• ベストアンサー

老子は 何が言いたいのか?

0fool0の回答

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

理解が出来ないのか、知りたくないのか、己を隠したいのかはどうでも良いが、あまり寝ぼけた台詞をこくと抉るよ? 私は何度も言っているが、理解出来ないのならば先ずは守破離の守から始めろと言っている。 理解出来る程度の知能になるまで、暗唱したまえ。 其れともまた、一から教授して欲しいのか?

bragelonne
質問者

お礼

 趣旨説明欄の述べるところに沿って――あるいは その趣旨内容があまりにもひどく妥当性にとぼしいと考えるのなら その旨を明らかにして しかるべく――ご自分の見解を述べる。  これが 言わずもがなの回答者の姿勢でしょう。  意味の取れなかった箇所のほかに きちんと応答したところもあります。  そのあたりについてだけでも もし違った見解であるのならば その旨を書き込むようにしてください。  あぁ 無駄な手間暇がかかりますね。いつものごとく。

関連するQ&A

  • 老子:大道が廃れる前には何があったのか?

     廃れる前には その廃れるべき大道があった。のか?  ▼ (老子 18章) ~~~~~~~~~~   大道廃(すた)れて仁義あり。   智慧出(い)でて大偽(たいぎ)あり。   六親和せずして孝慈あり。   国家昏乱(こんらん)して貞臣(ていしん)あり。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 《仁義》が説かれるようになる前の時代と社会とは どんなだったのか?  (い) 大道が活きたチカラとしてあって 言うならば無為自然なる生き方を人びとがしていた。それが 元々の時代と社会だ。とするならば いったいぜんたい どうしてその大道が廃れたのか?  (う) 無為自然とは どういうことか?  (え) 日本人には総じて言って 馴染みやすく なじみが深い感じで受け留められているものと思われます。けれども しかしながらその無為自然が 初めに何か《大道》というような始原(アルケー)を立てているのだとしたら そのぶん退(ひ)く。のではないでしょうか?  (お) もののあはれを知るとき 《はじめ》は無い。もしくは いちいち《ある・ない》にこだわることは無い。のではないであろうか? そうだとしたら 道教(タオイズム)と神道(シントウイズム)とには 大きなへだたりがある。日本人は 無為自然に対して違和感をもいだく。のではないだろうか?

  • 儒教の道徳観を市が教化強制できるのでしょうか?

    無知の礼賛 封建倫理を学校、市民に強制する大野市とは? 儒教についての教養のなさがよく言われています。 しかし、その封建道徳を現代の教育理念として掲揚し、学校から市民全般にまで徹底しようという地方自治体が現れました。 福井県大野市のホームページによると、孟子のいう封建倫理を明らかにする「明倫」のことばを「市独自の教育理念」として掲げ、これを「人として守り行うべき道を明らかにすること」とし、「市の教育全体を貫く一本の芯となるべき大野市教育理念」としています。 そこで市の教育委員会に問い合わせたところ、この理念を市全体に根付かせていくため、学校や公民館などに掲示した上、教育学習の場や市の関係団体などの会合でこれを唱和することを定めていると誇らしげにお答えになりました。 幕末の多くの藩校に流行した「明倫」であり、大野藩にも明倫館というのがあって、それに因むようです。 しかし儒教の説く倫理は「一天の君」による専制政治のための思想統制を正当化する基本となる道徳倫理です。 大野市というところは、これを教育理念として徹底する、つまり、儒教の道徳観を上から教化強制しようという、まさに思想統制となります。「大野市独自の教育理念」といいますが、こうした封建道徳を賞揚し強制しようという公共団体が他にもあるのでしょうか。

  • 高校の倫理の宿題を解いてください!(急ぎ)

    冬休みの宿題に倫理のプリントがあるのですが、どうしても分からない問題があります。>< 答えがついておらず困っています…詳しい方といてください!お願いします。 ※<>内は単元名です。 <諸子百家と孔子の思想> 1、偽りのない誠実な心と他人を心から思いやることを何というか 2、道徳のあらゆる要素がまんべんなく備わっていることを何というか 3、本来は生活全般の決まりであり法律と儀礼作法を含むものであったが、子牛は精神としての仁が外面に現れた社会的規範とした。これは何。 <儒教思想の発展> 4、人為的な外的規範による礼によって、政治を行う主義を何というか 5、朱子が強調した人間修養の根本のあり方で物の理をきわめて知をつくすことを何というか <老子思想と道教> 6、何事にも作為を労せず自然の道に素直にしたがって生きることを何と呼ぶか <仏教の需要と発展> 7、現実の人生において神仏から得られる利益を何というか 8、末法思想の広がりと共に発達した来世での往生を願う進行を何というか 9、インドの大乗仏教で説かれ中国で発達した死後に往生できると説く教えを何というか <鎌倉仏教> 10、浄土諸宗にみられる阿弥陀仏の本願で必ず救われるとする立場を何というか 11、浄土宗の一派で半生を常に臨終のときと思って称名念仏することを説いた宗派は何か 13、12世紀末に伝えられた一派で鎌倉幕府・室町幕府の保護を受けて発達した宗派は何か 14、臨済宗において師が弟子に悟りを得させるため与える問題を何というか 15、13世紀の初めに宋より伝えられた禅宗の一派で坐禅そのものが仏法であり悟りであると説いた宗派は何か 以上です分かる物だけでも良いのでお願いします。(「〇番は多分これです」とかでもいいです。)

  • 老子について

    老子について書物をさがしています。 自分は理系で文学、思想は全くの素人なのですが 1.漢文、正確な訳が載っている。 2.漢文のみでなく、老子の人物像、道教についてなど、幅広い内容が載っている。 3.とにかく読み易い(笑) というよーな、書はご存知ありませんか? 値段も高過ぎるよーなモノはちょっと・・ ワガママなんですが。 「上善如水」の思想に感銘を受け、 より老子、さらには道教(?)についての知識を得たいとおもっている次第であります。 ご協力をお願いします。

  • 老子について

    1~2冊本を読んでも、結局何をすればいいのか良く分かりません。 どうやって実践するのでしょうか。何もしないこととどう違うのでしょうか。

  • 老子

    老子 老子の言葉で「~水のごとし」みたいな感じの言葉があったと思うんですが、知ってる方がいたら教えてください。意味も教えてもらいたいです。

  • 初期仏教の慈悲の概念?

    宮元啓一『ブッダが考えたこと』を読みました。 それによると、・・ 仏陀の時代、仏陀教団は、周りのバラモン達と対立関係にあった。 そのため仏陀は、彼ら敵対者を「悪魔」と呼び、親和的な人を「神」と呼んだ。 敵対者からの迫害に耐えるのが、慈悲であり、本来は難行苦行であった・・、 とのことです。なお、悪魔の概念としては、この他、自然環境(災害)など修行を邪魔するものも含むとしています。 残念ながら根拠についてはほとんど触れられていません。 著書に於いて、そのことについて触れた部分の最初では、「後ほど細かく根拠を言う」としつつ、後の部分では「先ほども言ったように」と書かれていて、結局触れないままで、現在の仏教学を否定されております。これでは分かりません。そこで私なりに、どのあたりを根拠とされているのか、一応の目安を付けてみたのですが、綺麗に割り切れるとも思えず、どうなっているのか、詳しい方の意見も聞きたいです。 前提になる問いが2つと、本題の問いです。 1,まずは、前提。釈尊時代、教団は、伝統的教団からさげすまれ、攻撃される立場でしたか? 確かに或る経典などには、異教に対して手厳しい釈尊ですが、そうでもない要素もありますし、攻撃性が釈尊時代のものであったか、というのをどの経典のどういう部分から根拠とするかが大きな問題となり(同氏の本は、成立論と根拠に一切触れないので結論だけが唐突に出ているのだと思います)、色々難しいと思うのですが、基本ラインのお考えで結構です。 2,神とか悪魔は、人のことと言い切れる根拠をご存じですか? 3,本題。慈悲の概念は、伝統的宗教家からさげすまれた自由思想家が、迫害者へ向けた克服法で、苦行だったのですか? そういう伝統が仏教のみならず、沙門にあったかのような書き方でしたが、何か根拠をご存じでしょうか? 長文失礼しました。お願いします。 

  • 老子のパラドックス

    あなたがたは、「無」の精神あるいは本質を、知的な分析によらず、 自己の存在の内奥を探ることによって発見しなければならない。 しかも、概念や理論や抽象的な説明によらずに、生きた真実として「無」を理解したことを、 私に具体的にいきいきとしたかたちで示してほしい。 単純ゆえに最良の公安は「無」の公安である。 「無」とは生きて作用するダイナミックな精神を表現した言葉。 「無」は通常の認識力では理解できない。 老子からこの「無」の公安が与えられる。この場合の「老子」は自然である。 自然は言葉による説明をほどこさない。謎を提示するのみである。 全存在をかけて、直接的に把握すべきだということを肝に銘じておいてほしいのである。 1)おまえの本来の顔は何であったのか。親がお前を生む前にもっていた顔は? 2)両手をたたけば音がする。では、片手ではどんな音が? この公安はユニークな解答がそれぞれに存在し、「真理の把握は完全に修行者に任されている」ということらしいですが 私はこの論理的に現象学的に無理な公安?に無為状態となります。 基本的な質問かとも思いますが、パラドックスの意味は「思考の罠」ということですか? 上記の1)、2)の公安についての考え方や何かヒントとなるだけでもください。

  • 老子の考え方と自分

    老子の考え方と自分 世の中には様々な方々が暮らしてます。 経済的に恵まれなかったり、環境が良くなかったり、生まれ持った性格から育ちもあります。 社会経験もあるでしょう。 わたしは意図して、つまり悪意を持って人に対して何かするという事はしません。 ネットでごく稀に毒を吐いてしまってました。 だがやられてもやり返してやろうなど思わないようにしてます。 過去に苦い経験があるからです。 若気の至りである人を試す悪意を持った行為をしてしまいました。 心が汚れました。結果心の傷となっていまだに癒えてません。 それ以来悪意を持って人を試そうとか ましてや人を貶めてやろうなどと一切思わなくなりました。 人生は修行のようなところもあり、そして楽しんで生きていく事もあります。 何の目的で暮らしていくかは、義務と責任を守り社会のルールに従えば自由です。 まだまだわたしは青二才でした。 この世の中について学んでます。 道にやっとたどり着きました。 https://youtu.be/5mSk2z79PNQ https://youtu.be/a84k6o631x8 https://youtu.be/FneTPbIi2So あまりにも浅学だったわたしにアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 論語と老子について教えて下さい。

    論語と老子は各々儒教道教で違いますが、個人的に老子の方が人生に活用でき、物事を客観的に捉える事が出来るようにもなってくるし、度量も広く深くなってきたようにも感じました。 逆に論語は難しく感じます。 文章はある程度暗記しておりますが、数ヶ月以上立って本を開くと読む気持ちが失せます。 これは私には論語は不似合いという事になるんでしょうか?