子どもの発達には「順序」があります。その「順序」の時期には個人差があります。
子どもは、小学校低学年くらいまでに、「信頼できる大人」との出会いを経験するのが通例でした。しかし、現代では、子育てに不利な条件があまりにも多くて、中学生や高校生になっても、それを経験できずにアンバランスな育ちをしているケースが増えています。
いつまでもつきっきりでは自立できないというのは正論ですが、「不登校の時代が小学生の時にあり」ということなら、「甘え体験」の不足ということもあり得ると思います。
そうであれば、親がつきっきりということも一概に否定できないと思います。
子どもが自立に向けてスタートしているなら、「つきっきりはいやだ」という意志表示(言葉以外の表現かもしれない)があるでしょう。
そうでなければ、ある程度勉強の遅れが取り戻せるまでは、ついていてあげたらどうでしょうか。
まず、思いっきり甘える→人間に対する信頼感を得る→自分の経験をモデルにして、他人に対して自分が甘えさせる側になる
という「順序」をはずすことはできないのです。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。