語を話せるようになった方、 どうやって勉強したか覚えてたら教えてください! また、現在お子さんがそのような状況のご両親がいらっしゃったら お子さんが日々どんな勉強をしているか教えてください! もちろん学校によって授業内容が違うのとはおもいますが、 私も皆さんの体験を聞いたら思い出すかな、と思ったので 宜しく御願いいたします!! 補足:本当に覚えはじめの初期の頃(はじめの1年間位まで)の授業内容や体験が知りたいです。

  • 高校の英語の先生に腹がたちました(`´)

    私は高3で、幼少期に少しだけ海外に住んでた経験があります 一応"帰国子女"になるようですが… でも、英語圏の国じゃないし、本当に小さい時少し行ってただけなんです 日本に帰ってからは、学校の"受験英語"を一生懸命自分で勉強して、なんとか模試などでは上位をとっています が、先日英語の先生に「お前帰国子女なんだってな(←友達が言ったらしい) だったら英語ぐらい出来て当たり前だろ この成績もお前の努力じゃないな 帰国子女なら1位ぐらいとれるだろ」 って言われたんです…!!! 信じられません 今時英語の教師でこんな事言う人がいるなんて! 一生懸命文法やら単語やら覚えて頑張ってきたのに、こんな言われ様して本当にショックでした(;_;) 未だに外国=英語 帰国子女=英語 と言う偏見があるんですかね‥ 似たような経験された帰国子女の方いらっしゃいますか? またこの様な教師には何と言って対抗すべきでしょうか…

  • 成績が上がらなくて困ってます

    都内私立中学1年生(中高一貫)です 数学と英語が苦手です テストも30点とれるかとれないかの状態です もちろん塾には通っているのですが・・・ 平均点をとる勉強方法とかあれば教えていただけないでしょうか 家庭教師を検討してます

  • 勉強

    経験者又は、家庭教師の方にお聞きします。 子供が勉強しているときは一緒に勉強してあげた方がいいですか?(中1) 一人っ子で一人ではなかなか勉強しなく気分で勉強します。家庭の事情で家庭教師、塾は無理なので・・・ 不登校の時代が小学生の時にあり、勉強も遅れ気味で、私が家庭教師みたいに教えてあげています。

  • 勉強でスランプです・・・。

    こんばんわ。私は私立の中高一貫校の中3です。  私の行っている学校では、中3で1類(学年30番以内の30人)と2類に分かれるのですが、私は一応1類です。ですから、中1~中2まではそれなりの成績を取ってきたつもりです。しかし、中3になってからは何故か成績がガクっと落ち始めました。今までどおり、試験勉強や家庭学習はきちんとやっていたので、とてもショックです。  先生に相談してみたのですが、「次はがんばれ」と言われるだけで、失礼ですがあまり解決になりません。  自分ではスランプかな、と思っているのですが、もしそうだったとしてもいつ抜けられるか、とても不安です。どんどん自分に自信がなくなっていく気がします。しかも、高1でまた1類と2類を選びなおすので、このままでいくとクラスを落とされそうです・・・。  どなたか、お叱りの言葉でも結構ですので、私にアドバイスをお願いします。

  • 勉強(長いですがお願いします)

    こんにちは 僕は中高一貫校に通う中3なんですが、 どうせ高校に行けるというところから定期試験前以外は あまり勉強をしません。  学校の成績もわりと上位の方です。 でも、塾に行くと自分よりも上位校のひとがいてその頭のよさにとても驚き勉強をしなきゃと思いはじめました。 しかし今までさぼっていたためどうしても勉強がゲームや漫画になってしまいます。 ゲームや漫画を完全に封印するにはどうすればいいですか? またゲームなどは勉強したあとの褒美としてやるのはやはり 無理でしょうか? 他にもアドバイスなどがありましたら教えてください。 この長文を読んでいただけたらうれしいです。 どうかお願いします。